• 締切済み

コンデンサ 電圧

図でS1だけを閉じる 次にS1を開き、S2を閉じる C1とC2の電圧V'1、V'2はいくらか 開いて電気が入ってから閉じるとどうなるのでしょうか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.9

「並列」「直列」という言葉だけに囚われずに、2つのコンデンサの2つの端子がどのように繋がっているのかを見て下さい。 コンデンサを並列にするとき、コンデンサの各電極を夫々繋ぎます。この時コンデンサの2つの端子はどちらももう片方のコンデンサと共通に繋がっています。繋がっている場所同士の電位差はゼロですから、「コンデンサにある2つの端子間の電圧」は、2つのコンデンサに共通です。 もし2つのコンデンサの2つの端子のうち片方ずつだけがもう一方のコンデンサの2つの端子のうち片方と共通に結ばれていて、夫々のコンデンサのもう片方の端子が夫々別の場所に繋がっている、あるいは独立して浮いているのなら、それぞれの「コンデンサにある2つの端子間の電圧」は、互いに繋がっていないもう片方の端子の状態次第となり、即ちコンデンサの電圧は共通にはなりません。

noname#161187
質問者

お礼

分かりました 長い間ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.8

> Q=CVの意味ってどういうことでしょうか? 電荷を溜めるもの=コンデンサに電荷を溜めて行けばコンデンサの端子間電圧は上がって行きます。 静電容量というのはその端子間電圧と溜めた電荷との比例係数だ、ということです。 並列回路は電圧が共通です。電圧が一定なら静電容量の比はそのまま電荷の比になります。 Q=CVがちゃんと頭に入っていれば、似たような質問をいくつもする必要は無くなると思います。

noname#161187
質問者

補足

なんとなく分かりました 並列だと電圧が共通ということですが、直列だと共通じゃないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.7

仮に Q/10=C2V 9Q/10=C3V だったとしても、 足すと Q=(C2+C3)V です。 Q/2を選んだ根拠はありますか? Q=CVの意味は理解されていますでしょうか?? もう少し考えてみて下さい。 疑問があれば遠慮なく書いて下さい。

noname#161187
質問者

補足

確かにQ/10でもいいです すみません なんとなく半分に分かれると思っていました Q=CVの意味ってどういうことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.6

> つまりC2とC3にはQ/2ずつC1から分けられるということですか? Q/2づつではありません。Q=CVで、並列に繋がっているのでVは共通ですから、Q対Cは一定です。 ですからC2:C3=Q2:Q3です。ですがここでは合計Qだと理解しておくだけで十分です。 > Q/(C2+C3)=V'2 ここからどうするのですか? QはS1を入れた時に決定されています。前の質問の連立方程式だけでQについて解けるはずです。 ですからそれを代入して下さい。

noname#161187
質問者

補足

Q/2=C2V Q/2=C3V 足すと Q=(C2+C3)V となるのでQ/2溜まってるように思えますが違うのですか? 確かに解けました 長い間すみません、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.5

No.4の補足に関し、 1) S1を開くとC1の正極側の電荷が固定されます。その値は前の質問のQです。 2) C1の値は変わりませんから、S1を開いたときV1も維持されるので、V1=V'1です。 3) C1の負極は-Qでなくてはなりません。 4) C3の電荷の初期値は本来不明ですが前の質問と同様こういう問題では普通ゼロと考えます。 5) 従いまして、並列コンデンサ(C2+C3)の正極に溜まる電荷は+Qでなくてはなりません。 6) 負極は-Qになります。 7) Q=(C2+C3)・V'2で、V'2が求まります。 わからないところは何処ですか?

noname#161187
質問者

補足

並列コンデンサ(C2+C3)の正極に溜まる電荷は+Qでなくてはなりません。 つまりC2とC3にはQ/2ずつC1から分けられるということですか? Q=(C2+C3)・V'2で、V'2が求まります。 Q/(C2+C3)=V'2 ここからどうするのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.4

No..3の補足にお答えします。 S1を閉じたときQ=C1V1=C2V2 S1を開いてS2を閉じればQ=(C2+C3)・V'2という意味だったのですが、 何かおかしな所がありますか?? 前の連立方程式でQとV1 (=V'1)の値を算出できます。 このQの値を、S1を開いてS2を閉じた後の式、Q=(C2+C3)・V'2に利用すればV'2が求まります。 たまたま似たような質問がありました。リンク先も参考になるかも知れません。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7702312.html
noname#161187
質問者

補足

おかしな所があるというか、説明がなくよく分からない状態になっていました S1を開いてS2を閉じればQ=(C2+C3)・V'2となるのはなぜですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.3

今回のNo.2で説明したV1、V2は、V'1、V'2のつもりでした。V'1=V1、Q=(C2+C3)・V'2です。 V1とQは前の質問(7700830) No.6のV1、Qを使って下さい。 No.1で書いたスイッチの原則が理解できていれば答えが出せる筈だと思ったのですが。 「コンデンサの正極と負極に溜まる電荷は大きさが等しく極性が逆で、その大きさをそのコンデンサに溜まった電荷と言う」 という説明も必要だったかもしれませんね。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7700830.html
noname#161187
質問者

