• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自由落下運動 着地時質量)

自由落下運動で着地時の質量を計算する方法

麻野 なぎ(@AsanoNagi)の回答

回答No.1

それを計算するのはかなり面倒です。 実際には、設置したものは、短時間の間に停止するという考え方で、「力積」というもので解決できます。 ただ、「短時間」というのがどのくらいの時間かとか、跳ね返ってしまったらどうするんだとか、そういう面倒な点があるわけです。 直感的にいえば、100m上空からパチンコ玉が落ちてきたとしても、それが、クッションの上なら、そんなに衝撃はないですし、堅いコンクリートの上なら、かなりの衝撃があるでしょう。 簡単に言えば、落下物が設置して、質量 m で、速度 v のものが、t 秒で、停止したときに、t 秒の間、 F = m×v / t の力がかかり続けたことになります。 固い面に当たって、短時間で停止するほど、かかる力も大きいわけです。 力の単位は、(Nですが)分解すると、kg × m ÷ sec ÷ sec になるので、つじつまは合うことになります。

noname#224621
質問者

お礼

ありがとうございます 「時間」が大切なんですね! 確かにもう少し条件を深く考えてみようと思います

関連するQ&A

  • 傾斜落下衝撃力の算出

    傾斜角度 θ 斜面長さ S の斜面を質量mの物体が初速0から落下して衝突したときの衝撃力を求めようとしています。(摩擦力は考慮しない) 衝突直前の加速度 a=g*sinθ を求め、 F=m*a により、求めようとしていますが、滑走時間、滑走距離のいずれも入っていないので、 垂直落下衝撃力 F=(m/t)*√2*g*h を用いて計算をしようと思っていますが、置き換え方が良くわかりません。 垂直落下のgを傾斜加速度のaに置き換え、hに落差 S*sinθ を代入しようとしていますが、良いのでしょうか。 教えてください。

  • 自由落下の問題について

    ある高さから小球を静かに落下させると、3.0s後に水面に落下した。重力加速度の大きさを9.8メートル毎秒毎秒とする。 (1)水面から小球を落下させた位置までの高さは何mか。 (2)小球が水面に落下する直前の速さは何メートル毎秒毎秒か。 という問題で、(1)は計算したら44.1、(2)は29.4になりました。 しかし(1)の解答は44m、(2)の解答は29メートル毎秒毎秒でした。 四捨五入しているのはわかるのですが、何故四捨五入するのかがわかりません。 先生は有効数字がなんとか…って言っていたのですがよくわかりませんでした。 もしよろしければどなたか解答お願いします。

  • 円運動かそれとも自由落下か

    簡単な文章なのですが、ずっと考えています。 質量が無視できる長さa[m]の棒の先端に質量m[kg]の錘がくっついている。 錘でないほうの端を釘にさして、半径aの円運動が自由にできるようにする。 今錘を釘の真上に持ってきて静止させておき、静かに放す。 ここを基準にしたとき、棒が動き出してからの回転角度がθになるまでの 時間を求めよ。 以前別の掲示板で質問させていただきましたが、自由落下で考えるという ものと、棒からの拘束を考慮しないといけないもの(微分方程式) と二つに分かれ、特に後者は難しかったのでよくわかりませんでした。 下記サイトをご覧になっていただくと助かります。 http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&namber=35346&rev=&page=0&no=0 きちんとした結果を出したいのですが難しく、困っております。 自分で考えた問題ですので不備なところがあるかもしれません。 どなたかご教授願います。

  • 自由落下する物体の加速度を上げるには。

    質問が曖昧であるので、わかりにかったらすみません。 重さ4kgの物体を1mの高さから、18メーター毎秒毎秒の加速度で落下させたいのです。 重力加速度より速いので、あるスピードで荷重を加えなければいけないと思うのですが、 その二つを数式により求めることは可能でしょうか? また、バネやエアシリンダーなどでそれを行うとしたらどのような計算式になるのでしょうか? 重りは、金属シャフトを通すため垂直に落下すると考えています。 分かりづらい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 遠心力?から自由落下の速度換算の方法

