• 締切済み

法人税法能力検定について質問

早速ですが、質問があり投稿させていただきました。 現在、法人税を多少、勉強してみています。 法人税法能力検定(3級レベル程度。全経主催)のテキストを参照しているのですが 損金、益金の区別がつかないものがあり、書店で調べたりなどしましたが、 分かりかねたので判別の仕方を教えて頂きたく思います。 例えば、新株発行増資取引が法事税の計算上の益金になるのか否か、 不要備品の売却取引、貸付金回収取引などです。 覚え方がわかりません。益金となる性質のものの一覧表のようなものでもあれば良いのですが無いようです。 テキストには解答だけで解説がついておりませんでした。 例えば、私の解釈として正しいのかわかりませんが、借入金の利息支払額は営業外費用なので法人税の計算上の損金になる、と解釈しましたがこういった解釈でいいのでしょうか。 いずれにせよ、勉強の方法に苦慮していますので知恵をお借りできればと思っています。 私は会計事務所勤務ではなく、簿記も2級までであり、税の関連の検定を 受けてみようと考えたのも初めてです。入門的な資格になるので あまりに専門的すぎるものですと回答して頂いても返って私自身が 理解できず、コメントを下さった方の善意を無駄にしてしまいます。 ですので、初心者相手のコメントお願いいたします。

みんなの回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

簿記の2級をお持ちならば、費用と収益の区分はわかりますよね。 法人税法は基本的には簿記の費用収益と同じ概念に基づいています。 つまり、費用=損金、収益=益金です。 ただ課税目的から簿記の費用収益とは違う考え方があり、その差異を考慮して損金・益金と言っています。 従って簿記の費用となるものは基本的に損金で、収益となるもの益金です。 ただ法人税法で特に定めている項目だけ、費用が損金にならなかったり、収益が益金にならないのです。 費用が損金にならないもの典型が賞与引当金繰入額です。収益が益金にならないものでは受け取り配当の益金負算入の制度があります。 法人税法を勉強する前に簿記の基本を思い出すこと、その原理にたって法人税法は簿記と税法の違う取り扱いについての決まりであると思えば判りやすいと思います。 この一覧表と言っても膨大な内容です。入門変でh阿蘇の代表的な部分を教えると思いますので、そのあたりからじっくり勉強されることです。 法人税法を理解するには1年くらいはかかるものと思って間違いありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今度テストを受けるのですが解答がないし、調べても見たのですがカッコの中

    今度テストを受けるのですが解答がないし、調べても見たのですがカッコの中がわかりません。誰か教えてくださいよろしくお願いします。 損金算入とは、会社計算上は原価、費用、損失と( )、法人税法では原価、費用、損失と( )である。 損金不算入とは、会社計算上は原価、費用、損失と( )、法人税法では原価、費用、損失( )である。 益金算入とは、会社計算上は収益と( )、法人税法では収益と( )である。 益金不算入とは、会社計算上は収益と( )、法人税法では収益と( )である。 所得税はア:益金の額からイ:損金の額を差し引いて残額として定義され、これらを定義式に代入すると別表4の1欄のように変換できるからである。 ア:( )の( )ー( )+( ) イ:( )の( )-( )+( )

  • 10月に税務会計能力検定の法人税法と所得税法を受験しようと考えています

    10月に税務会計能力検定の法人税法と所得税法を受験しようと考えています。今現在、日商簿記2級は取得しております。テキストは英光社の基本税法と過去問題集(3・4級)を購入しましたが、テキストでもっと分かりやすいものがないか探しています。また、何級の受験が無難か、ご存知の方、回答よろしくお願いいたします。

  • 法人税法 別表4の書き方

    税務会計検定の、法人税法3級の試験の過去問題で 「納付すべき法人税の額を計算しなさい」という問題が あるのですが、その解答欄が別表4の簡単な表なのですが、 加算欄の中の書く順序や減算欄の中の書く順序は、 決まりがあるのでしょうか? それとも、計算が合っていれば書く順序は、関係ないのでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 税法上の総所得について(法人)

    法人の「税法上の総所得」といった場合、益金-損金 で求めるといいますが、いまひとつピンときません。 PL上の、 (1)営業利益(損失) (2)経常利益(損失) (3)税引前純利益(損失) (4)税引前後利益(損失) (1)から(4)の中で、どの金額とイコール、または近い金額でしょうか。 もし(1)~(4)が全く違う場合、財務諸表上どこに着目すればわかるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 法人税法の勉強で行き詰っています。。

