• ベストアンサー

悔しくてなりません。

madausaの回答

  • madausa
  • ベストアンサー率28% (320/1133)
回答No.6

射殺した人だって、指示した人だって殺したくて殺してるワケではないと思うんですよ。 これが今できる最大限の野生の熊との「共存」なんじゃないですか? 熊といえば今、知床のヒグマがガリガリにやせ細ってます。私はそっちのほうが気になります。

KINGOOD
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。そのとうりだと思います。ですが殺したくないのに殺してしまう人間ってなんなんですかね?やはりお金ですか?

関連するQ&A

  • クマ出没

    各地でクマが人里に出没しています。 麻酔銃で眠らせて山に帰したと聞くとホッとしますが、射殺されてしまったというニュースを聞くたびに心が痛みます。 人命の安全のためというのはわかりますが、殺すことはないのではないかと思っています。 クマは本来、臆病でおとなしい動物です。 人がクマを恐れる以上に、クマは人を恐れているはずです。 それが人里に出てくると言うのは、よほどの食料不足なのだと思います。 テレビでも、今年は木の実の出来が悪いので、クマが出てくるのだと言っていました。 そうだとすれば、これから冬眠に備えてたくさん食べなければならないクマたちは、今後も出没するのではないでしょうか。 そのたびにクマ射殺のニュースを聞くのは辛いです。 元はと言えば、人間がクマの住みかを奪ってしまったために、こういう事態になったのだと思います。 何とかクマも人間も不幸にならない方法はないものでしょうか?

  • 熊出没、熊被害って、人間が原因なのに・・・熊、人間被害ってのは、どうで

    熊出没、熊被害って、人間が原因なのに・・・熊、人間被害ってのは、どうでしょうか。  そもそも、人間の欲望を満たしたいがために、自然を破壊し環境を悪化させておいて、野生の動物が人間の生活を脅かしにくるからといって、熊のせいにする。  襲われた人は、確かにかわいそうだと思うし、人間側にしては困ると思う。射殺されるのも、やむをえないとは、思います。  解決策として、山奥に柿の木だの、人間の手が入らなくても実がなるような樹木を植えてやればいいと思うのですが、あなたはどう思われますか?毎年、毎年、同じようなことが起こっても、文句を言うばかりで、解決策を考えようともしないのでしょうか、あるいは思いつかない、それともそれをやるような、奇特な人間がいないだけでしょうか?一時は、どんぐりの木を育てる、という活動もあったと思いますが・・・  あなたなら、木を植えてやりたいと、思いますか?それとも、熊鍋にしますか?

  • 熊が人間の刺身を食べる

    近年クマが人家周辺に出没する傾向が顕著になりましたが、特に今年はこれまでにもない最高のクマの出だそうです。 中には人を食べる熊も出ているようです。 人を食べる熊は以後も常習的に人を襲うそうですが、何故ですか。 1、他に餌がないから仕方なく。 2、人間が憎いので好んで人間を襲う。 3、一度食べたら人間が美味だったので。 4、その他

  • 熊除けの鈴の効果

    他の質問への回答で「人間が食べられることを覚えたヒグマに対しては熊除けの鈴は餌の場所を教えているようなものなので逆効果」というのがありました。 初めて知ったのですが、実際そうなのでしょうか? 真実であるとしたら、北海道で山登りをする際には鈴は着けない方がいいんですよね? また、この話はヒグマに限ったことで、本州のツキノワグマに対しては熊除けの鈴は有効ということでいいのでしょうか? 私はクマのいない六甲山と屋久島しか行ったことがないので熊除けの鈴を持っていませんが、いずれ他の山に行く時の参考にしたいと思います。

  • 「クマ」のアクセント

    本当にくだらない質問で申し訳ありませんが、 最近ちょっと気になることがあります。 最近、熊が民家に侵入したり人間を襲ったりというニュースが相次いでいるのですが、 そのようなニュースでは大体、 「クマ」の「マ」にアクセントをおいて発音しています。 普通我々が、たとえば 「くまのプーさん」などと言う時には、 「クマ」の「ク」にアクセントを置くものだと思っていたのですが。 「クマ」の「マ」にアクセントをおくと、 目の下にできる「隈」のことになると思っていたのですが。 一体いつから、どうしてニュースでは 「マ」にアクセントをおいて発音するようになったのでしょうか。

  • 札幌市でクマが出て人が襲われたそうですが

    それを楽しそうにスマホでマンションの安全なベランダから撮影しながら、「あー、クマがクマが!」「人が襲われてる!!」 などと言ってるやつらはいったいどういった人間なのでしょうか。 人の不幸をセイフティな場所から楽しんでいるとしか思えません。

  • 登山者・ハイカーの皆様に質問です。クマ鈴ってどう思いますか?

