• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セミウエスタングリップにするとネットを超えない)

セミウエスタングリップでテニスをするとネットが近くなる理由

luz124の回答

  • luz124
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.4

面の角度が合っていないことは確かだと思いますが、 ラケットの重量バランスやガットのテンションの問題もあるかもしれません。 ヘッドが軽いと、ボールを抑え切れなくてそうなりがちだったりしますし、ネットが多いということは、テンション強すぎなのかも。 それよりも、まず感じたのが、セミウエスタンで打つスタイルそのものが合われていないのではないですか? もともとイースタングリップで打たれていたのなら、それでも良いのでは? ちなみに、私の周りの上級者で、トップスピナーは一人もいません。 皆、フラットに近いドライブを武器にしていますよ。

piyo-maru7
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 現代の主流だからトップスピン…というわけでもなく、そうしようと思った理由は以下です。 1.コートに収まりやすい、らしい 2.短く打ちやすい、らしい イースタンで手首をできるだけ甲側に折って、上から下へのスイングを強調するとどうなるのだろう、つまりイースタングリップでトップスピンの打ち方をするのはセミウエスタンで行うよりも難度が高いのでしょうか?(フェデラータイプ?)

関連するQ&A

  • 腰の回転だけで楽に打ちたい♪(硬式)フォアハンド

    高校二年の男です。部活でテニスをしています。 フォアハンドを打つ際、ヒットの時ちゃんと力も入れて、声まで出しているのですが、その打ったボールはそれに応えてくれず、単純なスピンのかかった、浅く弱々しいボールになってしまいます。 隣のコートの友達のショットを見ていると、非常に軽々しくボールを打ち、尚且つ深くラインギリギリのところで落ちるボールを打っていて、羨ましいです。 その友達は腰の回転を使っていて、まったく力を入れていないと言います。 自分も腰の遠心力を使ってスイングしたのですが、ラケットが遅くなってしまい、振り遅れてしまいます。友達には体の左肩の開きが速すぎるといわれました。これは遠心力がありすぎて、腕がついていけてないんでしょうか。 自分では原因はボールを捕らえる位置にあるんだろうと思います。最近よく、ラケット面ではなく、グリップらへんに当たってしまい、ガシャってしまいます。構える時に左腕をしっかり伸ばして、肩を入れているのですが、ボールの捕らえる位置とは関係ないのでしょうか。 それとセミウエスタンとウエスタングリップの握り方を教えて下さい。 自分では、セミウエスタンはイースタンの握りから、半時計周りにグリップを回していって、セミウエスタン→ウエスタンとなるとHPで見て思っていたんですが、半時計周りに回していってウエスタングリップにしたのと、ラケットを地面に置いて上からグリップの握ったウエスタングリップのにぎり方に違いがあり。どちらが正しいのか分かりません。 長々となってしまいましたが。アドバイスをよろしくお願いします<(_ _)>

  • ガシャったり、力んだりの苦しいフォアハンド(硬式)

    自分は高2で四月から3年生になります。 部活で硬式テニスをしているのですが、まったくテニスが安定しません。 問題はフォアハンドなんですが、ガシャってしまったり、今度はガシャらないように、ボールをよく見て打ったら、力のないショットになって、腰の回転を意識してワイパースイングにしたのですが、まったく気持ちよく打てません↓。腰の回転をうまく使えてないのか腕が力んでしまいすぐ右腕が疲れます。 原因はスイートスポットに当たってないからでしょうか、恥ずかしいながら2年間もテニスをして、いまだスイートスポットに当てきれません。 友達からのアドバイスで、テイクバックでラケット面を90度近く立てて引いて、後は腰の回転をしてその遠心力でラケットが付いてくる感じといわれました、そしてボールをヒットさせる前はグリップエンドを相手に見せると言われたのですが、手首を固定しろと言いたいのでしょうか。 原因はグリップの握りも関係しているのでしょうか、自分はセミウエスタンのつもりで握っています。セミウエスタン(包丁握り)で握って、そこからグリップを反時計回りに回して行くと、イースタン→セミウエスタン→ウエンスタンとこんな感じです。 球出しも下手くそで、かならずスピンがかかってしまい、ひどい時はネットにかかってしまいます。周りは軽々しく球出しをするのに・・・。 文がとてもへたくそですが、今の悩みです。 アドバイスなどあればぜひお願いします。

