• 締切済み

生物の遺伝について

free26の回答

  • free26
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

(1)マルバアサガオの不完全優性の遺伝を連想させますね (2)赤 AABB, AABb    桃 AaBB, AaBb    白 AAbb, Aabb, aaBB, aaBb, aabb ですかね、自信ないです (3)P AAbb × aaBB   F1 AaBb (4)赤:桃:白=3:6:7 (5)(ア)AaBb (イ)Aabb

関連するQ&A

  • 高校 生物 遺伝

    某大学の生物の過去問です。 リード文 『ある昆虫の赤褐色眼の系統と白眼の系統を交雑すると、 F1はすべて赤褐色眼となった。 このF1の雌を検定交雑して得られた子供は、 赤褐色眼:朱色眼:褐色眼:白眼 =3:1:1:3 であった。 F1の雄を検定交雑して得られた子供は 赤褐色眼:白眼 =1:1であった。』 問 『この眼の遺伝について正しい文をア~エから1つ選べ。 ア. これらの眼の色は4つの複対立遺伝子が関与している。 イ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与し、それらは性染色体上にあり連鎖している。 ウ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、1対は性染色体上に、もう1対は常染色体上にある。 エ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、それらは常染色体上にあり、連鎖している。』 正解はエですが 解答の根拠がよく分かりません。 ・なぜ常染色体上にあると分かるのか、 ・なぜF1の雌と雄で検定交雑の結果が異なるのか ・F1を検定交雑するとは ここではどういう行為なのか。 分かる方よろしくお願いします。

  • 私大入試過去問~生物・遺伝について~

    ある私大入試の過去問で、解説が載ってなかったのでどうしても分からない問題があります。(>_<) 分かる方、解説お願いします! 〔問題〕 ある植物の花の色には、2対の対立遺伝子、Aとa、Bとbが関係している。 これら2対の対立遺伝子は、同じ染色体の離れた位置に存在し、両遺伝子間では、ある一定の割合で組み換えが起こる。 遺伝子型AaBBの個体とAaBbの個体を交配させて得られた雑種第一代(F1)は、 すべて白色個体であった。 遺伝子型aabbの白色個体とAABbの個体を交配させて得られたF1には、 白色個体と桃色個体があったが、赤色個体はなかった。 遺伝子型AABbの個体で自家受精を行うと、得られたF1には、 白色個体と赤色個体とがあったが、桃色個体はなかった。 遺伝子型aaBBの個体と遺伝子型AAbbの個体を交配させて得たF1個体を自家受精させ、雑種代二代(F2)の個体を得た。 〔問〕 F2個体の形質の分離比は、白色個体:桃色個体:赤色個体=_:2:4であった。 Aまたはa遺伝子、および、Bまたはb遺伝子の間の組み換え価は_%である。 Q._に当てはまる数字は? 〔答え〕 順に、19、20

  • 二遺伝子雑種の問題の解き方がわかりません

    問題は モルモットの毛には黒色と白色、形状には巻毛と黒毛とがあり、それぞれ独立して遺伝する対立物質である。黒色・直毛(遺伝子型AAbb)の個体と白色・巻毛(遺伝子型aaBB)の個体を親として交雑したところ、F1はすべて黒色・巻毛になった。毛の色と形状の遺伝に関し、次の問いに答えよ。 (2)F1とF2を交雑し、黒・巻:黒・直:白・巻:白・直=3:3:1:1という結果を得た。このとき、交雑に用いたF2の遺伝子型を答えよ。 ヒントとして、【2つの形質を分けて考える。黒:白=3:1→Aa*Aa。巻・直=1:1→Bb*bb】とあったんですが、これをみてもさっぱりわかりません。 教えてほしいです;

  • 生物 遺伝問題 助けてください

    参考書の問題ですが解説がわかりにくいです 教えてください ある植物の花の色は赤色 桃色 白色があり葉の形は切葉形と丸葉形がある赤色丸葉と白色切葉をPとして交配F1はすべて桃色切葉になった このF1どうしを交配F2は赤色:桃色:白色=1:2:1になった そこでこのF1と交配したらしたのように分離比になった花の色の遺伝子をA赤a白B切葉b丸葉としたとき1~3の表現型と遺伝子型を答えよ 赤色切葉:赤色丸葉:桃色切葉:桃色丸葉:白色切葉:白色丸葉 1 3:1:3:1:0:0 2 3:1:6:2:3:1 3 0:0:1:1:1:1 答えは1 赤色切葉 AABb 2 桃色切葉AaBb 3 白色丸葉 aabb となるのはなぜですか⁇ できるだけくだけて説明してもらえると嬉しいですお願いします

