• 締切済み

過払いの賃料を原状回復費に充当することは合法か?

joqrの回答

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

家賃の精算分を、原状回復日に当てるのはダメです 敷金を、家賃の代わりにするのと同じ >過払い賃料は一旦返金したあとで、原状回復費に関して双方話し合いをするべきではないのか? それが正解 >過払い賃料から差し引き6万円を振り込むという話を不動産屋からされたとします みんな自分の都合だけで勝手なことをします その為に、裁判があります

phpmysql
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 原状回復費用と原状回復工事の関係

    お詳しい方、教えてください。 借主が賃貸マンションを退去する際に、貸主は「国土交通省のガイドライン」に基づく室内点検を行い、通常損耗以外の「原状回復費用」金5万円の見積書を借主に発行しました。借主が、契約当初に貸主に預けていた敷金は金20万円でしたので、差引き15万円を貸主から返金されました。ところが、貸主は原状回復の工事を行わず、次の借主に賃貸しました。当初の借主がこの事実を知った場合、当初の借主は貸主に対し「原状回復費用」5万円を返還請求できるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 原状回復で147000えんてどおよ!

    会津若松市のアパートに3ねん住み引っ越しました。 ほとんど出張でいなくて壊したり汚したりせず退去しました。 敷金は払っているはず(法人契約のため)です。 でも敷金についてはいっさい触れられておらず要するに 敷金を原状回復費に含まないどころか一円も返してもらえないのです。 147000えんの内訳を聞いたところ 畳張り替え 6000円×6枚 襖張り替え 4000円×2枚 壁クロス張り替え(洋室・台所) 48000円 エアコンガス入替・クリーニング 8000円 全体クリーニング 30000円 薬品消毒洗浄(トイレ・浴室・台所・洗面所) 10000円 消費税 7000円 とのことでクリーニング代金等も含まれており納得できません。 しかも会社をとおして問い合わせたのですが 「今回の原状回復費はすべて入居者持ちで、大家は一銭も出してないと思います。」 とのことです。 今回は 1:払ったはずの敷金について一切連絡がないということ 2:原状回復費に敷金を用いていないこと 3:原状回復費にクリーニング代金まで含めて請求されたこと 4:法的に正しい請求なのか について納得がいきません。 ほんとに困っています。 どなたかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 原状回復で最低家賃1ヶ月分を払う契約

    現在、家賃16万円のマンションに住んでいます。 この契約条項に退去時に原状回復クリーニング費用として賃料1ヶ月分と足りない時には超過分を敷金から相殺する事という内容があります。 ここの前に同じ様な部屋に住んでおり、その時の原状回復費用が6万円程度でしたので多分退去時には16万円もかからないと思います。 この場合、家賃1ヶ月分の原状回復費用の差額は家主の利益になり、敷金の概念から言っておかしいと思います。 契約時にはこの条項はおかしいと思って不動産の営業に確認したら「うちではそうなっています」という回答しか得られませんでしたが、急いでいた事もあり、そのまま契約書にサインをしてしまいました。 これは原状回復費用が16万円かからなくても契約なので1ヶ月分払わなければいけないのでしょうか? ガイドライン等にも当てはまるものがなかったので、よろしくお願いします。

  • 賃貸契約証書について(退去後の原状回復)

    どなたか解る方がいましたらお願い致します。 賃貸契約時に保証金を家賃2ヶ月分払いました。敷金、礼金はなく、退去時は保証金の返却はなしとの事でした。 契約書には敷金及びその他一時金という項目に乙の賃料等の滞納、原状回復に要する費用の未払いは敷金から当該責務の額を差し引く事ができると書いてあります。 そして立ち会いの時に原状回復の為、約10万円 ほど請求されたのですが、そのお金は払わなくても大丈夫でしょうか? 保証金は戻ってこない契約でしたから原状回復費はそこからやってくださるものだと思いました。 長々失礼致しました。宜しくお願いしますm(__)m

  • 敷金取られたが原状回復されてない。

    賃貸住宅を退去し原状回復費用を敷金からひかれ、壁の塗装、畳の張替えなど明細書も届きました。 ところが最近わかったことですが(窓から中が見えた)実際には部屋は手付かずで退去したときの状態のままでした。原状回復されていないようです。 敷金変換されてからもう3ヶ月以上経っています。 こういうことは”あり”なんでしょうか? ちなみに原状回復めぐって訴訟手続きしたばかりなのですがこのことで裁判を有利にすすめることができるでしょうか?どなたかお教えください。

