• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式のゲストについて)

結婚式のゲストについての悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 結婚式のゲストについて、彼とわたしのゲストのバランスで悩んでいます。埼玉で50名くらいのゲストを招待して式を挙げる予定ですが、彼の方は親戚もみんな関東圏内で人数が多く、職業柄(警察、消防、自衛隊などの制服がある職業。彼のお父さんや親戚も同じ職業の方が多い)職場の上司や同僚で式に呼び合うことが多く、会社関係の方が多くなる予定です。
  • 一方、わたしの方は家の家族以外の親戚はみんな関西圏で遠く、出産や介護の都合で出席が難しい状態です。職場は、女性が多い職場で人間関係が難しいことや、組織の改革があり、上司が降格され変わってしまったり、その上の上司も異動か退職するのではといった話があり、会社から誰を呼んでよいのかよくわかりません。
  • 彼は親戚、会社関係のみ、わたしは家族と友人関係のみ。このバランスで式、披露宴を挙げても大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは 理由としては十分だと思います これから旦那さんの親戚付き合いがあるのなら 何処にでもうるさい親戚っているので後々嫌味言われないようしておくほうがいいですよ めでたいことなので旦那様と一緒に結婚式を楽しんでください。

noname#171757
質問者

お礼

電報やビデオレターをお願いしてみます☆彡 アドバイスありがとうございました♪

noname#171757
質問者

補足

ありがとうございます♪ そうですよね。失礼のないようにきちんとしておくべきですよね。 彼のご両親にその旨を伝え、 来れない親戚については祝電をお願いしてみようと思います! 何か他にしておくとよいことがあればアドバイスいただけると嬉しいです☆彡

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

おめでとうございます 結婚式って結構いろいろ決めることがあって大変ですよね 誰を呼ぶ呼ばないでうちもいろいろ悩みました 結婚式はお互い呼んだ人はほとんど初対面なのであまり気になりませんよ ただ親族同士で紹介があると思うので親戚が出席できない理由が必要かも 親戚にはこれないかわりに電報とかビデオレターとかもらえばよいのでは? 新婦が主役なので楽しんでくださいね

noname#171757
質問者

補足

元々両親ともに兄弟が少なく、いる兄弟達も皆関西圏で遠方になります。 父方の叔父は祖母の介護、義姉は一週間後に出産予定のため出席が難しい状態です。。 理由としては不足でしょうか…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も問題ないと思います。 反対にあなたが友達の結婚式・披露宴でそんなことを気にしますか? もし旦那さん側が友達1人しかいないと言われたらあなたはどうしますか? それでいいじゃないといいませんか? 今の時代本当の友達が1人でもいればいいですよ。 10年過ぎたら良かったと思えるような結婚式にしましょう。 ちなみに披露宴はわざと友達はあまり呼ばず2次会で友達だけを呼ぶという人が最近は多いですね。

noname#171757
質問者

お礼

ありがとうございます。 結婚を喜んでくれる家族や友人達がいることが、とても幸せなことなんだと改めて感じました。 思い出に残る素敵な式にしたいと思います☆彡

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tackline
  • ベストアンサー率8% (9/107)
回答No.1

ご結婚おめでとうございます。 私の感覚ですが、大丈夫ではないでしょうか。結婚式に呼ぶのは『誰に祝ってもらいたいか』だと思います。 本当に祝ってもらいたい人に招待状を出せば良いと思いますよ。 素晴らしい結婚式になるとイイですね。

noname#171757
質問者

補足

お祝いして欲しいのは大切な家族や友人達です。 会社の人に関しては、呼び合う慣習もないので、無理に呼ばなくてもいいのかなと思っています。 ただ、彼のご両親や上司の方々に失礼がないかが気になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式のゲストについて教えてください。

    式場が決まりゲスト選びをしていますが悩んでいます。 当初は親戚だけの式にしようと思っていましたが 彼女がチャペルを予想以上に気に入り、「友達を呼びたい」といいだしました。 しかし当方は事情があって友人をあまり呼べないので、 同僚を友人として呼ぼうと思います。 そこで気になる事が出てきました。 彼女側は同僚や上司、社長は招待しません、 当方は同僚を「友人」として呼びます。 彼女側が会社関係者を招待しないのでバランスをとるため 当方も上司、社長は招待しません。 コレって非常識ですか?