    法人税法の勉強で行き詰っています。。 ご経験者の方ぜひ教えて下さい。 現在、税理士試験の法人税法を勉強しておりますが、一向に成績が伸びません。 勉強のスタイルとしてO原の教材の問題集チェックを解いてテキストの読み込みをしています。 最初のころは講師から「とにかくチェックの問題を解いて下さい」と言われ、 なにも疑うことなく問題を解き続けていました。 しかし、テキストを読んでいなかったため基礎確認テストも散々でおりました。 そんな状態で1月から勉強を続けてきたわけですが、実力判定公開模擬試験もD判定で凹んでおります。 しかし、勉強とはテキストの精読が基本だと思うのですが、担当講師からの指示は「問題を解いてある程度やりこんでからテキストの読み込みをして下さい」と言っています。 「テキストを先に読んでも問題が解けるようになりませんから」とも言われました。 最近始まった答練期の難しい総合問題では手も足も出ません。 働きながら勉強していますが、答練の問題から見直してもざるで水をすくような感じで、ますます混乱しています。 今はとにかく点数が悪くてもテキストの読み込みをしないと応用に対応できないと思い、テキストの読み込みを再度しはじめていますが、この勉強法で良いのでしょうか? どうすれば法人税のテストに対応できような力をつけることができのでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。

  • 全経 税務会計検定1級のテキストについて

    今度、税務会計検定の法人税法1級と消費税法1級を受験しようと考えています。 しかし、1級用のテキストが販売されていません。 そこで、法人税法1級と消費税法1級に合格された(受験された)方で、どのようなテキストを使用されたか教えて下さい。 また、その時の勉強方法も教えていただけると助かります。 現状、過去問題は何とか手に入りそうです。 仕事は、経理関係で主に支払関係などの仕訳の起票で、税金計算には携わっておりません。 また、日商簿記検定の2級を取得しています。 回答をよろしくお願い致します。

  • 全経の法人税法の資格勉強

    全経の資格勉強中です。 テキストでは、別表4での加算項目と減算項目が列挙されてます。 なぜ、加算するのか?減算するのか? の説明は一切、なしです。 ずらっと大まかに加算、減算項目が並んでいるのですが、 こういのは暗記してしまっていいですか? 全経主催の法人税法3級レベルについて知っている方、受験した経験 がある方も、ない方も何か手がかりがほしいと思っているので 書き込みお願いいたします。 ひとまず、たとえば、過大な役員報酬は加算、とあればそういうものか、とか 減価償却超過額の当期容認額は減算か、とか覚える感じでいいのですか。 簿記上、費用≒損金、収益≒益金程度に考えて、 これは損金にできなさそう、と思えば損金不算入で加算調整とか そんな感じで覚えていいですか。 資格試験は、低レベルなものほど、理屈は分からないけど、暗記しとく、 みたいな傾向が強いので、理屈は今の時点、さほど必要なければ私は それでいいと思うんですけど、、、。だめでしょうか。

  • 法人税法基本通達2-1-29

    法人税法基本通達2-1-29 こんにちは、法人税法基本通達2-1-29について、どう解釈してよいかをお教えいただきたいです。 最初の 「資産の賃貸借契約に基づいて支払を受ける使用料等の額は、前受けに係る額を除き、当該契約又は慣習によりその支払を受けるべき日の属する事業年度の益金の額に算入する。」 の部分の「前受けに係る額」という部分と、「支払いを受けるべき日」との兼ね合いが分かりません。 例えば、3月決算の不動産賃貸業において、前月の20日に当月分の賃料を受け取る契約になっていた時に、 翌事業年度の4月分の賃料は、3月20日に支払いを受けた場合は、 「前受けに係る額」として、益金に算入しなくても良いのでしょうか。 それとも、 「支払いを受けるべき日」が3月20日なので、益金に算入しなければいけないのでしょうか

  • 法人税法上の益金、損金

    法人税法上の益金の額と損金の額がどれにあたるかわかりません。 問題集やネットでしらべたのですが、この問題の回答を教えていただきたいですm(_ _)m 益金の額に該当するものはこのうち、どれか 1.貸付金回収額 2.作業の売却収入額 3.定期預金の利子受取額 4.借入金額 5.有価証券の売却収入額 6.社債発行手取額 7.売却金回収額 8.商品の売却収入額 損金の額に該当するものはこのうち、どれか 1.使用人に対する賞与の支給額 2.借入金の返済額 3.有価証券の購入代金 4.得意先に対する貸付額 5.利益配当金の支払額 6.事業税の納付額 7.自社発行の社債の利息支払額 8.土地の購入代金 宜しくお願いします。

  • 税法の覚え方

    税法の勉強をしているものですが、法人税、所得税、消費税の計算において、小数点XX未満切り上げ、切捨て等の方法が幾種類もあり、また、1000万円超、25%以上など、色々な表現があり、非常に混乱しております。 何か、上記の計算規定について、なにか原則といったものがあるのでしょうか、或いは、原則がないのであれば、何かよい覚え方はないのでしょうか?

JC-U4013S 連射機能が使えません
このQ&Aのポイント
  • JC-U4013Sの連射機能が正常に機能しない問題が発生しています。
  • 説明書に従って接続や動作確認を行ったが、連射機能のみ使用できない状況です。
  • モンスターハンターRISE Steam版での連射機能の不具合が報告されています。
回答を見る