補足

V2はV'2のことですね、分かりました 「Q=(C2+C3)・V'2です。 Qは前の質問(7700830) No.6のQを使って下さい。」 Q=C1V1=C2V2とQ=(C2+C3)・V'2は違いますが、どういうことなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

図がみえるようになりました。先ほどは何かトラブルがあったのかも知れません。 一つ前の質問: http://okwave.jp/qa/q7700830.html の方は図見えなくなっています。質問者の方には前の質問の図は見えますか? 私の環境か、システムにまだ何かのトラブルがあるのでしょうか。 本題ですが; S1を開くとC1の正極側の電荷が固定されます。その値は一つ前の質問のQです。 C1の値は変わりませんから、S1を開いたときV1も維持され、一つ前の質問のV1と同じです。 C1の負極は-Qでなくてはなりません。 C3の電荷の初期値は本来不明ですが前の質問と同様こういう問題では普通ゼロと考えます。 従いまして、(C2+C3)の正極に溜まる電荷は+Qでなくてはなりません。負極は-Qになります。 Q=(C2+C3)・V2で、V2が求まります。

noname#161187
質問者

補足

前の質問の図は削除しました Q/(C2+C3)=V2ですよね QとV'1とV'2はどうするのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

図が見えません。質問の意味もあまり良くわかりませんが、 スイッチを閉じるというのはスイッチの両側の電位が同じになるように電荷が調整されるということです。 スイッチを開くというのは、開いて独立することになった回路部分の合計電荷が開く直前と同じ値に維持されるということです。 これとQ=CVを使えば解けると思います。

noname#161187
質問者

補足

スイッチを閉じて電気が入ってから開くとどうなるのでしょうか? の間違いです また 図は、これ以上は無理です すみません 「スイッチを開くというのは、開いて独立することになった回路部分の合計電荷が開く直前と同じ値に維持される」とはつまり合計電荷は変わらないってことですか?電圧などはどうなるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気 コンデンサー

    C1[F],C2[F]のコンデンサーとV[V]の電池が図のように繋がれてS1だけが閉じられている S1を開いてS2を閉じる コンデンサーの電圧とC2の電気量はいくらになるか 考え方を教えてください

  • コンデンサの充電電圧について

    起電力E、内部抵抗R の電池に 電気容量C のコンデンサをつなぎます。 この回路で、コンデンサーの充電が終わったときのコンデンサーにかかっている電圧Vはいくらになるんでしょうか。 答えにはV=Eと書いてありました。 ですが、内部抵抗で電圧低下が起こるのでV=E-RIではないのですか?

  • コンデンサーの問題です

    図でC1,C2,C3は電気容量がそれぞれC(F),2C(F),3C(F)のコンデンサー,Vは電圧V(V)の電池、S1,S2はスイッチである。ただし初め、各コンデンサーには電荷がなかったものとする。 (1) S1のみを閉じたときC2の電圧を求めよ。 (2) 次に、S1を開いてからS2に閉じた時の電圧を求めよ。

  • コンデンサ 電圧

    スイッチをa側に入れ、次にb側に切り替え、スイッチをa側に戻し、再びb側にする C2の電圧はいくらになるか また、このような切り替えを繰り返すと、最終的にC2の電圧はいくらになるか スイッチをa側に入れ、次にb側に切り替えたときのC2の電圧はC1V/(C1+C2)になることは分かりましたが、また切り替えるとどうなるのですか?

  • コンデンサーの耐電圧

    つぎの問題でわからない点があります。 (1)電気容量4μF、耐電圧500Vのコンデンサー2個を直列につないだものを 3個並列につなぐと、合成容量および全体の耐電圧はいくらか。 という問題で、合成容量はわかりますが、耐電圧がいまいち わからないので、答えを見たところ1000Vとなっていました。 直列だから二つの耐電圧を足せばいいのだと覚えたのですが、 次の問題でわからなくなりました。 (2)容量が3μF、2μF、1μFのコンデンサを直列につないで両端に 電圧をかける。各コンデンサの耐電圧が900Vであれば、最大何Vまで かけられるか。 という問題で直列だから、足せばいいと思って、2700Vかなと思ったら 答えは1650Vでした。どうしてでしょうか? 今思えば与えられた容量をつかってないから足せばいいというのは まちがっているようですね・・ わからないので、おしえてください。 もしかして(1)も足せばいいというのは間違ってますか?