  • 結婚式のゲストについて教えてください。

    式場が決まりゲスト選びをしていますが悩んでいます。 当初は親戚だけの式にしようと思っていましたが 彼女がチャペルを予想以上に気に入り、「友達を呼びたい」といいだしました。 しかし当方は事情があって友人をあまり呼べないので、 同僚を友人として呼ぼうと思います。 そこで気になる事が出てきました。 彼女側は同僚や上司、社長は招待しません、 当方は同僚を「友人」として呼びます。 彼女側が会社関係者を招待しないのでバランスをとるため 当方も上司、社長は招待しません。 コレって非常識ですか?

  • 披露宴に呼ぶゲストに悩む・・・

     年末から年明けに結婚したいと考えています。 いろいろと考えることや両親への挨拶、相手ともめてしまったりで マリッジブルーになってしまったのかパッタリと結婚準備を進められなくなってしまいました。拍車をかけて結婚後のことまで不安になり結婚をするかどうかさえ悩みました。一度に物事を決めていかなければならず気持ちの面で追い詰められてしまったようで、彼の協力も得てしばらく結婚のことは考えずに生活し、今やっとまた準備し始めようと考えています。 そして今また準備が進まない悩みの種があります。 披露宴に呼ぶゲストについてです。 彼は地方出身で(とても遠い)、今住んでいる近辺には学生時代の友人はいません。趣味を通じた知り合いはいますが、その数人を呼ぶことで 呼ばれなかった方々でパーティー好きな方が二次会を開きたいと言うだろうから、友人は呼ばない方向で考えているようです。 ちなみに私は今仕事をしておらず、仕事仲間や上司などいませんし学生時代の親しい友人としか付き合いがないので、二次会を開くほど呼ぶ方もおりません。彼も二次会はしたくない考えです。 彼の職場の上司・仲間についても、以前から呼べないかもしれないと告知してきたし皆さん家族をお持ちで生活も楽ではなさそうなので、自分のために余計なお金を使わせたくないと言っています。その上彼の家の親戚の方はご高齢で遠方の為出席されないご意向のようで、彼のほうの出席者はご家族の4名のみ。  私は地元に住んでいますので、友人を呼ぶなら少なくて4人。増えても7人くらいです。親戚はとても多く、伯父叔母祖母だけでも14人は 最低限招待します。家族は両親と姉達の家族を合わせ8人。友人を省いて最低限の私側のゲストは22人になってしまいます。 元々お互いに披露宴など大きくするつもりはないのでこれでも充分少人数ですが、私のゲスト人数と彼のゲスト人数があまりに人数差があります。彼のご家族が本音ではどのように思われているのか、彼に任せる以外には何もおっしゃらないのでわかりません。彼は地元の私の方がゲスト人数が多いのは当たり前だと言ってくれていますが、こういう場合やはり相手に人数を合わせたほうが良いものか、一度のことだから人数的な見た目は置いておいて友人も含めて招待すべきか判断つきかねています。私自身人数のことを考えると、親戚や家族の22人は絶対に招待しますが、友人は親友の2人に絞って呼ぶべきか、本当はもっと呼びたいのかわからなくなってきています。せめて友人を少人数にすることにして会食形式にすることが彼のご家族に配慮したことになるのか・・・、 でも地元にいながら友人2人しか呼ばないなんてなんだか友達がいないと親戚に憶測されそうと不安になってしまったり(二次会もしませんし)・・・。いっそのこと地元から離れリゾート地ですれば余計なことを考えず身内だけの少人数でやり二次会をしなくても、何の違和感も自分の中にはありませんが招待する友人の交通費など少し費用がかさんできます。また、明治神宮などで式だけは和装でしたい希望も消えます。 何かをとれば何か捨てないとならないのに、いつになく自分が主役で何もかも見られると思うとどうして良いのかわかりません。 このゲスト人数と方針を決めなければ調べても混乱するばかりです。 面目を気にし、情けないことで悩んでいるのは判っています。どうかお手柔らかにアドバイスをお願いします。 プラス、明治神宮で(記念館ではなく)式のみですが、30人以下で式をされる方っておられるのでしょうか?彼は自分のような質素に暮らす人間には敷居が高く、人数的にふさわしくないのではと感じているようなので。

