• ベストアンサー

HDDなどからブートする方法

お世話になっております。毎日コミュニケーションの「OS自作入門」という本の、はりぼてOSを、CFやHDDにインストールするのに成功なさったかたおられましたら。箇条書きで構いませんので、方法を御教授願えないでしょうか。よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.2

公式wikiの http://hrb.osask.jp/wiki/?impressions mushさんUSBインスト成功、2010-08-02 ChromiumOSの起動イメージインストール記事などで実績がある "Image Writer for Windows"が推奨されてます。 https://launchpad.net/win32-image-writer/ HDD側の概略はhikarupspさん応答、2010-08-16辺り、 さらに2010-02-01頃、イメージファイルの扱い方が一瞬出てます。 やはり権利上コピペが出来ませんが、 マザーBIOSに起動可能ドライブと認識できるよう組付け設定しておく >ドライブの専用区画、MBRで起動先とした区画を指定して渡す (これにブートマネージャなど導入してあれば随時切り替えなど可能 "boot+selector"で探せば日本語解説や作者もある) >OSの居る区画のIPLが起動してOSバイナリの起動手順に入る (はりぼてOSのhikarupspさん説明でrootのipl09.nas>bootpackのくだり) という仕組みは同じなので、単独ドライブに入れ替えだったら複雑ではなく、 MBR解らない時設定のツールとしてブートマネージャー入手しておく程度です。

valox
質問者

お礼

うまくいったので報告いたします。 私の環境(WinXPsp3)でできた方法を書きます。 1:まず、2GぐらいのCFを用意します。(試していませんがUSBでもできると思います) 2:次に、普通にFATでフォーマットします。 3:unetbootin-windows-357.exeをダウンロードします。 4:unetbootin-windows-357.exeを起動します。 5:[Diskimage]->[Floppy]を選び、CF・USBに入れたい、OSイメージを選びます。 6:ターゲットとなる、CF・USBのドライブレターを選びます。 7:TypeでUSBドライブを選びます。 8:OKボタンを押します。 9:すると書き込みが行われます。そして再起動するかどうか聞かれるので、私の場合はNOを選びました。 10:CFを刺したまま、PCを手動で再起動させます。 11:ブートの際にBIOSの起動順序で作ったCFを最初に起動するよう設定します。 12:設定がすんだら、再起動します。 13:するとOS選択画面が出てくるので、デフォルトを選び(私の場合はそれしか選択肢がなかった)、Enterを押します。10秒たっても同じです。 14:ここで、はりぼてOSが起動します。 以上です。 注意点としては、USBで検証していないのでUSBでうまくいくかわかりません。あくまでも私の環境で成功した例ですので、環境が違うとどうなるか責任はとれません。自己責任でお願いいたします。 補足:私が実験しているとき何度か、HDDの起動ができなくなりました。原因は、アクティブパーティションが書き換えられるからでした。対応策として、ULTIMATE BOOT CD の TESTDISK を使うとうまく修正できます。何のことかわからない方は、キーワードは出ていますので、検索して調べてください。 それでは、最後になりましたが、ヒントをくださったmrkato様にはお礼申し上げます。ありがとうございました。

valox
質問者

補足

回答くださりありがとうございます。さっそく試してみます。後程、お礼のところで、結果報告いたします。しばらくお時間をください。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.1

実際に作って実験したいということなのかな? 現状ではFDDが入手しにくいので、仮想PCで動かせばよいかと。 下記のHPが参考になるかも。 http://symfoware.blog68.fc2.com/blog-entry-706.html

valox
質問者

補足

回答くださりありがとうございます。エミュレーターではなく、直接CFかHDD的なものにインストールしようとしています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作したOSをHDDへインストールするには

    こんにちは、書籍「毎日コミュ二ケーションズ出版・OS自作入門」を購入し一通り目を通し、自分も自作のOSを作成してみようと思ったのですが、この本にはHDDへのインストールが載っていない為、どなたかSSDもしくはHDDへのインストール方法の詳細が載っている書籍またはHPを知っている方がいましたら宜しくお願いします。

  • Eclipseで「はりぼてOS」の開発がしたいです

    よろしくお願いします。 毎日コミュニケーションの「OS自作入門」という本で、eclipseを使って、開発したいのですが、どのように設定すればよいかうまくいきません。 http://uchan.net/w/index.php?OS%2FEclipse を参考にしましたが、ファイルがないなどのメッセージが出てエラーです。 どなたか、うまくいった方おられましたら、ご教授お願いいたします。

