• 締切済み

マイナスイオンはどこへのベストアンサーは間違い?

ssfs2007の回答

  • ssfs2007
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.3

まずマイナスイオン全般について、私が書いたこの知恵ノートをご覧ください。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n16155 電極に負の高電圧をかけているので、負イオンが大量に出てきます。ノートにあるパナソニックの学術論文でも読んでみるといいでしょう。大気中のイオンは学校で学ぶ/教える溶液中のイオンとは挙動や性質がかなり異なるので、うかつな判断をする前に関連資料を調べておくべきです。 質問にあるQ&Aのうち、No3と4に安井氏と天羽氏のサイトが引用されていますが、両人ともマイナスイオンについての知識はゼロと考えてください。学術論文も商品も調べようとせず、観念的な主張に終始しています。こうした大学人がマイナスイオンについてウソを広めています。信じたくないでしょうが、それが現実です。

atano2001
質問者

補足

負の高電圧と言ってますが、電圧は電位差と呼ばれるように相対的な物であり基準を変えれば正の高電圧と言えます。 雷は負の高電圧?正の高電圧? 宇宙から見ればどちらとも言えません。 雲側から見るか大地側から見るかの違いです。 これからマイナスイオンだけが大量に発生するはまったく信じられません。 これ以上はじっくりと調べてから発言します。

関連するQ&A

  • 二つの双極の電極を用いたイオン風発生器について

    ある英語論文を読んでいるのですが,下の文章より電極の配置としては針電極(+)と針電極(-)が単一の電源に接続されており,電場を作っていることは分かったのですが, (1)電場の電気力線の方向より,プラス側からマイナス側に粒子が移動するはずなのですが,図ではなぜホットワイヤ側(下流側)に移動しているのはなぜでしょうか?(もしホットワイヤがグランドの役割をしているなら,針電極(+)のイオン風は下流側に移動すると思うが,針電極(-)のイオン風はホットワイヤ側から針電極側(-)(電場の関係より)に移動しないのか) (2)この単一の電源というのは正の電圧と負の電圧を同時に印加できるというものなのでしょうか? 「本論文では,単一の電源から対称的に配置された電極を用いたバイポーラ放電構成のイオン風ポンプ装置を提案し,フットプリントを最小化する イオン風がピンで発生し,電荷が中性化されている対向電極の表面近くで高速度を生じる この実験での構成は,反対の極性の2つの電極が並列に配置され,単一の電源から荷電粒子を生成する 実験の設計では,両方の電極がエミッタ電極として機能し,電界を規定する基準電極の役割も果たし,イオン風は両方のピンによって同時に生成される 荷電粒子は電極先端近くで生成された後,ピン先端から異なる電極方向に移動する」

  • イオン風について

    イオン風の発生原因は高電界や放電の発生に伴い、酸素や窒素などの空気中の中性粒子が電界方向に駆動し、風が吹き,この空気流をイオン風というと調べたら出てきたのですが,電離が起こって発生しているものなのでしょうか? また,この図ではプラスが針電極なのですが,マイナスを針電極としたとき,電界方向はプラス→マイナスと決まっているためイオン風はどのような流れになるのでしょうか?

  • マイナスイオンが増えると?

    磁石は+-で一対になっています 電気も+-で流れます やたらにマイナスイオンを発生させると その分、プラスイオンが発生して イタチごっこというか 逆効果じゃないかなと思うんですが どうなっているんでしょうか? マイナスがプラスを吸収するんでしょうか?

  • マイナスイオンは何イオン?

    美容健康にマイナスイオン効果! マイナスイオン発生ドライヤー 1.などのように一般に言われるマイナスイオンとは何のイオンなのでしょうか? 2.マイナスイオンが発生したあと、片割れのプラスイオンはどこにいったのでしょうか?(表現がおかしいかもしれませんが) 3.もしもマイナスイオンの話が出鱈目だとしたら、ドライヤーにはイオン発生器というものがついていますが、 あれは何をしているのでしょうか?(実際に髪がサラサラになったと言う話も友達から聞きますので、何らかの効果は生じているのでしょう。) 以上がメインの質問です。よろしくお願いします。 以下は細かい疑問なので、時間のある方教えて下さい。 水なら周りに豊富にあるし、滝周囲に沢山あると言われることから、OH^-のことか? それともイオンではなくマイナス電荷を持つ電子? そもそも、水が落下しただけで電離するの? 電気的な機械も付いてないのに、イオンを発生させるって商品があるけど、それって放射性物質?(だとしても出るのはマイナスイオンではなかろうが・・・) 学生なので、高校レベルの化学でわかるように教えていただけると幸いです。 それとも高校レベルでは理解できない事柄でしょうか?