  • ゲスト人数の偏りについて

    はじめまして。 来年、挙式・披露宴を行うために、 今月から式場との打ち合わせが始ります。 ゲストに関してなのですが、 彼の招待人数と私の招待人数には 大きく差があります。 親戚が多く、会社関係者も招待する彼は 私の招待人数の3倍の招待人数になります。 親戚に関しては4倍です。 (私は今の入社して間もないため、会社関係者は招待しません。) 私は、気にもかけていなかったし 彼に招待客が多いことが嬉しく思っていました。 私が招待する、そう多くもない友人の一覧を眺めては 自分の好きな友人を招待できることに 満足していたぐらいです。 私の両親も親戚が少ないことに関しては笑っていましたし、 両家の顔合わせで、彼の親戚の多さを聞いても何も言っていませんでした。 父は 『うちは叩いてもこの人数以上出てこんな~』 と笑っていたぐらい。 最近、ココでの質問・回答を見るようになったのですが、 招待客の偏りを気にかけていらっしゃる方が多く、 私が無関心すぎたのかと、少し不安になってきました。 偏りが大きいことに関しては 席次表を用意しない 肩書きを付けない プランナーさんに差がわからなようにしてもらった 等の意見もあり それを見て、 そこまでする必要があるほど重大なことなのか… それとも本人次第で問題ないのか… だんだんわからなくなってきたので、 ここで質問させてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の招待客

    11月に結婚式を挙げます。 招待客を決めるにあたり、新婦の私の招待客は親戚・家族10人、友人19人になりました。一方、新郎側は、親戚家族が10人強で、友人・知人と職場関係を入れて20人弱です。 人数のバランスとしては、30人くらいずつですが、先日親に「(私の)友人だけで19人って多すぎじゃないの?せめて10人くらいよ。それに新婦は人数を少なめにするべき」と指摘されました。 転勤になって職場が変わったばかりあり、私側は今の職場関係の方は一切呼ばないことにしました。友人も検討した結果、削ることができずこの人数になってしまい、友人のバランスとしては、明らかに私の方が多いです。(新郎の友人は6人くらい)このうち4人は前の職場の同期になり、友人としては15人ですが、やはり多すぎになるのでしょうか? 確かに多いかナァと思いながらも、削れずそのままきていました。「もっと削れないの?」と親にいわれましたが、招待状こそ出していないものの事前に結婚式の連絡をしていて、来てくれるといってくれた人たちを今更来ないで、という訳にもいかず困っています。この人数に対して、彼からは今は特に不満などは言われていません。 時期的には招待状を出さないといけない時で、この時期になってどうしたらいいのか分からなくなり、とても困っています。結婚準備が進むにつれて、このほかにも新居のことなど考えるべきことも増えてきて、最近少し疲れ気味です。。。 長分でまとまりありませんが、もしよければ意見ください!

  • 結婚式の招待客

    おはようございます。 26歳の男です。 10月に結婚を予定しています。 現在、結婚式に誰を招待するかで悩んでいます。 挙式・披露宴を行いますが、盛大にやるつもりはありません。 2次会も予定していません。 30人の少人数です。 親族は新郎側4人、新婦側12人。 その他、お互いの関係者で7人ずつ招待しようということになりました。 職場、友人といろいろ悩んだのですが、 私は本当に仲の良かった大学の友人7人を招待する予定です。 職場の人を呼ばないのは、関係が悪いわけではありません。 むしろ、楽しく働かさせてもらっており、上司にもお世話になっています。 ですが、人数の関係もあり、職場の人を招待することで、 友人の招待人数が減ります。 職場の人を招待できても1~2人です。 それで参加するのは嫌でしょうし、気まずいのかなと思います。 今後もお世話になるのに申し訳ないと思いつつ、 招待客全員を友人にしたのは 和やかな雰囲気の中で楽しくやりたいと思ったからです。 職場の上司や同僚を呼ばないのはダメなことでしょうか? 入籍や挙式の日などは報告していますが、 招待するかどうかは話していません。 5月くらいには身内だけで式を挙げる旨を伝えるつもりです。 だらだら書いてしまいましたが、 私の気持ちとしては、友人のみ招待です。 ですが、その判断が正しいのか? 上司1人でも招待した方がいいのか? 皆様からのご意見・アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式のゲストについて。

