• ベストアンサー

ニューロン 電位

satomtの回答

  • ベストアンサー
  • satomt
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

まず、細胞膜にはナトリウムポンプがあるため、Na+は細胞膜外に多く、細胞膜内に少ない状態、また、K+が細胞膜内に多く細胞膜外に少ない状態となっています。 細胞膜は静止状態では、Na+はあまり透過しませんが、K+はよく透過します。なので、細胞膜内から細胞膜外にK+が移動するので、陽イオンは細胞膜外の方が多い状態になるので、細胞膜外が正、細胞膜外に比べると細胞膜内が負、という電位差が生じるわけです。 この電位差が興奮していないときの電位、すなわち静止電位、というわけです。

関連するQ&A

  • ニューロンについて

    ニューロンの興奮についたなんですけど、この軸索もあわせて一つの細胞なんですよね? てことは、電位のプラスマイナスの反転は部分ごとに進むんじゃなくて滑らかに進むと考えていんですかね?

  • 局所電位、平衡電位、逆転電位について

    膜電位には5種類の電位がある (1)静止電位、(2)活動電位、(3)局所電位、(4)平衡電位、(5)逆転電位 である (1)静止状態の時、細胞内が外に対して-70mVになっていること (2)刺激により興奮し、細胞内が外に対して+30mVになっていること というのは、分かったのですが、(3)(4)(5)が分かりません 教えてください

  • なぜ??興奮の伝導~二極間の電位差

    2本の電極を、神経細胞の軸索の上A点、B点において興奮が伝導していく時の電位の変化を測定した。このとき、興奮の伝導に伴って、どのような活動電位が記録されるか。 という問題があるのですが、この実験のグラフの表示は、蛇みたいな感じに、最初は下に傾き、その次は上に傾いています。 これはA点が興奮した時電位が負になり、B点の時は正になるということでしょうか? A点で細胞外の電位が興奮によって負を帯びるのは分かりますが、なぜB点の時は正になるんでしょうか? 僕が思うには、二つのラクダのこぶが下向きになってるようなグラフが正しいような気がします。何が間違っているのか教えてください。 質問が分かりにくくてすいません。似たようなグラフを見つけられなかったので文章だけになりますが、分かる方はいませんか?

  • 活動電位について

    生物学、生理学、医学について教えてください。 活動電位が情報伝達として利用されるのは、神経や、筋、腺以外の細胞ではあるんでしょうか? 基本的に、神経や、筋肉、腺などの細胞で、活動電位という現象は説明されていますが、他の細胞が膜電位が閾値以上に達するとどうなるんでしょうか? そもそも、膜電位が閾値ほどの正の電荷に到達しないように、イオンチャネルが開口しないもしくは、すぐ閉じてしまうのか。もしくは、筋肉や神経のように、イオンチャネルが発現してないため膜電位の変化もさほど変化しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゼータ電位について

    カルボキシル基はphが高いとcoo- とH+にわかれるので、coo-側を持つ粒子は負に帯電しますよね?一方、カルボキシル基を持つ粒子のゼータポテンシャルはphが高ければ負になりますよね? 一般にゼータポテンシャルは、電気二重層の電位ですから粒子が負に帯電したらゼータポテンシャルは正になるはずですよね? なのになんで負に帯電して負のゼータポテンシャルになるのでしょか? 回答よろしくお願いします。

  • 電荷と電位の関係

    帯電していない金属板を、正に帯電した箔検電器に近づけ、その状態で指を触れると金属板の電位は0になります。ですが、この後指を離したあとに箔検電器から金属板を遠ざけると、金属板は負に帯電します。 この、負に帯電しているのに電位が0という状態の意味がよくわかりません。負に帯電していたら電位は負になりますし、電位が0であれば電荷は0だと思うのですが。

  • 感覚ニューロンの伝道速度(大学入試)

