• ベストアンサー

遺伝子の保存法

私は実験に使用するDNAはプライマー以外は環状にして保存しています どんな理由があるのでしょうか? 私は教わったままそうしていたので、詳しい理由が分かってません わかる方、お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250373
noname#250373
回答No.1

プラスミドのことですよね? 一番の理由は、組み換えDNAの1つの完成形で、大腸菌等に入れてすぐに増やせるから、ですね。 直鎖状の場合、エクソヌクレアーゼによる分解の心配があるかも知れませんが、 これも適切に保存していれば大丈夫ですよ^-^

kasagaaaan
質問者

お礼

なるほど。分解を防ぐのと増やし易いからなんですね わかり易い回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • pcr法について

    以下の2つのプライマーを使用してある鋳型DNAをpcr法で複製するのですが、最終的に鋳型DNAのどの塩基配列が大量に複製されるのかがわかりません。どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。 プライマー1:5’-GATTGAGCCAGTCAGAGGATAAGTC-3’ プライマー2:5'-AGGTTGAGTTCTCGCATTTGTGCCG-3

  • 細菌からのDNA抽出→PCRで

    初歩的で申し訳ありません。 細菌からDNAを抽出した時そのDNAは環状2重らせんDNAなのでしょうか。 次にPCRで熱をかけた時も解けたDNAは1本ずつ環状のまま解けているのでしょうか? そして増幅される時はその環状DNA全てが複製されるのですか?それとも必要な部分だけ増幅されるのでしょうか?もしかしてプライマーを付けることによって必要な部分だけ増幅しているのですか。

  • mutagenesisキットについて。

    mutagenesisキットについて。 mutagenesisの原理についてです。プライマーで増幅させた環状DNAはnick(切れ目)が付いたままですが、大腸菌に入れるとnickがくっつくそうですが、なぜでしょうか。宜しくお願いします。

  • 細胞への遺伝子導入

    細胞にエレクトロポーレーションでDNAを導入する際の疑問です。 導入するDNAは環状の場合と直鎖状の場合では、細胞へ導入されるときの入りやすさが違うのでしょうか?それとも、導入されてからのDNAの維持の仕方が違うのでしょうか? もうひとつ。安定的な株と、一過的な株の違いはどこにあるのでしょうか?細胞由来だったり、取り込ませるベクター由来だったり、その理由がわかりません(;;)

  • プライマーについて

    現在実験でPCRを行っています。当然プライマーを使用しています。プライマーは業者に注文したもので、初め使用する時に滅菌水に溶かしました。普段プライマーは-20℃で冷凍保存していますが、プライマーはどのくらいの期間保存できるでしょうか? また、プライマー自体が壊れていないかを調べる手段などはあるのでしょうか? もしよろしければ教えていただきたいとおもいます。

  • 制限酵素処理後の保存

    プラスミドに挿入したDNAのシークエンスをしようとしています。サイクルシークエンスを行うときプラスミドが環状のままではPCR反応がうまくいきません。そのためあらかじめ制限酵素で線状にしようと考えたのですが、制限酵素処理を行ったあと線状になったプラスミドの長期保存は可能なんでしょうか。長期でなくても一週間ほど保存できればいいのですが。

  • 遺伝子導入 リポフェクトアミン

    リポソームを用いた遺伝子導入方について質問します。 現在、インビトロジェンから発売されている「リポフェクチン」や「リポフェクトアミン」を用いて遺伝子導入しようと考えているところなのですが、導入したいDNAは、環状のままよりも、直鎖化した方が導入効率が高いのでしょうか?  近くにこの試薬を用いたことのある人がいないのでアドバイスお願いします。

  • プロモーター領域について

    現在、研究でとある遺伝子のクローニング実験を行っています。その遺伝子は、NCBIで調べ、その遺伝子の塩基配列が図示されました。その遺伝子の転写開始部位から下流に-10bpぐらいのとこからリバースプライマーを設計し、レフトプライマーを上流500、1000、2000bpで設計しました。なぜその遺伝子のプロモーター領域を増幅させるのでしょうか? また、DNAの転写因子の結合部位予測を調べる理由はなんなんでしょうか?プライマー3というサイトでプライマーデザインを行い、そこに表示されたプライマーを色々いじくり使用しているのですが。

  • プライマーについて

    PCRについて初心者です。DNAオリゴプライマーというのがありますが、これは 一般に言われる プライマーとは違うものなのでしょうか??また、どんな時に DNAオリゴプライマーを使用すればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • PCRとプライマーの融解温度

    今度の化学の実験でDNAの電気泳動実験をやります。課題で、調べてプライマーの融解温度を計算しなければならないのですが、いろいろ調べてみても計算の仕方がよくわかりません。 プライマーの配列は Primer#1:5'-GATGAGTTCGTGTCCGTACAACTGG-3' Primer#1:5'-GGTTATCGAAATCAGCCACAGCGCC-3' で、使う式は Tm=81.5+16.6×logO.047+0.41×GC%-500/n なんですが、このGC%とnと5'(3')の意味がよくわかりません。どうやって求めるのでしょうか?初心者でもわかるように教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問者はapt updateコマンドを実行した際にエラーが発生しています。具体的には、リポジトリの更新ファイルが見つからないというエラーメッセージが表示されました。
  • 現在、質問者が使用しているUbuntuのリポジトリには、更新ファイルが存在しない可能性があります。これがエラーの原因と考えられます。
  • 解決策としては、エラーメッセージに示されているリポジトリのURLを確認し、正しいURLかどうかを確認することです。もしURLが正しくない場合は、適切なURLを設定し直して、再度apt updateコマンドを実行してみてください。
回答を見る