  • 電圧

    図てS1だけを閉じる C2の電圧V2はいくらか これ以外の条件は書かれていません 解き方を教えてください

  • 高校物理、コンデンサー

    図のような回路を考えます。また、(1)の段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1,v2、(2)(3)段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1`、v2‘、v3‘と表します。各コンデンサーの容量はC、それぞれの電池電1、電2の起電力はVです。 (問題) (1)スイッチs1を閉じて、十分時間がたった後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (2)(1)の状態からs1を開き、s2を閉じ、十分時間が経過した後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (3)(2)の状態でG、Y間の電位差を求めよ。 (疑問) (1) 私の解答c1、c2に蓄えられる電気量は等しいから、cv1=cv2⇔v1:v2=1:1ゆえ、v2=1/2V (2)s1を閉じると、c1に蓄えられていた電荷は動けない。c2からc3へと電2の起電によって電荷が移動する。 電圧降下はv2‘+v3‘=V 電気量の保存を考えてーcv1+cv2=ーcv1+cv2‘-cv3‘⇔cv2=cv2‘-c(V-v2‘)⇔v2‘=3/4Vゆえ、答えは3/4cv (1)解答に、s1を開き、s2を閉じたとき、c2c3には全体として、Vの電圧がかかる。スイッチを閉じる前のc2c3にかかる電圧より上昇するから、両方のコンデンサーに充電される。とあるのですが、どういうことでしょうか? (2)解答に、c2c3の間は絶縁され、c3に充電された電荷とc2で増加した電荷は同じ量である。そこで、c2の電気量からc3の電気量を引けば、s2を閉じる直前にc2が蓄えていた電気量になるとあるのですが、どういうことでしょうか?

  • 高校物理、コンデンサー

    図のような回路を考えます。また、(1)の段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1,v2、(2)(3)段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1`、v2‘、v3‘と表します。各コンデンサーの容量はC、それぞれの電池電1、電2の起電力はVです。 (問題) (1)スイッチs1を閉じて、十分時間がたった後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (2)(1)の状態からs1を開き、s2を閉じ、十分時間が経過した後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (3)(2)の状態でG、Y間の電位差を求めよ。 (疑問) (1) 私の解答c1、c2に蓄えられる電気量は等しいから、cv1=cv2⇔v1:v2=1:1ゆえ、v2=1/2V (2)s1を閉じると、c1に蓄えられていた電荷は動けない。c2からc3へと電2の起電によって電荷が移動する。 電圧降下はv2‘+v3‘=V 電気量の保存を考えてーcv1+cv2=ーcv1+cv2‘-cv3‘⇔cv2=cv2‘-c(V-v2‘)⇔v2‘=3/4Vゆえ、答えは3/4cv (1)解答に、s1を開き、s2を閉じたとき、c2c3には全体として、Vの電圧がかかる。スイッチを閉じる前のc2c3にかかる電圧より上昇するから、両方のコンデンサーに充電される。とあるのですが、どういうことでしょうか? (2)解答に、c2c3の間は絶縁され、c3に充電された電荷とc2で増加した電荷は同じ量である。そこで、c2の電気量からc3の電気量を引けば、s2を閉じる直前にc2が蓄えていた電気量になるとあるのですが、どういうことでしょうか?

  • コンデンサーと電池だけの回路

    コンデンサーと電池だけの回路  図のような回路があり、s1、s2 を同時に閉め、再び開けたときの電圧V1、V2、V3 を求める問題で質問があります。  まず、s1、s2 を閉めて電流の流れが止まったときの電圧はすべて等しい(違えば電流が流れるはず)ので  V1 = V2 = V3 だと思うのですが、このときの電圧の値はどうやって求めるのでしょう?  次に本来の問題である s1、s2 を再び開けたときの電圧V1、V2、V3 を求めるとき、電荷保存の法則から(C1、C2、C3 の電気量をQ1、Q2、Q3とする)  -Q1-Q2+Q3 = 0 とするのははわかるのですが  V1+V3 = E ・・・・・(1)  V3+V3 = 2E ・・・・・(2) とすればいいということがいまひとつ腑に落ちません。これに Q = CV を各コンデンサーに適用すれば解けることはわかります。  (1)、(2)は  C1 にたまる電荷は E だけに依存  C2 にたまる電荷は 2E だけに依存  C3 にたまる電荷は E、2E の両方に依存 ということを示しているように思えますが、そういう解釈でよろしいのでしょうか?

  • 次のコンデンサーの問題の解き方を教えてください

    コンデンサーの接続の問題です。次のコンデンサーの問題の解答を教えてください。 図のように起電力がVの電池E1と2Vの電池E2と、電気容量がそれぞれC,2C,3CのコンデンサーC1,C2,C3をつなぐ。はじめ全スイッチは開いており、各コンデンサーに電気量は蓄えられてない。また、スイッチの開閉は十分時間が経過してから行われるものとする。 (1)S1のみを閉じた時、C1のb側極板に蓄えられる電気量はいくらか。また、点aに対する点bの電位はいくらか。 (2)次にS1を開いたあと、S2をとじた。このときC1のb側極板に蓄えられる電気量はいくらか。また、点aに対する点bの電位はいくらか。 (3)続いて、S1とS2を共に閉じた時、C1のb側極板に蓄えられる電気量はいくらか。また、点aに対する点bの電位はいくらか。 お願いします。