    半径R、速度vで回しているものに質量Mのものが付いているときの遠心力というか、そこから外れてしまったときの飛んでいく速度を、何Mの高さから落とした時と同等の速度かいう事を計算しようとしています。 遠心力をmv^2/rで計算して求めたのですが、これを同じ重さの物を自由落下させたときと比較するときにどの式を使えばいいのかわかりません。 何か良い方法を教えて下さい。

  • 斜方投射されたバネマスモデルの着地時エネルギー保存

    質量mの質点に、質量ゼロで減衰なしでバネ定数kのバネが付いているモデルを考えます。このバネマスモデルを添付図のように空中から右下に落下させて、バネが地面に対して角度をつけて着地したとき、エネルギーは保存 されるのでしょうか?されないのでしょうか?バネ下端は地面に対して滑らないと仮定します。また、加速度の垂直成分は重力加速度、つまり自由落下するとします。よろしくお願いします。

  • 物体の落下運動(摩擦抵抗有り)

    地表面から測って高さhの位置から小球を静かに落下させた。 小球には地球からの重力と、速度に比例する摩擦抵抗が働いている。 小球の質量をm、重力加速度をg、摩擦抵抗の抵抗係数をαとする。 この小球が落下を始めてから地表に到達するまでの時間を求めよ。

  • 物体を真上に打ち上げたときの到達高さ等について

    直径11mm、質量5.5gの鉄球(パチンコ玉)をスリングショットで(ほぼ)真上に打ち上げたところ、約7秒後に地面に落下しました。 このときの、下記のことについて計算で数値を出すことができますでしょうか? 1 パチンコ玉が打ち上げられた高さ 2 打ち上げ時の初速度と、地面に落下した瞬間の速度 3 同じ強さで高さ1.5メートルのところから斜め45度と水平にパチンコ玉を発射したとき、それぞれ何メートル飛ぶか 4 3の水平に発射したとき、10メートル先では高さ何メートルのところを通過するか(10メートル進む間に何センチ落ちるか) ・空気抵抗はあるもの(平野部なので海抜0メートル程度の気圧と考えていいと思います。)として計算してください。 ・1、2の打ち上げは高さ2メートルのところから行い、0メートルのところへ落下したものとして計算してください。 厳密な数値が必要ではないので、その他のパラメータが必要な場合は、日本(東京付近の緯度経度)のごく普通の平野部でごく普通のパチンコ玉を真上に打ち上げたものとして計算していただければ結構です。

  • 剛体の運動

    1.長さl、質量mの細長い一様な棒の一端に棒と直交する軸を取り付け回転させるときの慣性モーメントIを計算せよ。 2.半径a、質量Mの一様な円板の中心からbだけ離れた点を支点として円板を鉛直面内で微小振動させる。この時の振動の周期を求めよ。周期を最小にするbの値を決め、最小周期を求めよ。 3.半径a、質量Mの円柱が滑ることなく斜面を転がりおりるとする。静止した状態から転がり始め、高さhだけおりたとき円柱の速さはいくらか。この速さが、高さhだけ落下した時の質点の速さ√2ghより小さくなる理由を考察せよ。 テスト前で困っています。 教えてください。

  • 自由落下と衝撃試験の比較

    自由落下と衝撃試験の比較を行いたいと考えています 自由落下 高さ0.4m 衝突後停止まで0.001m 衝撃試験 jeita ed-4701に準ずる 最高加速度15000m/s∧2 パルス幅0.5ms です。 共に重 さ0.34kgの金属片が試料となり、 これにどれだけの力が加わったかがさ知りたいです。 物理関係の知識がなく、 上記も引用してきたものになるのでまずほかにどのパラメータが必要なのか。 計算式どうなるのか。 解説して頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • ISO