  • ミニテニスでフォアをトップスピンで打てるようになりたいのです。

    ミニテニスって結構面白いですね。 フラットで打てば、当然オーバーします。 それで最初はフワーっとしたボールを打つために、 面を上に向けて羽突きのようにして打っていました。 そのうちにトップスピンで打つことを覚えました。 でも、自分のフォームをビデオに撮ってみたらすごく変でした。 結局、面をフラットにして、ゆっくりなスイングで 回転を掛けるとボールが下に 飛んでいくので、すごく高い打点で打っていました。 打点が高いので、結果的にボールはネットに掛からず、 ちゃんとサービスエリア内に収まります。 普通の打ち方にフォームを変えようとして、 腰の高さ辺りでボールを打ってみましたが、今までの スイングスピードではまったく駄目でした。 そこで、スイングスピードをメチャクチャ上げました。 もちろん、ボールが飛び過ぎず、しっかり回転を 掛ける為には、ラケットをまっすぐ上に振り上げる 必要がありました。 でも、残念ながら、ザッというトップスピン独特の 音が出て回転はしっかり掛かりますが、 想像の如くボールは斜め上には飛ばず、斜め下に落ちて しまいます。 なかなか文章での説明は難しいと思いますが、 どうすればうまくトップスピンを掛けて、 ミニテニスをすることができるか教えてください。 ラケットの面はあくまでも、地面に対して垂直にスイング するのでしょうか? それとも、気持ち上向きでしょうか? また、スイングスピードはボールを遠くに飛ばす必要 が ないので、ゆったりという感じでよいのでしょうか? また、なにか良い練習方法は有りますでしょうか? ボールを自分で落として、こすり上げるスイングで 相手コートに入れる練習をすれば トップスピンが打てるようになるのでしょうか? なんでもいいのでアドバイスをお願いします。

  • フォアのセミウエスタンでの打ち方

    私は、テニス歴5年ですが、その間、ずっとフォアのグリップをイースタンとセミウエスタンの間ぐらいの薄いグリップで打ってました。 特に教えて貰った事も無かったので、自然にこのグリップになっていました。。。 ですが、御存知の通り、この様なグリップでは厚い当たりやトップスピンが非常に難しく、インパクトで面が上を向いてバックアウト連発してます。 そこで、セミウエスタンあるいはセミウエスタンとフルウエスタンの間ぐらいの厚いグリップに変えようと練習しています。 そこで分からないのは、今までのスイングで振ると上記の様な厚いグリップではインパクト時に面が下を向き加減になってしまい、厚く当てれません。 手首やらテイクバックやらあれこれ考えましたが、どれもしっくりこず、非常に悩んでいます。 どなたかコツ等、アドバイスがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。。。

  • 高い打点のフォアハンド

    フォアハンドをセミウエスタンのグリップで打っていますが、肩くらいの高さで打つボールが上手く打てません。特にベースライン付近で、高くはずむボールが苦手です。 強打をすると、アウトになってしまうことが多いです。 高い打点で打つポイントやアドバイスありましたらお願いします。