    結婚式の招待客について質問させてください。 今年の秋、結婚式を行う22歳夫婦です。 招待したい方なんですが、 主人は家族親族が17名 友人が4名、会社関係で11名、 私、妻が家族親族で27名、友人4名、会社関係4名 お互いの共通の友人が5名。 私は先月転職したばかりです。 転職するにあたり、今の職場の部長と以前の職場の先輩が同棲しており、 先輩から部長、部長から社長へ私のことを紹介してもらい、入社することができました。 今の職場は所謂家族経営で、 社長は部長の父親、 部長は二人兄弟の長男、 事務担当の部長の母親、 あと何名か社長の親族の方もいます。 部長と先輩は結婚を考えて同棲しているんですが、 社長と母親が先輩について猛反対、特に母親のほうが先輩を嫌いらしいのです。 私としては以前の職場で先輩に大変お世話になりましたし、転職のことや転職以外のことでも先輩と部長にお世話になりました。なのでお二人には招待状を渡したいです。 転職したばかりですが、社長ご夫妻にもお世話になってるので招待状を渡したいですが… 社長の奥様と、先輩の関係性を考えると悩んでしまいます。 そこで皆様に質問したいのですが、 皆様なら、 社長ご夫妻は招待せずに、先輩と部長に来てもらったほうがいいと思いますか? 他にも見直しが必要な面がありましたら教えてください。 初めて事ばかりで、かなり戸惑っています。 是非アドバイスを頂ければと思いますのでお願いします。

  • 結婚式 両家の招待客のバランスがとれません。

    結婚式招待客で、両家のバランスが取れなくて困っています。 新郎側  家族・・・2名(母、兄)        友人・・・10名 くらい    計12名 新婦側  家族・・・5名(父、母、姉、義兄、弟)        友人・・・10名 くらい        親戚・・・20名 くらい    計35名 という状態です。 なぜ新郎側の親戚がいないかというと・・・ 彼の父は10年ほど前に亡くなっており、父方の親戚とは疎遠なため、招待できる状態ではありません。 母方の親戚は、年配の方が多く、地方在住のため、費用や体力的な問題があるのと、他の親戚も結婚式をしなかったりと、そういうことにあまり意欲的に集まってくれないということで、招待しても来てくれる可能性は極めて低いそうです。それでも来てください、と招待しても、私(新婦側)の親戚の数にはとても追いつかない人数です。 一方、私の親戚は、そういう機会に集まってわいわいするのが好きな人が多いのと、両親ともに健在で両方の身内があるので、かなり最低限に人数を絞っても15人くらいにはなってしまいます。 このような事情なので彼と私の考えは、親戚なしで家族と友人だけの式にしようかと思っていました。 しかし、私の父は、そのような事情があっても、うちの親戚は呼んで欲しい、と言います。 もちろん私も親戚を呼べるなら呼びたい。父の言うことも良くわかる。 彼の母は、両家のバランスがとれなくても構わないならぜひ招待してください、と言ってくれました。 こういう場合、どうするのがベストでしょうか? ・新婦側の人数が15人前後も多いのはそもそもおかしくないか? ・他にいい案はないか? ・この状態で式をする場合、何か具体的にしたほうがいいことはあるか? ・新婦側の招待客が明らかに多い式に出席されたことがある方、気になることなどあったか? など、何でもいいのでご意見お聞かせください。 長文失礼しました。

  • 結婚式のゲストへの宿泊料について

    今度結婚式を挙げる事になったのですが遠方からのゲストの宿泊料について悩んでいます。 県外から友人4人招待する予定です。 一般的には新郎新婦が全額負担。となっていて、私達もその予定でいました。 ですが、当日の宿泊について聞いたら旅行を兼ねて子どもと旦那も一緒にと言う友人が3人いました。 式には子どもと旦那は参加しません。 こういう場合でも全額負担するべきでしょうか? また、一人てくる人は全額負担、家族で来る人は何割負担みたいに人によってかえても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式・新郎側と新婦側のゲストの比率について

    1月末に結婚式を挙げる予定です。 結婚式のゲストの比率についてですが、 彼の方が親族、会社関係で30名、 わたしの方が親族、友人で20名の予定です。 わたしの方は親族が少なく、会社関係を呼び合う慣習がないので人数が少なくなってしまいます。 友人をもっと多く招待したりなど、同じくらいの人数に合わせた方がいいでしょうか?? また、同じくらいに揃えるという意見と新郎側を多く呼ぶといった2つの意見を聞くのですが、どちらが正式なんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします☆彡

このQ&Aのポイント
  • テレビの買い替えによってリモコンの不具合が発生
  • ハイセンスU9Hのリモコンが音量とテレビ入力切替ボタンの操作が効かない
  • サポートセンターに問い合わせたが対応していないとの回答を受けた
回答を見る

専門家に質問してみよう