  • 賃貸住宅退去の予告と原状回復について

    来月初旬に賃貸アパートを退去することになりましたが、7月分の家賃は全額払わなければならないのでしょうか、それとも日割り計算してくれるのでしょうか。 昨年、更新したときの契約書にはこう記されてます。 [賃料等]毎月末日までに翌月分をを支払うものとする。1ヵ月に満たない場合は日割りをもって清算する。(←これは入居の時のことかも。そこは明示されてません) [解約予告・明渡義務]解除予定日の1ヵ月前に書面により通知することによって解除できる。但し賃料の1ヵ月相当額を支払うことにより即座に解除することができる。  ・・・この文面からするとどちらとも取れそうですが、もし日割りにしてくれないという場合はどのように交渉すればいいでしょうか。 それと、実はまだ退去することを言ってないのです。というのは、もうずっと部屋のドアと便器が壊れていて放置していたのですが、退去時に査定されるとこちらに多額の原状回復費用が請求されそうなので、とりあえず「こちらの修理を先にしよう」と依頼してるところで、2,3日中には直してくれることになってます。 ただ、7月分家賃がもし日割り計算になるということなら 本当は一刻も早く「退去」を申し出たいのです。 でも「退去する」と言ったそばから修理費がこちらの負担になってしまったりして・・・と思うと、どうしたらよいかわかりません。やはり修理が終わってからの方がよいでしょうか。また、原状回復費請求などで不満があった場合、どちらに相談すればいいでしょうか。退去したあともこのアパートの駐車場を今後も借りていくつもりでいるので、できるだけ円満に退室したいのですが、それだけにきちんと法に乗っ取って監督してくれる機関などが間に入ってくれたり、相談に乗ってくれたりすると心強いのですが・・ 不動産のことにお詳しい方、よいアドバイスをお願い致します。

  • 原状回復の意味とは

    度々すみません。よろしくお願い申し上げます。 6年住んでおりました物件(3K、築15年)の敷金返金の連絡が来ました。内容は敷金20万のうち、クリーニング代8万円、畳(6帖分)5万円、襖6万円と記載がありました。返金は約1万円。契約書に、退去時の畳、襖、障子、ハウスクリーニング等の原状回復は貸借人にあり、敷金にて清算をすること、と記載があります。現状回復とは、このように新品状態に戻すことをいうものなのでしょうか?クリーニングはしかたないと思っていたのですが、襖、畳は故意の過失がないと思っておりましたので、この部分はとられてもお互い半々くらいの割合で負担かな・・と思っておりました。少し納得がいかないので、丁重に不動産屋の担当者にメールで問い合わせましたが、いつも早急に連絡を下さるのに今回だけはいまだに回答がありません。私の承諾がないままに、ハウスクリーニングをされることはありますか?(常識的に考えまして)無知なので、私の質問が間違っていましたらお許しください。あくまでも素人質問ですので・・^^;

  • 原状回復はしなければなりませんか?

    大家の立場で質問いたします。 賃貸物件にテナントを入居させていました。テナント側が作った造作物があります。 退出にあたり「造作物はそのままでもよい」と伝えましたが、「あとで問題になるといやなので原状回復したい」と、テナント側は言います。原状回復費は保証金から清算します。 原状回復の費用について双方合意した上で保証金を精算し、「今後一切テナント側の責任はない」との誓約書を交付するとします。 その後、造作物を原状回復する必要がない(再利用する)テナントが決まった場合、次の項目は法律上の問題があるでしょうか。 1.次のテナントにかかわらず、日付を決めて、原状回復はしなければならない 2.原状回復しない場合、原状回復費を返金しなければならない 3.原状回復もしないし、返金もしない 募集にあたっては有料で「造作物有り」の広告を出しています。いまさら造作物が無くなりました、というのも困ります。 しかし、造作物が不要なテナントで決まる可能性もあるため、原状回復費も手当てしておきたいと思います。 悩ましいところですが、どのように考えたらよいでしょうか。

  • 借り上げ社宅の原状回復費と契約内容

    借主が会社で連帯保証人が私の新築アパートに住んで4年半になります。 敷金(保証金)は会社負担、賃料と共益費は事実上会社負担 (寮費として天引きされ、同時に住宅手当をもらっていてほぼ相殺)です。 契約書には借主が原状回復費用を負担と書かれています。 特記事項は共益費に水道代が含まれることと、入居者は単身者に限りますとだけあります。 社内規定でも、入居者が退去時の原状回復費用を負担するようなことは書かれていません。 なお、敷引制度になっており、退去時は敷金(保証金)から敷引及び原状回復費用等を差し引かれてからの返金になると契約書に書かれています。 そこで、自己都合(結婚など)で退去する場合、上記のような契約内容であったら 原状回復費用は会社負担になるのでしょうか? こちらの他の質問を読んでいると「原状回復費用は入居者負担が普通」と読んだのですが、そのとおり入居者負担でしょうか? 至急に知りたいので、お分かりの範囲でお願いいたします。

  • 原状回復費用って?

    昨日、大東*託管理のアパートから退去したのですが、40万円弱の敷金はほとんど帰ってきませんでした。原状回復の内容を聞くと、「壁に煙草のヤニがついているから壁紙張り替えに3万円」「畳が古びているから全張り替えに4万円」といったレベルなのですが、こういった汚れは普通に生活していれば発生するもので、どうしても納得できません。これは大*建託だけの話なのか、それともこういう貸しアパートでは当然の話しなのか、教えてほしいです。