• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鍋蓋アルミ製を綺麗に切断、加工できる道具。)

鍋蓋アルミ製を綺麗に切断、加工できる道具

CC_Tの回答

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.7

ホルソーですね。 アルミ蓋程度相手で50mmプラス1mm程度の加工誤差は許容されるのであれば、お手持ちの充電ドライバードリルでも何とかなるのでは…? ホームセンターでボール盤を借りてと固定用クランプで当て木と台に固定してやる方が綺麗に加工できるでしょう。 長方形の方はジグソーで1mmほど枠を残して切って、やすり仕上げですかね。表面にマスキングテープ等貼ってベースの滑りによる傷付防止してもいいでしょうね。 厚みによってはニブラも使えるでしょう。ハンドニブラで4000円くらい。アルミ板なら2mm程度まで相手にできたと思います。

関連するQ&A

  • アルミブロック(5052等)に22.2mmの穴開け

    アルミのブロックに22.2mm径の穴を開けようと思います。 深さは45mm程度で貫通穴です。 使う道具は卓上フライス、13mmドリル、22.2mmシャンクテーパードリルを想定しています。 下穴を開けていき、下穴の大きさは13mmになりますが、最終的に13mmから22.2mmまで一気に開けることになります。 技術的に難易度は高いでしょうか?

  • 厚さ3mmのステンレスに穴あけ

    厚さ3mmのステンレスに穴あけ 厚さ3mmのステンレス製フラットバーに、振動ドリルでM10ボルトを通す穴を開けようと試みましたが失敗しました…。 その時の条件は以下の通りです。 ●使用した振動ドリルは、リョービ製『PD-1970VR』です。 【性能】 コンクリート:19mm・鉄工:13mm・木工:40mm 回転数:(低速)0~1,250min-1(高速)0~2,700min-1 プロ用ではなく、DIY用です。 ●使用したドリルピットは、ステンレス用のドリルピットです。サイズは12mmのもの。価格は約3000円のものです。 ●いきなり12mmのピットを使用して穴あけしようとしたのではなく、最初は下穴として6.5mmのドリルピットで穴を開けました。 最初から大きな穴を開けようとしない方が良いと聞いた事があるからです。 6.5mmの穴あけは何とか成功しました。 上記の条件で、厚さ3mmのステンレスに12mmの穴あけを試みましたが失敗しました。 厳密に言いますと、途中までは12mmでも順調だったのですが、 穴あけ中突然、振動ドリルが『キィーーン』と鳴り出して、まるでクラッチが働いたかのように(勿論クラッチ機能などありませんが)モーターがそれ以上回らなくなってしまったようです。 突然のことだったので、ピックリしてよく覚えていないのですが、確かにモーターが内部で小さく唸っているような感じの状態だったと思います。 「壊れたのかな?」と思い、何も負荷を掛けない状態で振動ドリルのスイッチを押してみると、普通に動作しました。 念の為しばらく時間を置いて、もう一度ステンレスバーにドリルをあてがってみると動き出しましたが、やはりまた途中で同じ現象が起きてしまいました。 これ以上使用しない方がいいと思い、作業は中断しました。 ここで質問させて頂きたいのですが、 (1)この現象は、振動ドリルに負担を掛け過ぎたが為に起きた事象なのでしょうか??(振動ドリルは故障してしまったのでしょうか……) (2)もしそうなら、この振動ドリルでは3mmのステンレスに12mmの穴を開けることは不可能なのでしょうか?? もし不可能でないなら、何か上手に穴を開けるアドバイス等頂けませんでしょうか? (3)ステンレスに穴あけが不可能なら、鉄かアルミのフラットバーで代用しようと考えているのですが、やはりステンレスより穴あけは容易でしょうか?? 鉄とアルミならどちらの方が穴あけし易いでしょうか?? 長文駄文になってしまい、おそらくちゃんと伝えきれていないと思います。 その時は、ご指摘頂ければ補足させて頂きますので宜しくお願い致します。 色んな方々のご意見を出来るだけ多くお聞きしたいです。 とても困っております。どうか宜しくお願い致します。