  • 生物の遺伝の問題を教えてください。

    生物の遺伝を教えてください。 来週にテストを控えているのですが全く分かりません。 どなたか、この問題だけでも分かりやすく解説してください(泣) 解き方、考え方を教えてください・・・ よろしくお願いします。 モルモットの巻き毛(M)と直毛(m)、黒毛(B)と白毛(b)とは互いに対立形質で、各対立遺伝子は異なる相同染色体上にある。いま、(巻き毛・黒毛)と(直毛・白毛)を交配すると、そのF1はすべて(巻き毛・黒毛)になった。このF1とある形質のものを交配して雑種をつくったところ、子は次のような表現型で分離した。 (ア)×F1→(巻き毛・黒毛):巻き毛・白毛)=3:1 (イ)×F1→(巻き毛・黒毛):(直毛・黒毛)=1:1 (ウ)×F1→(巻き毛・黒毛):(巻き毛・白毛):(直毛・黒毛):(直毛・白毛)=3:3:1:1 (1)F1の遺伝子型を記せ。 (2)F1と交配した(ア)~(ウ)は、それぞれどのような遺伝子型のものか。

  • 遺伝子頻度

    ある植物の花色の遺伝子について調べると、Aは赤色、aは白色で遺伝子型Aaの場合は桃色になることがわかった。100個体の集団で赤色が30個体、桃色が50個体、白色が20個体であった。この集団におけるA,aの遺伝子頻度を求めよ。ただし、ハーディワインベルグの法則に従っているとする。 解答は個体数÷総遺伝子数で求めています。 これとは別に、AA:Aa:aa=p^2:2pq:q^2を使いたいのですが、p^2=30/100...のように解くと、ルートになってしまいます。どこが違うのか教えてください。

  • 二遺伝子雑種についての質問

    次の問題がどうしてもわかりません。わかりやすく教えてください。お願いします。    モルモットで、巻毛(A)で白(b)の系統と直毛(a)で黒(B)の親として交雑すると、F1は、すべて巻毛で黒になった。このF1に遺伝子型の異なる5種(ア)~(オ)を交雑したところ、下記のような結果が得られた。(ア)~(オ)の遺伝子型を推定せよ。         巻毛・黒   巻毛・白  直毛・黒    直毛・白    F1×(ア)    1  :  1   :   1   :   1  F1×(イ)    3  :  1   :   3   :   1  F1×(ウ)    3  :  1   :   0   :   0  F1×(エ)    3  :  3   :   1   :   1  F1×(オ)    9  :  3   :   3   :   1 

  • 補足遺伝子の問題

    スイートピーで、系統の異なる白色花どうしを交雑させると、F1はすべて紫色花になった。さらにF1を自家受精してF2を得た。ただし、色素原をつくる遺伝子をA、色素原をつくらない遺伝子をa、色素原から色素をつくる遺伝子をB、つくらない遺伝子をbとする。 Q、親である系統の異なる白色花の遺伝子型をそれぞれ答えよ。 解説ではホモ接合体であることが前提で話されていますがなぜか分かりません。 生物が苦手です。詳しく教えて下さい。

  • 遺伝の問題

    前回も質問をしたのですが、 文章が見ずらく、また、自分で改めて考え直してみたので、もう一度質問させて貰います。 _ [問題文] ある植物の花の色には、2対の対立遺伝子、Aとa、Bとbが関係している。 これら2対の対立遺伝子は、同じ染色体の離れた位置に存在し、両遺伝子間では、ある一定の割合で組み換えが起こる。 (P)AaBB×AaBb (F1)すべて白色個体 (P)aabb(白色個体)×AABb (F1)白色個体と桃色個体 (P)AABb×AABb(自家受精) (F1)白色個体と赤色個体 (P)aaBB×AAbb (F1)AaBb×AaBb(自家受精) (F2)白色個体:桃色個体:赤色個体=_:2:4 Aまたはa遺伝子、および、Bまたはb遺伝子の間の組み換え価は_%である。 Q._に当てはまる数字は? A.順に、19、20 _ 白色…AABB、AABb、AaBB、AaBb、aaBb、aaBb、aabb 桃色…Aabb 赤色…AAbb とは分かりました。 ですが、F2の分離比をどのように考えていけば良いか分かりませんでした。 その過程を教えて頂きたいです。分かる方、お願いします。 今年の受験に備えて理解しておきたいので、出来たら早めにお願いします。

  • 高校生物遺伝の問題

    小テストが近いためテスト対策として問題集をやっていたのですがわからない問題がありました。 問題集には解答のみで解説がないため教科書、参考書等で確認してみたのですが条件遺伝子の問題だということはわかるのですがなぜこの答えになるのかがわかりません。どなたかなぜこの答えになるのかわかる方教えてください。 トウモロコシの種子が、紫、赤、白などの色を現わすには、A,C,R,P,の4対の対立遺伝子が関係している。このうちA,C,Rの3つの優性遺伝子が1つでも欠けた場合には、種子は白色になる。A,C,Rの遺伝子にさらに遺伝子Pが加わると、種子は紫色になり、遺伝子pがホモの場合には、種子は赤色になる。  赤色をつける植物(AACCrrPP)と白色の種子をつける植物(AACCrrPP)とを交雑した。 (1)F1の遺伝子型を答えよ。 解答 AACCRrPp (2)F1の種子は何色か。 解答 紫色 (3)F1を自家受精して作ったF2では、どのような種子がどのような割合で出現するか。 解答 紫:赤:白=9:3:4