• ベストアンサー

離婚後の姓について

離婚後も 結婚時の 姓のままでいて いざ 元の苗字に変える場合 簡単に 戻せるのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

 離婚された後、ご主人の姓を名乗っていらっしゃり、離婚されて3ヶ月以上経過している場合、ご主人の姓(婚氏)から本来の姓(生来の氏)に変更する場合は、家庭裁判所に「氏」の変更願いを申し立てて許可を得る必要があります。(戸籍法107条1項) 子の氏の変更は、単なる呼び名が変わるだけではなく、同籍者(元の戸籍に入っている人)にも影響を及ぼす効果がありますので家庭裁判所の許可が必要です。

noname#168543
質問者

お礼

回答ありがとう ございました。 うちに 支障がないならば 安心なんですが。

noname#168543
質問者

補足

再婚同士なんですが 前妻のかた 子供さんが 主人の姓のままでした。 戸籍は抜いてありましたが もし 前妻が 結婚前の姓に戻す場合 支障が生じたりしないか 気になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二度目の離婚後の姓 ちょっとややこしいです

    こんにちは 今度姉が離婚することになりました。 今回が二度目の離婚です。前回の離婚の際には旧姓に戻さず結婚の時の姓のまま過ごしました。コレをBとします。 離婚から数年後再婚してCと言う姓になりました。 そして今また離婚するのに当たり困っています。 両親も姉の最初の結婚の時に離婚しており元々の姓であるAという苗字と母が旧姓に戻ったのでA-2と言う苗字があります。私自身はA-2という姓を選択してすごしてから結婚したのですが、姉にはA-2姓の時期がありません。 姉には希望が二つあります。一つはA-2と言う姓を望んでいること、もう一つはBと言う姓には戻りたくないこと。 Cと言う姓からA-2になることは可能でしょうか? 何だかとてもややこしく市役所に聞いても分からずにいます。

  • 離婚したあとの姓

    私は離婚して元夫の姓のままでいます。 理由は結婚後の名字のほうが気に入ってるから(旧姓は結婚前からなんとなく好きになれなかったので)ということと、一人息子の名前も元夫の名字にあわせて決めたので、そのほうがしっくりくるという理由からなのですが、元夫の姓を名乗っていると最近知った人たちは口をそろえて驚きます。 離婚した人の姓なんて名乗るのもいやじゃない?とか 相手の家の名前でしょ、思い出さない?とか いろいろ聞いてきます。 私にとっては名前のほうが大事で、名字は記号ぐらいにしか思ってないのでたいした思い入れはないのですが、これって私だけなのでしょうか? 旧姓に戻してる人のほうが多いものなのでしょうか?

  • 離婚後の姓について

    私の旧姓名字をAとします。結婚後はBになりました。 私の両親が離婚し、母はAから旧姓のCという名字になり今はそれを名乗っています。 母はまだ入籍はしてませんが、Dという男性と結婚予定です。 もし私が離婚すると今の姓と旧姓どちらかを名乗れると思うのですが、旧姓を名乗るとすると今母が名乗っているCという姓を名乗るのでしょうか?Aでしょうか? もし母が結婚して入籍しDという姓を名乗ると私も離婚し旧姓を名乗るとDという姓になるんでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 男性が結婚後に姓を変えた場合離婚後姓は戻す?

    例えばですけど、 男性の佐藤さんと女性の鈴木さんが結婚しました。 佐藤さんは苗字を変えたいと思っていたので、結婚後鈴木さんの姓を使いました。 やがて二人はうまくいかなくなり離婚、 そして男性の鈴木さんはそのまま鈴木さんの姓を使い続け、 新たに出会った高橋さんという女性と結婚しました。 その場合、高橋さんは鈴木さんになりますか? それとも、佐藤さんは離婚と同時に佐藤さんに戻る必要があるのでしょうか?

  • 離婚後の前の姓は何と呼びますか?

    婚姻後、新しい姓に変えた場合、元の姓の事を「旧姓」といい、 離婚した場合、 「A田」→結婚後「B野」→離婚後「A田」 というような姓をたどったとしたら、 離婚後旧姓の「A田」に戻ったという風に使うのは よく聞きますが、 では、離婚後、婚姻後使っていた「B野」という姓は、何と呼ぶのでしょうか? 『旧姓』は、辞書で調べると【結婚や養子縁組で姓の変わった人の、もとの姓】ですので、該当しないようなのです。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の姓について

    知人の娘さんの交際相手のことですが、バツイチで子供も1人いたとのことです。養子として結婚しており、離婚時に旧姓に戻さず養子先の姓のままだそうです。普通離婚時は旧姓に戻しますが、この場合養子先の姓のままで完全に籍を抜いて離婚ができるのでしょうか?入籍時に養子縁組が先か婚姻後に入籍かはわかりませんがどちらの場合でも完全に籍を抜けるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 離婚後しばらく経ってからの姓の変更

    離婚して6年になりますが、子供のことを思い苗字を前夫の姓のまま使ってきましたが、私と養育してる子供の姓を私の姓にしたいのですができるのでしょうか?

  • 離婚後の姓について教えてください

    離婚後の姓について教えてください。 離婚する妻に対して、現在の姓(夫の姓)をそのまま名乗って欲しくない場合、姓を継続しないように申し渡すことは、できるのでしょうか。 ちなみに、離婚の原因は妻側にあり、そのまま姓を名乗ってほしくないです。

  • 姓の途中変更について

    知り合いが結婚で名字が嫁の姓となったのですが、最近元の名字に変わっています。どんなことが考えられますでしょうか?離婚?離婚していなくても姓を嫁側から夫側に変更できるのでしょうか?夫婦別姓は今は認められていないでしょうし。通称を使っているのでしょうか?

  • 離婚後の姓

    離婚して数ヶ月が経ちました。(半年は経ってません) 姓は元旦那のを名乗ってます(小学生がいるので・・・) 離婚時は、『子供の為に姓を変えると可哀想!』と即 決めてしまいましたが、時が経つにつれ、いくら子供の為とはいえ、元旦那の姓を名乗っているのが嫌なんです。 いまいち最後の踏ん切りがつかなくて。。。 そこで質問です。 (1)離婚届と一緒に、元旦那の姓を名乗る手続きをしましたが、やっぱり旧姓に戻る事は出来るんでしょうか?(子供と一緒に) (2)特別な事由が無い限り、許可が下りないと聞きましたが、こういう場合は不可能でしょうか? (3)子供はママの旧姓に戻る事は賛成してくれています。   もし家庭裁判所で許可がもらえた時、新学年になってから変えた方がいいのか、   それとも今すぐにでも手続きして変えた方がいいのか(私としては今スグにでも変えたい・・・)   子供の心理上・持ち物の名前など、どうしたらいいのか・・・? ※ちなみに、私が筆頭者で子供と一緒の籍にいます。(新しい戸籍を作りました)   

Airprintで印刷できません
このQ&Aのポイント
  • Airprintに接続できません
  • MFC-J6573CDWでのAirprint印刷トラブルについて教えてください
  • ブラザー製品MFC-J6573CDWのAirprint接続に関する問題が発生しています
回答を見る