• ベストアンサー

日暮里、西日暮里 での乗り換えについて

gosh_loveの回答

  • gosh_love
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

こんにちは。私は、千代田線~JRの方しか使わないのですが、結構面倒ですよね。 でも、スイカ(ORイオカード)と、パスネットを併用するしかないのかな・・・と思っています。

nao-k
質問者

お礼

gosh_love さん、アドバイスありがとうございます。 JR側からの乗り換え時にはパスネットをタッチする 場所があるのでついそのまま通ってしまって、 通れなくてビックリしました。 JR→りんかい線 の乗換えみたいにスムーズになるといいのですがね。 スイカ、パスネットを併用する場合でも、 やはり駅員さんのところへ一度いくのでしょうか。 それとも、どこかに出口があるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 京成⇔JR☆日暮里での定期券での乗換について

    私は現在、京成線青砥方~JR山手線池袋方を、日暮里乗換えで通勤しています。 ただ、仕事の関係で上野に行く頻度が非常に高くなり、京成線にしろ、JR線にしろ、上野での清算がかなり億劫になってきました。 そこで・・・ 例えば、京成線の「青砥-京成上野」の定期券と、JR線の「上野-池袋」のSuica定期券を所持していた場合、「京成線の定期券挿入+JR線のSuica定期券タッチ」で、日暮里駅の乗換専用改札をスルーできるのでしょうか? これが可能であれば、定期券買い替えの際に共に上野まで購入しようと思っています。 ご存知の方がおられましたら、何卒宜しくお願いいたします。

  • 京成線「日暮里」→JR山手線「大崎」→りんかい線 について

    いつもお世話になっております。 以前は、 ■日暮里、西日暮里 での乗り換えについて  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=773493 でお世話になりました。 ご回答してくださった皆様、ありがとうございます。 今回も似たような質問なのですが、 宜しくお願いします。 京成線の「○○○駅」から乗車し、 「日暮里」にてJR山手線に乗換え、 「大崎」にて りんかい線に乗換えます。 定期を「○○○駅」から「日暮里」経由で 「大崎」まで購入いたしました。 この定期券とスイカを併用して移動しております。 ところが、「大崎」での乗換えが上手くいきません。 一度も改札を通らないので、スイカの出口処理を 「日暮里駅」の窓口にて行っております。 これでは定期券を購入した意味がありません。 払い戻すわけにはいかないでしょうし・・・。 こういう場合、どうすれば良いのでしょうか? 書いている意味が分からない場合、 質問してください。 私も混乱しているので、よく分からない 質問になってしまっているかもしれません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日暮里駅の京成電鉄&JR

    日暮里駅で、京成スカイライナーからJRへの乗り換えは15分あれば大丈夫でしょうか?

  • 西日暮里で乗り換えしたいのですが・・・。

    私が持っている定期券はsuicaで、柏-品川間のものなのですが、 一緒に乗る人の都合で、西日暮里から千代田線経由で柏へ向かいたいのです。 (品川→柏の場合だけです。) 定期券を千代田線経由で買うほどの回数ではないので、その路線を使うときだけ上手く精算する方法はないでしょうか? 回数券かプリペイドカードが使えれば望ましいのですが・・・。 自分なりによく調べたつもりなのですが、どうしてもわかりません。 よろしくお願いします。

  • JRから京成スカイライナーへの乗り換えについて

    急に出張で成田に行くことになり、スカイライナーを使用することになりました。(海外出張ではなく、出張先が成田市で最寄の駅が京成成田なのです) 新宿方面から利用するのですが、パターンを2ヶ程考えています。 1.新宿~東京~上野~京成上野 2.新宿~日暮里~(京成)日暮里 1のメリットとしては京成上野から始発で乗れること、2のメリットとしては距離的に幾分近い、というとこでしょうか? そこで、お聞きしたいのが・・・・ ・上野から京成上野までの乗り換えと、JR日暮里から京成線日暮里への乗り換えとではどちらが楽でしょうか?? ・日暮里からスカイライナーを使用した場合、席に座れるでしょうか? 上の質問が日暮里の方が楽で、下の質問が「全然座れる」のであれば、間違いなく新宿~日暮里で行こうと思います。 ちなみに平日の午前9時前後の利用を考えています 如何せん、京成スカイライナーそのものが初めてなので、乗り換えの際も「こっち側に乗ってた方が楽だよ」とかあれば、それも併せて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 西日暮里の連絡用自動改札

    東武線と千代田線の連絡定期券(西日暮里まで)と山手線と京王線の連絡定期券(西日暮里から)を買おうと思っているのですが、西日暮里で千代田線からJRに乗り換える時に通る連絡用自動改札機には、磁気タイプの定期券を2枚入れることは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 乗り換え(日暮里駅)構内図に番号が無いです

    教えて下さい。成田空港への行き方ですが、 (1)なるべく安く、乗換2回まで (2)第2ターミナル到着時間⇒AM8:30~8:55分の間 (3)出発場所:横浜線の大口駅 もしくは、横浜駅 この条件で検索しましたら、分かりやすいのがありませんでした。 成田エキスプレスや、京成スカイライナーを使えば便利ですが、価格が高くて予算オーバーです。 日暮里乗換で、京成本線特急乗り換えがありました。それですと、¥1540-でしたので、 これにしたいと思いましたが、移動時間が短いので、間に合うのかなと思っています。 JR京浜東北12番線から、京成ホームの2番線まで、6分弱。 朝の7:30頃の通勤時間帯で、スーツケースを持っての移動です。 ホーム移動時間は、間に合うでしょうか。 構内図を見ると、2番線の記載がないので、距離感がつかめません。 お分かりになる方、教えて頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 大塚~北千住 簡単な乗り換え

    今度、全く電車に乗らないものが忘年会で大塚まで行きます。 行きは車で行くみたいで帰りが電車になります。 私は大塚(山手)から帰るとしたら日暮里で常磐線に乗り換えますが、他にも西日暮里から千代田線、上野から日比谷線の帰り方もあるみたいですが、どれが一番分かりやすいでしょうか? 自宅が東武伊勢崎沿線なんで、北千住から乗換えなんでそれを考えると千代田線か日比谷線使わせる方が無難でしょうか? 安さより、簡単な方法を教えてください。乗車位置とか教えていただければもっと嬉しいです。

  • 柏→北千住乗換→根津のルートでの定期券購入

    過去ログを検索しましたが、適当な回答が無いため、質問させていただきます。 現在JR京浜東北線(赤羽)から西日暮里乗換で千代田線根津駅まで通勤しております。 この場合、西日暮里駅の乗換口で千代田線の定期券(磁気カード)を挿入した後、Suicaをタッチすればスムーズに乗換え可能です。 柏駅に移動後も、Suicaと磁気カードを併用したいと考えております。 現在想定しているルートは、柏駅(Suica入場)→北千住乗換→千代田線根津駅(磁気カード退場)です。 北千住駅でも西日暮里のようにSuicaの入出場処理を乗換口で出来るのでしょうか?(自動で) その他、柏→日暮里→西日暮里→根津というルートも考えていますが、 乗換え回数が多く、時間がかかるため、現在はこのルートでの通勤は考えていません。

  • 亀有~目白の通学について

    この春から亀有から目白の大学に通学することになったものです。 この区間は千代田線の西日暮里で山手線に乗換える方法と、北千住と日暮里で乗換をする方法の二つがあると思いますが、亀有から通勤・通学している方々は一般的にはどちらの方法を使用しているのですか? 早いのは千代田線経由で、安いのは日暮里経由のようですが・・・ どなたかご存知の方教えてください。