  • アルミの小径深穴加工について。

    アルミの穴あけ加工をしているのですが構成刃先に困ってます。 アルミに3φの穴を深さ20?あけます。 使用機械はBT40主軸、max6000回転のマシニングセンタです。 一つの製品に3φ深さ20?の穴が10個あり、それを3000個ほど加工しなくてはいけません。 センタースルーがないので外部給油です。 切削油は水溶性のカストロールシンタイロ9902を使ってます。 ドリルはミスミ製のTAC-ESDRA3.0と、タンガロイ製DMX0300FLを数本購入して、条件を変えながらテストをしています。 加工条件はS5000F700ノンステップ加工です。 G73で5ミリステップやG83で5ミリステップなどいろいろ試しましたが10穴終わってドリルを見ると見事に構成刃先になってしまいます。 なるべく穴に切削油がかかるように調整してやっているのですがうまくいきません。 おすすめのドリルや切削条件等教えてください。

  • SUSへの小径穴加工

    SUS材厚さ1mmの物に、0.1mm以下の穴を多数(数百個)貫通させる仕事を請け緒っています。 ドリルメーカの選定でも日立・UNION等色々とトライをしています。穴あけ事態は問題ないのですが、入り口・出口のバリ対策に苦労しています。バリの出にくいドリル、後処理方法、加工方法等のアドバイアをお願いします。SUS材は2重に重ねて、出口のバリ対策はしているのですが、それ以外での方法等知っておられたら教えて下さい。

  • アルミ穴あけ後のバリ処理について

     3MMの厚さのアルミ板にドリルで穴を開けたのですが、削りカス(バリ)をきれいに処理するにはどのような工具が必要でしょうか?紙ヤスリで削るときれいなところまでも傷がついてしまします。なるべくホームセンターなどで購入できるような工具を使った手ごろな方法を教えていただけませんでしょうか?

  • ステンレス薄板への穴あけ

    ステンレスの薄板(0.1mm)に直径6mm~10mmまでの穴を開けたいと思っています。 通常のインパクトドライバに金属用ドリル歯で穴あけが可能でしょうか? また、バリが残りにくい穴あけの仕方ってありますでしょうか?

  • アルミ角パイプ(28*28)へのΦ13*5個の穴…

    アルミ角パイプ(28*28)へのΦ13*5個の穴あけ 方角28*28の角断面にΦ22.5の穴が開いているアルミ角パイプ(L=180)にΦ13の貫通穴を30mmのピッチで5個あけるには、どのような方法がコスト的に有利でしょうか?材料はアルミ7000系、10000本/月です。 角パイプ内側にはΦ22.2の丸パイプが挿入されるので、プレスによるバリ・変形は小さいのが良い。 私はプレスで5個同時に空けられないかと思っていますが、皆様教えてください。

  • 塩ビ板に穴を空けたいです。

    仕事でこれから毎日1mm厚の塩ビ板に穴を空けていかないといけないのですが、ドリルで空けるとバリが出て、開口部分を綺麗にするのに時間がかかり面倒なので、ハンドパンチみたいなもので空けたいのですが、 穴空け位置が板の角から上から70mm、右から80入ったところに穴を空けたり20mmの場所に空けたりするので、そういう位置にでも穴を空けられるハンドパンチャー的なものはありますか? また、ドリルで空ける場合にどのようなドリルを買ったらバリはでないでしょうか?

  • 鉄板への穴あけ

    3mmの鉄板に(軟鉄)9mm~10mm の穴をあけるのに、楽に穴あけができるように「月光ドリル」を購入しましたが、思ったより 一つの穴をあけるのに 時間がかかり悪戦苦闘しました。最初は6mmのドリルで下穴をあけ 次に10mmの月光ドリルで穴をあけましたが、それでも なかなか大変だったため 月光ドリルのメーカーに もっと楽に穴をあける方法を聞くと メーカーは「月光ドリルは刃先に切れ込み加工をほどこしているため、下穴はあけないでください。6mmの下穴をあけたあと10mmの月光ドリルを使用すると、刃先の特殊加工が駄目になってしまいます。よって 下穴をあけずに最初から10mmの月光ドリルで穴をあけてください」ということなので、下穴をあけずに10mmの月光ドリルで 穴あけをこころみたのですが 一つの穴あけに いささか疲れた次第です。使用器具は 日立のハンドドリル D13 になります。 もっと スムーズに 簡単に10mm穴をあける方法・ドリルの刃・道具はありませんでしょうか? 

  • パイプの穴あけについて

    鉄パイプ径φ8×t1.0で穴径4mm程度の穴あけを内面からあけたいです。 パンチ形状をどのような形状にしたらたらいいのかで困っています。 バリを考慮してドリルでの穴あけはしたくありません。 パイプの穴あけ方法についてどなたか知識のある方がいましたら教えてください。