  • コロナ放電

    安価なマイナスイオン発生器についている程度のコロナ放電発生器を作りたいと思います。電極間に印加する電圧は電極間隔も関係しているような気がしますが、最低でもどのくらい必要でしょうか?電極構造などに関してもアドバイスあればお願いします。

  • マイナスイオン効果とは?本当なんですか?

    最近いろいろな(電気)製品でマイナスイオン効果をうたったものがあります。 「マイナスイオンは、精神を落ちつけたり、病気や怪我などの治癒を助けるといわれており、マイナスイオンを出すもので、有名なものにトルマリンや活性炭などが挙げられる。」と一般的には解説されているようです。また、滝などの近くにはマイナスイオンが多いという話も聞いた事があります。 そこで質問なのですが、 1)そもそも空気中にマイナスイオンなどと言うものが(大量に?)存在するケースがあるのでしょうか?それはいったいどんな分子が何が原因で電離したものなのでしょうか? 2)存在する場合、一般的に言われている効果があるのでしょうか? 学生のころ、化学を専攻したことがあるのですが、水溶液中などである物質が電離すれば、マイナスイオンは安定に存在しますが(同時にプラスイオンも存在する)、空気中にマイナスイオンがいわゆる前述のような健康に影響する程度に存在することがあるのでしょうか(微量でも健康に影響するということなのかも知れませんが・・・) 投稿カテゴリーが適切で無いかもしれませんが、ご存知の方がいたら教えていただければ幸いです。

  • イオンと中性原子

    初歩的な質問をさせてください。 イオンが電極に衝突すると、イオンの電気的な作用(マイナス、もしくはプラス)により電極に電流が流れると思います。 では中性原子が電極に衝突すると電極に電流が流れるのでしょうか? 中性原子は電気的に中性だと思うのですが、やはり電流は流れないのでしょうか? 速さはイオン、中性原子共に同じと仮定します。 宜しくお願いいたします。

  • CV(サイクリックボルタモグラフ)でのドープの確認

    電気化学の分野です。 ある電解液(TBAPTS等)の中に、ポリピロール膜を作用電極、銀棒を参照電極、ニッケル棒を対向電極にし、電圧をかけ電流が流れるか (ポリピロール膜中にイオンが侵入しているか)を調べています。 マイナスのステップ電圧をかけて電解液の正イオンが膜中に侵入、プラスのステップ電圧をかけて電解液の陰イオンが膜中に侵入しているかを調べ、マイナスステップ電圧は、電流が流れるのに対し、プラスステップ電圧は電流が流れなかったので、陰イオンは、膜中に侵入しにくいと考えたのですが、陰イオンの方が膜中に侵入しやすいと聞き、それは、サイクリックボルタモグラフで分かるみたいなんです。 しかし、その方法がよくわかりません。 教えてください。 大雑把な説明ですみません。

  • イオン化したときの価数について

    今年、高校に再登校した友達に化学を教えています。 10年ぶりの化学で分からないところがあり、友達への説明がうまくいきません。教えてください。 原子をイオン化すると、NaならばNa+、CaはCa2+、Oは2-となりますよね? その「1+」、「2+」、「2-」となる理由は最外殻にある価電子の数によって数字が決まるのですよね? ではプラスになる場合とマイナスになる場合はどのように決まるのでしょうか? 希ガスの電子配列に近くなるため、というのはわかるのですが窒素は「N3-」なのにリンは「P5+」になるのかわかりません。同じ15族なのに。 また、プラスは4価までありのにマイナスは3価までしかないのもなぜかよくわかりません。 そして、重金属類(Fe,Cu,Ag)などは希ガスからはだいぶ離れているのに、「2+」などと小さい数字の価数になるのかがわからないのです。 友達のためにもわかりやすく説明してあげたいのですが、教科書には「イオンの例」としてしか載っておらず覚えるしかないのかと悩んでしまいます。 自分は受験のために覚えただけなので。 ぜひ教えてください。お願いします。

  • 反物質について教えてください。

    反物質とは wiki によると 質量とスピンが全く同じで、構成する素粒子の電荷などが全く逆の性質を持つ反粒子によって組成される物質。 と、書かれています。 性質として 物質と反物質が衝突すると対消滅を起こし、質量がエネルギーとなって放出される。 これだけを読むと、なぜ対消滅を起こすのかは理解できません。 電荷などの性質がプラスマイナス0になることは想像できますが、 質量は0になるわけでは無いので、消滅する理屈がわかりません。 例えば、反物質の質量が負の質量を持つというのであれば、 質量がプラスマイナス0になって消滅しちゃうのかな~と、想像できます。 とはいえ、質量がプラスマイナス0で消滅すると、今度はエネルギーも0になります。 ということで質問 対消滅する理屈はどう考えれば良いですか? 素人にもわかるようなレベルで回答をいただけるとありがたいです。 もしくは、参考となるサイトがあれば教えてください。