• 締切済み

中国の経済成長(バブル)は終わりましたか?

potatoroomsの回答

回答No.1

> 中国の自己中法の信用が無くなり 外国からの投資が激減すると思われる 経済の話をしているのならこの認識は誤り。国際経済では「信用」とは、支払い能力のことで、法律面や政治、制度面のリスク、いわゆるチャイナリスクは、「信用」とは関係ありません。中国は、世界でトップクラスの外貨準備高があり、こと経済的な「信用」においてはこの信用が崩れることは、現状では中国という国の制度(国体)がなくならないかぎりありえません。 外国からの投資が激減し、逆に引き上げが始まっているという事実はあって、経済成長が鈍化しているのは規定の事実ですが、今起きてる現象は、中国国内の情勢が原因なのではなく、海外の情勢による外的なものです。 チャイナリスクがどんなにあっても、中国に支払い能力があるうちは、投資は止まりません。リスクがあるところには、そのリスクを見込んだ投資がされる、投資の方法が変わる、ただそれだけです。 ご質問の背景に、何らかの期待があるようなので、そこに触れておくと、先に書いたように、中国が経済的な信用を失うには、国体が危うくなることが前提になります。これが今の国内経済、とくに地方政府主導の今の経済体制が原因で起きる、起きているのではないかとみている人がいます。 中国は、経済が崩壊しても、大きな市場は残る可能性が大きいですが、国としての体制が維持できない場合は、その大きな市場が大きなままではなくなるわけです。

Tefu_Tefu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >国際経済では「信用」とは、支払い能力のことで、法律面や政治、制度面のリスク、いわゆるチャイナリスクは、「信用」とは関係ありません。< テレビで観たのですが 日本の飲食店の経営者が資本金1200万円で中国に出店して 過去の反日暴動で中国政府から7万円の賠償しか貰えなかったというのは 日本メディアの捏造でしょうか? 今回の暴動では 中国政府は各国に対して全額補償するのでしょうか?私は お金は持っていても反日活動で壊した物の賠償はしないとなれば 信用はないと思います。 >国体が危うくなることが前提になります。< 今回の暴動を観ていると 中国の若者の貧富の差に対する不満は相当あると思いますが。それは 島の領土問題位では 解消できないのではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 中国は、なぜ経済成長しているの?

    中国は、なぜ経済成長しているの? 中国は、なぜ経済成長しているのでしょうか? また経済成長しているとは、具体的にどのような状況をさすのでしょうか。 日本のように物を作って、海外に売って儲けを出しているのか、 安い労働力で、一人当たりでみたら薄い利益を積み重ねているだけなのか。。。 中国国民の生活は確実に豊かになっていて、5年10年もすれば日本のように なるのでしょうか。 ここ1、2年は成長率もだいぶ下がったようですが。 中国の対日本へのデモ活動のニュースで、職に就けない人が大勢いることを知りました。 そんな国でも経済成長していることに疑問を感じました。 よろしくお願いします

  • タイの経済成長について

    タイは昔から外国資本の誘致に積極的で、日本企業の生産基地としても重要な役割を担っていると思いますが、何故か経済成長が遅い気がします。経済成長に必要な、資本投資、人口増加、技術革新、どれを取っても不足要素はないような気がするのですが、もう一人当GDPでは中国に抜かれてしまいました。 タイの経済が成長しない理由は何なのでしょうか?

  • 中国 経済

    中国の経済統計の数字が信用できないのにも関わらず、日本のメディアやアメリカのメディアは中国が経済成長していると断言することができるのですか。

  • 中国の経済成長について

    今、中国では著しい経済成長をしている。。でも、具体的にどうに発展してるのか?簡単に、具体的に教えてください!

  • 中国の急激な経済成長?

    タイトル通り、中国の急激な経済成長の源をできればデータつきで回答してもらえたら嬉しいです。

  • 中国の経済成長に対して日本は?

    今話題となっている中国の経済成長。 あと数年もすれば世界最高峰になるらしいですね。 そこでなんですが、中国が経済成長をすると 日本はどのようなメリットがあり、またどのようなデメリットがあるのでしょうか? 御教鞭の程、お願いいたします。

  • 中国の経済成長率がマイナスって本当?

    ジャパンタイムズ3月25日の記事によりますと この十年間で中国銀行が隠している不良債権はGDPの42から67%になる。さらに毎年GDPの4%の海外からの直接投資がある。このふたつをあわせると8%から10%になり、これを経済成長率からひかねばならない。 そうすると、この十年間の中国のGDPの成長率は0%からー2%になる、とありますが、 これは計算的にあっていますか? それから離れて考えても、あの中国がこの十年間ゼロ成長だったなんてありですか?

  • 中国は超大国(経済成長)になれないのか

    自分は英語しか外国語は読めないですし、分厚い専門書を英語で読むのはしんどいので、雑誌なんかを図書館で読むことが多いです。俺の情報源が偏っていたら取り消しますが、欧米の雑誌(たとえばイギリスの「エコノミスト」のようなレベルの高い雑誌)に出る中国経済論は、ほとんど中国が、2030年代にGDPでアメリカを抜く経済大国になると論じています。共産党独裁でも市場経済化が成功するのは確実という感じが多いです。実際、大学での授業でも先生の多く(もちろん全員がそうと確認はしていません)が中国成長を評価しています。チベットなんかで部分的に混乱しても、漢民族が国民の93%なら民族対立もたかが知れています。中国の分裂は起きないでしょう。 中国がアメリカ以上の大国になることを前提に、中国との付き合い方を考えないとやばくないですか?

  • 中国は既に高度経済成長期に突入していますか?

    中国は既に高度経済成長期に突入していますか? それともこれからでしょうか?

  • 中国のGDPの経済成長率が6.9%で7%を割って大

    中国のGDPの経済成長率が6.9%で7%を割って大事件みたいな感じで報道されてますが、日本の経済成長率は1.6%なのにマイナスじゃなくて毎年ちょっとずつでもプラスだから良いよね。ちょっとは成長してると優しく見て貰えるのに、中国だと6.9%でボロッカスなのはなぜですか? 日本の1.6%と中国の6.9%のバッシングされないされるの分かれ目ってなんですか? なぜ6.9%も成長率があって中国人が落胆しているのか理解出来ないんですけど。 なんで落ち込んでるの?