    登山者・ハイカーの皆様に質問です。クマ鈴ってどう思いますか? 今回の質問は北海道を除く本州のメジャーな登山道でのケースに限ります(人の歩かない沢やマイナールートは除く) ちなみに私はクマ鈴の音が大嫌いです。理由は静かな山の雰囲気を壊されるから。また、「こんなところでぇ!?」というような場所でも鳴らしている方がほとんどなので。麓のトイレや駅のホームとか人が沢山いる山頂とか山小屋の中とか。中には怪しい場所だけ安全の為に鳴らすという方もいるようですが私が山で遭遇するクマ鈴ユーザーの方々(年配の女性グループが中心)は主要な稜線ルートで人も多く歩くところでも団体さんでジャラジャラとまるで何かのパレードのようでせっかくの山気分が萎えてしまいます。そんな時はなるべく離れて歩くようにこちらが足を止めてやり過ごしたりします。なぜこちらがそんな配慮をしなければならないのかと腹立たしく感じます。(これは喫煙問題にちょっと似ています) クマは犬の5倍の嗅覚がありクマ鈴など鳴らさなくても人間の臭いでこちらの存在を事前に察知し一定の距離を保つか逃げるかするとの話も良く聞きます。実際マタギの方の話でも「山中でクマにばったりなんて場合は熊のほうがよっぽど間抜け」との発言も直接伺ったことがあります。それでも風が逆巻く嵐の日や霧が深い曲がり道などで遭遇する可能性もなきにしもあらずとの話も同時に伺いました。ただそのごく稀なケースとおばちゃん達のクマ鈴パレードの光景があまりにアンバランスなことに納得がいきません。滑稽にさえ見えます。安全性のためという大義名分に隠れての傍若無人な振る舞いにも感じるほどです。偏見かもしれませんが。。。 クマ鈴否定派の方がこの問題にどう折り合いをつけているのか、より過激なご意見をお持ちの方がいるのか、また逆に肯定派の方の反論もあわせて伺いたいです。類似の質問も過去にはあるようですが化学的根拠うんぬんよりも感情面でのお話で盛り上がればと思います。実際に山でクマにばったり会った方のお話も伺ったこともありますし、皆さんその後はクマ鈴は必ず持つようにしているとのお話も理解は出来ます。女性ならなおさら恐怖心もあるでしょう。なるべく多くのご意見をよろしくお願いします。 ちなみに私のクマ対策は怪しい雰囲気の場所だけ雄たけびを上げて自分の存在をアピールするくらいです。山にクマはいて当たり前とも思っています。新潟県の山間部に住んでいます。海外の山ではどうなのでしょうね?

  • くわがたを採集したいのですが

    どこに行ったらくわがたが採集できるのでしょうか。去年あるおびきよせ用のえさなるものを使ってナラの木にやったのですが、蟻しかきませんでした。何か良い方法はないでしょうか。また、何処にいけば良いでしょうか。関東でお願いします。 なんとかランドのように人工ではない場所。自然の採集です。 また、そのような子供向けの活動をしている団体でも良いです。 教えてください

  • クマにあったら、どうするのがいいのでしょうか? 

    釣り人、空手技でクマ撃退 自身は軽傷、群馬 クマにあったら、どうするのがいいのでしょうか? 最近のクマは人間が残した食べ物を食べて人を恐れない と ヒグマを北海道で撃っていた 熊撃ちの本を出した 久保俊治さんが書いていましたが・・・・ ______________________  1日午後1時45分ごろ、群馬県長野原町応桑の地蔵川で、 釣りをしていた同町の無職男性(63)がクマに襲われた。  男性は空手の有段者で、クマの目を攻撃して撃退、頭などに軽傷を負った。  長野原署によると、クマはツキノワグマとみられ、立ち上がると約1.9メートル。  男性が釣りをしていたところ約5メートル離れた場所に現れ、目があうと飛びかかってきた。  身長約170センチの男性が空手技で応戦し、クマの目を攻撃したところ逃げた。  男性は頭や右半身にかみ傷やひっかき傷とみられるけがを負った。  同署は「クマを見かけたら戦わず、そっと離れて通報してほしい」と呼びかけている。 【クマ襲撃】渓流釣り中に襲われた釣り人(63)、目つぶしで撃退 群馬 - VIPPER速報 | 2ちゃんねるまとめブログ <http://vippers.jp/archives/8676282.html>

  • 鮭、熊の親子と、イジメ被害者・加害者の親子の対比

    その昔、産卵の為に川に遡上するオスメスの鮭と、それを捕食する熊の親子についての撮影フィルムを子供たちに見せて感想を求める研究があったそうです。 鮭の遡上と産卵を主体として撮影されたフィルムを見た子供たちは、 「鮭は体力を振り絞って川を遡上し、子孫を残すために必死になって産卵して、そして力尽きていく。その鮭をわしづかみして喰らう熊は酷い、惨い、余りにも鮭が可哀そうだ。熊なんか山で木の実を食べていればいいんだ」 と感想を述べました。 山の実が不作で腹を空かせた熊の親子が、鮭を捕食する様子を主体として撮影されたフィルムを見た子供たちは、 「母熊は人間に見つかる危険を承知の上で幼い小熊を連れて山を下りてきている 人間のように釣りや投網で簡単に捕まえることもできないので、必死になって水の中に飛び込み、逃げ惑う鮭を捕まえている。  やっと捕まえた獲物を、母熊は真っ先に小熊に食わせていた。母熊自身も何日も食料にありつけずに腹をすかしていただろうに・・・。  熊の親子の愛を感じた。」 と感想を述べました。 両者の意見を闘わせたところ、 「自然の生態系なので仕方がない」 「どちらが良い、どちらが間違っている、ということもない」 という意見にまとまったそうです。 --------------- かの大津市のいじめ事件では被害者の親、加害者の親が双方、自己の正当性と相手側の問題を指摘しています。 どちらの親子も必死になって我が子をかばっています。 鮭、熊の親子同様に 「生きるためには仕方がない」のでしょうか? 「どちらが良い、どちらが間違っている、ということもない」のでしょうか?