  • 不良のHDDだけBOOTを行わない方法

    私のPCにはHDDが2つ内蔵されております。 1つは、OS内蔵のHDDでもうひとつは最近、読み書きが遅くなっているデータ用不良HDDです。 2つのHDDを接続した状態でOSを立ち上げようとすると、どうもOSの立ち上げ速度が遅くなってしまいます。 不良のHDDだけBOOTを行わない方法はあるのでしょうか? お手数をおかけしますが、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • panasonic HDDの交換+OSインストール方法教えて

    panasonic CF-T2 HDDの交換方法+OSインストール方法を教えて下さい。 症状:XPが立ち上がらない(SAFEモードでもNG)    なので、80GBのHDDに交換したい。 リカバリーCDが無いので新HDDへOSXPインストール方法が分かりません。 旧HDDをPCから抜出し別のPCにてシリアルATA・IDEをUSB変換ケーブルを通して旧HDD内の自作ファイルは抜き出しました。 新HDDは買って有ります。

  • HDDの入れ替え方法を教えて下さい。

    自作PCのHDDがそろそろ寿命なので、新しいHDDにいれかえようと思っているのですが、何とかデーターを消さずに入れ替えられる方法は無いでしょうか? それともHDD入れ替えはOS再インストールをする覚悟でないといけないのでしょうか?

  • ブートについて(HDD2台)

    ブートについて(HDD2台) ハイエンドVGAの排熱がすごいので、ゲーム用PCと普段使い用PCの2台に分けることにしました。 とりあえず既存の構成に新規HDDを繋げて、そちらにOS(win7)をインストールしたところ、 ブートが既存のHDDの方に書き込まれたようで、新規HDDだけでは起動できませんでした。 (2台のHDDを繋げるとデュアルブートでOS選択画面が現れるが、  新規HDDのみだと「正しいソースを接続して下さい」と出る。) こういう場合はインストールディスクで「スタートアップの修理」をすればいいのかと思っていましたが、 実行しても状況は変わりませんでした。 新規HDD単体でつなぎ直してクリーンインストールをすればいいのですが、 既にかなり重いゲームをインストールしており、(パッチがダウンロード更新のため) もし簡単な修理で済むならば、そちらで対処したいと考えております。 自作暦は3年ほどですが、ブートに関しては調べてもいまいち難しいので 詳しい方がいらしゃいましたら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • マルチブート(2つのHDD)

    はじめに、500GBのHDDに「Windows Vista (x64)」と「Ubuntu 8.04.2」をデュアルブートして使用していました。このときには問題なかったのですが、1TBの新しいHDDを追加してそこに「Windows XP」をインストールしたら、それ以降Windows XPしか起動できなくなってしまいました。 はじめの2つのOSのときは、Vistaを先にインストールしてそのあとにUbuntuをインストールしたのでブート画面はgrubで表示されていたと思います。 HDDはSATA接続で、XPをインストールするときに2つのHDDをつけた状態で特別なソフトなどは使わずにインストールしまいました。その後、インターネットを調べ、MBMというフリーソフトを入れてみたのですがうまく起動できませんでした。 ちなみに、PCは自作機で、XPを起動すればVistaやUbuntuがインストールされているパーティションのデータは見られる状態です。 この状態からマルチブートで、「Vista」・「Ubuntu」・「XP」の3つのOSを起動できるようにしたいのですが、何か方法はないでしょうか? 多少複雑なやり方でもいいので、ご存じの方がいましたら回答お願いします。

  • HDDをフォーマットしたいです。

    初めて自作PCをつくったんですが、無事OS入れるとこまでいったんですが、OSのインストールに失敗?しました。それに知らずに、何度もOSを上からインストールしてしまいました。そこでFDからHDDをフォーマットしたいんですが、HPを探してみたんですがみつかりません。どなたかHDDのフォーマットの仕方をご教授ください。

  • 東芝ダイナブック SS2010 のHDDをCFにしたい。

    はじめて投稿します。 Dynabookss2010を中古で購入しました。HDDがなく、起動ができません。 そこで、1.8インチのCF変換ボードを取り付けて、OSをインストールをしたのですが。NGでした。HDDをつけないとOSのインストールができないのでしょうか。また、CFで起動している方がいましたら、方法をお教えください。

  • HDDからブートしない。

    こんにちわ。 昨日パソコンを立ち上げようと電源を入れたら、メインボードを読んでから最後の段階で、HDDにアクセスしませんでした。 エラーの表示はブートのファイル名が無いというような物でしたが、これは一体どのような現象なんでしょうか? 1.HDDが壊れた。 2.ウィンドウズMEのOSが壊れた。 原因と、解決方法についてお教え下さい。 パソコンは自作パソコンで、購入してから9ヶ月目に一度HDDが同じような症状で交換しました。 また9ヶ月目くらい何ですよね。 HDDが欠陥品ということでもなさそうですし、どこかマザーボードに原因があるのでしょうか? よろしく。