    過去問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、感覚ニューロンを刺激すると刺激部位から60cm離れた脊髄の背根に装着した細胞外記録電極に刺激から5ミリ秒後活動電位が発生した。次に脊髄の腹根にある運動ニューロンを電気刺激するとこの神経が制御している筋繊維に刺激から15ミリ秒後収縮反応が生じた。この繊維は長さ数センチにも及ぶ多核の細胞で細胞内には収縮に関与する多数の筋原繊維が存在する。実験の結果から感覚ニューロンの伝道速度を求めよです。 ですが、わかりません。というのも私も今まで似たような問題を解いてきましたが、その際 1、刺激してからニューロンが興奮するまでにかかる時間、 2、興奮がニューロンを伝導する時間(今回の問題で問われている所) 3、神経伝達物質が放出される時間 4、興奮が細胞膜に伝達されてから実際に筋が収縮されるまでの時間 で求めていました。1,3,4については特に今回の問題ではかかれていないようなので、無視していいのでしょうか?また2のニューロンの伝導速度は異なる二箇所を刺激してそこから計算で求めていました。ですが、今回は、60cm離れたところから5ミリ秒とあるだけで、15ミリ秒の方は距離が書いてありません。どうやって解くのでしょうか。解答は、100m/秒です。ただ、過去問なので、解答のみでどうしてそうなるのか過程はのっていないので、わかりません。 わかりにくい質問ですが、補足が必要であればさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • 閾値と閾膜電位の違い

    生理学の問題で、質問があります。 「興奮性細胞を外向きに電気刺激するときについて、正しい物を選べ」、という問題で、 「膜の脱分極が閾値に達するとき活動電位が発生する。」 という文章がありました。 この文章が正しいかどうかですが、周囲の意見では「閾値」ではなく「閾膜電位」が正しいので、この文章は間違っているとの事でしたが、私はどうも腑に落ちません。 「閾値」とは本来、臨界点に達する値の事だと思うので、「閾膜電位」は「閾値」含まれるのではないでしょうか。 それとも、生理学では「閾値」と「閾膜電位」を厳密に区別するのでしょうか。  どなたかおわかりでしたら、お願いします。

  • 細胞の静止膜電位について

    生理学を勉強し始めているのですが、始めの段階でかなりつまづいてしまっています。。。 どなたか助けてください。 膜電位についてです。 静止状態の(定常状態の)膜電位は、ポンプやチャネル、漏洩チャネルの働きにより、マイナスに帯電していることは分かりました。 この静止膜電位の度数を表す-70mVという値なのですが、これは膜内がマイナスに帯電しているから、“マイナス”70mVという解釈でいいのでしょうか。 だとすると、平衡電位のK+は約-90mV、Na+は約+45mVとは、どういうふうに解釈すればよいのでしょうか。 K+は膜内では濃度が高いのに“マイナス”90mV、Na+は膜内での濃度が低いのに“プラス”45mVというのが、なんだか理解できません。 計算式を見てみても、Logなどが出てきて、さっぱり分かりませんでした…。 この平衡電位というものをどのように解釈すれば良いのか教えていただけませんでしょうか。 また、もう一つ質問があるのですが、 Cl-は膜外での濃度がすごく高いですよね。 Na+とK+のみを考えたときに、膜内がマイナスになることはわかったのですが、Cl-も入れて考えると、Cl-が膜外にあるのになぜ膜外はプラスの状態でいるのかがわかりません。 膜内にも、マイナスの電位をもった他のイオンがあるからなのでしょうか。 すごく分かりづらい文章で申し訳ないです。 どちらか一つの質問でもいいので、回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ピーク電位について

    ピーク電位のシフトするメカニズムが分からなくて困っています。ピーク電流が大きくなると酸化ピークは正の方へ、還元ピークは負の方へ移動していくのはなぜなのですか。より安定化するためにシフトすると聞いたのですがそれだけでは全然意味が分からなくて。また、pHでも電位はシフトしますよね。これについても教えてください。また、参考になる本、HP等お願いします