  • 正しいフォアハンドのスイング軌道について教えてください。

    簡単そうで難しいフォアハンドについて教えてください。 打点は胸元ではなく腰辺りで、ぐりぐりのトップスピンやフラットでは なく、ごくごく自然な順回転が掛かったボールを打つ場合のことです。 ラケット面がどのような軌道を描くようにスイングすれば良いのでしょうか? 1.単なる円軌道だと、よく言われるように、ボールを押し出せないので、 NGだと思います。 2.インパクト直前からインパクト、インパクト後と打ちたい方向に 向かって直線的に下から上に向かって打ち上げる。 3.インパクトまでは、ほぼフラットに当て、インパクト直後に 前に押し出しながら、上に擦り上げる。 実はコーチにインパクト前にラケットを落としすぎと言われ、 コーチのスイングをビデオに撮って良く見ると、上記3のように 打っていました。 アドバイスのほどお願いします。

  • 硬式テニス 両手バックハンドのグリップ

    急いでるので目に止まった方、回答よろしくお願いしますm(_ _)m ラケットを地面と垂直にしたとき(ラケットの表面は左側) 時計回りに番号を1~8まで付けたとして(8角形の角でなくそれぞれの辺に) 親指と人差し指のV字部分が1に当たるのがサーブ、ボレーに適しているコンチネンタルグリップ、 Vの字が2に当たる部分がフォアハンドグリップに適しているフォアハンドイースタングリップ、 Vの字が8に適してるのが"片手"バックハンドイースタングリップとあったのですが、 初心者なので両手で打つバックハンドグリップの持ち方を知りたいです。 またその際に踏み込む右足は左足よりも前に踏み出した方がいいのか、それとも左足と同じラインに踏み出したらいいのか分かりません。 打点の位置も教えてください。

  • ショットの打点で

    自分はフォアをイースタングリップで打っています。イースタングリップは体より多少ネット寄りで、高さは腰のあたりで打つのが理想だそうですが、この理想の打点にラケットを振れないのです。球がきてそっちの方向に行くと、ボールが体に近すぎたり逆にボールが体から遠すぎたりして、全く理想の打点で打てません。このためフォームもくずれてしまいます。どうしたらよいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • グリップ 握り方

    僕はテニスを始めて一年です いままでセミウエスタンで打っていましたが ウエスタンは高い打点でボールをたたけるからいいよと勧められて悩んでいます フェデラーなどは見ていて薄いグリップだなと思うのですがどうやって高い打点でいいボールを打てるのでしょうか? グリップはウエスタンとセミウエスタンどちらがオススメでしょうか? メリット デメリットなどがあればおしえてください!

  • フォアハンドでラケットヘッドを落とさないようにするには

    いつもたくさんの方から回答を頂き大変ありがとうございます。 今回の質問は、フォアハンドでインパクト前にラケットヘッドが落ちすぎることを直す良い方法は無いでしょうかというものです。 サーキュラスイングでテイクバックしていますが、インパクト前にラケットを落としすぎと指摘されています。 確かに、改めてそういう目で見ると自分でも落としすぎかなと思います。 このスイングに慣れきってしまっているので、自分の感覚では落とさずに振っていると感じています。ですから、本当に落とさないでレベルスイングに近づけるとボールがネットに当たるんじゃないかと感じてなかなか直せません。 コーチのスイングを見ると、まったくラケットを落としていません。 手首の位置とほとんど同じで、インパクト後にラケットを振り上げて回転を掛けています。 プロは打点が高いのでラケットヘッドを落としたところをあまり見たことが無いと思っていたところ、最近買った雑誌にはなぜか比較的低い打点の写真が偶然にもたくさん載っていて、フェデラー、エナン、ハンチュコワ、皆すごくラケットヘッドが落ちてます。 逆にスクールのおば様たちは、トップスピンを掛けれるように、コーチがヘッドを落とせ落とせと言ってもまったく落とせず、フラットしか打てない人も見かけます。 いずれにしても、私の場合はもう少しフラットに当てて、ダイレクト感を得たいので、ラケットを落とさないようにしたいのですが、コツやいい方法は無いでしょうか? 下に何かを置いて、ラケットを落とすと当たるようにして、強制的に直す。 手首を内側にまわして(ラケットのインパクト面を下にして)、手首を固めておきラケットを落とさないようにする。 なんてことを今は考えています。