• 締切済み

車のリモコンキーと家電製品の電源ON

mazeranの回答

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.4

お礼をありがとうございます。 >・・・ケータイやパソコン関係などの電波通信機器や、もっと端的に車のリモコンキーはどうして問題にならないのですか? 紹介したURLにも書かれていましたが、事例はあくまで「違法電波(出力が過大)」であり、それによる「電磁誘導」が原因となっています。(電磁誘導は紹介したURLには載っていませんが、実際はそのようです。) 言われている電気製品では、まったくないとは言い切れませんが、可能性はあるにしても、少なくともそれらによる被害報告や事例がないから、問題視されていないのではと思います。 今後、それら電気製品の電磁波(電波)が原因となる問題が頻繁に起こるようになれば、対策されることになると思います。 又は、実は問題が起きているかも知れないが、認知されていない、再現性のある実証ができないのかも知れません。 突発的なものに対しても、やはり「頻度」や事故の「重大性」に注目が行かない限り、対策の対象とはなりにくいのではないかと思います。

noname#165442
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、今回の質問で問うているポイントに対する回答ではないです。

関連するQ&A

  • 電波で機器の電源ONがダメな理由(続き)(長文)

    『スマホでエアコン電源ONダメ パナソニックが仕様変更 http://www.asahi.com/digital/av/OSK201209120089.html 「経済産業省から、電波を使って電気機器の電源を入れる機能は、他の機器が誤作動を起こすおそれがあるため、電気用品安全法に基づく省令では認められていない」 法的にそう決められてる科学的根拠は何ですか? 電波で機器の電源を入れることって、そんなに危険性があるのですか?』 --- これに対する回答としては下記の回答がBAになりました。 Aさん『#1961年制定の電気用品安全法では照明と音響機器に限り電波による遠隔操作で電源を入れる機能を認めている、のだそうです。これは、温度調整の装置やモーターで動く機械を、操作する人が見ていない状態で起動したら、寝ている人が凍え死んだり、機械を触っている時にモーターが動き出して怪我をしたり、という可能性があるからでしょう。』 これについては問題ないのですが、別の人と次のような回答と補足のやりとりがありました。 B『(電波による電源が入る機構のない)ストーブやその他の機器の電源が入るかもしれないから危険』 補足質問:すでに飛び交っているケータイの電波や車のリモコンキー電波は問題にせず、何故エアコンのリモコンは問題にするのか? B『車のリモコンは室内で使うことは少ないので、ストーブやその他の機器の電源は入らないと考えられる』(ケータイの電波については反論ありませんでした) ★質問★ 電波による電源ONの仕組みのない機器に対して、エアコンのリモコンに危険性があると主張する一方で、車のリモコンキーは問題がないと言い張る根拠は何なんでしょうか? 他にも携帯電話や電子レンジなどの電波もあるのに、エアコンのリモコンにこだわる根拠があるのか無いのか知りたいです。

  • どうして電波で機器の電源ONはダメなの?

    スマホでエアコン電源ONダメ パナソニックが仕様変更 http://digital.asahi.com/articles/OSK201209120089.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_OSK201209120089 「経済産業省から、電波を使って電気機器の電源を入れる機能は、他の機器が誤作動を起こすおそれがあるため、電気用品安全法に基づく省令では認められていない」 法的にそう決められてる科学的根拠は何ですか? 電波で機器の電源を入れることって、そんなに危険性があるのですか?

  • 電波の影響でストーブの電源が入るか?

    度々すみませんが、納得のいく回答がなかったので、ポイントを絞って再質問です。 込み入った流れを引きずっているので、注意して質問文を読んで下さい。 単純に言い換えると、↓おおむねこれが元の話題でした。(これは今回質問の論点ではありません) 「電波式の遠隔操作で電源を入れることが出来るエアコンが発売予定だったが、危険性があるとの法的な問題で発売中止になった。」 --- その危険性として、 「ストーブの電源が勝手に入るかもしれないから」 という理由を強く推してくる回答があったのですが、その根拠の説明がなかったので新たに質問です。 少なくとも家庭用では、電波による遠隔操作で電源が入るストーブは無いはずです。よって前述の回答は「電波による遠隔操作で電源が入る機構のない機器」が電波により電源が入る危険性を指摘していることになります。 この根拠があるのかないのかを説明して下さい。というのが今回の質問です。 もし実際に危険ならば、たとえばどうして車のリモコンキーでストーブの電源が入る危険性が問題にならないのでしょうか? ケータイやパソコン機器の通信電波で電源が入る危険性はどうなのか? 法律ではなく科学的根拠として。←ここ重要。 質問しているポイントに的確に回答下さるようお願いします。

  • ストーブの電源が電波によりONになる危険性(補)

    下記QAの流れにおいて、質問に対する論理的な回答になっていない点や、回答者がはぐらかしている点を挙げて下さい。 Q:電波で電源の入るエアコンの新発売が中止された科学的根拠は何ですか? A:電波でストーブの電源が入る可能性があるから。 Q:すでにケータイや電子レンジの電波が飛び交っているし、クルマのリモコンキーでストーブの電源が入ったという話も聞いたことありませんが? A:異常な電波、違法な電波により誤動作する可能性があるからです。

  • エアコンのリモコンを電波式にするとストーブが危険?

    エアコンのリモコンを電波式にするとストーブが危険? 次のような主張をする人がいます。 『ケータイの電波でストーブの電源が入る危険性は小さいので安全。 車のリモコンキーでストーブの電源が入る危険性は小さいので安全。 でも、 エアコンのリモコンを電波式にするとストーブの電源が入るかもしれないから危険。』 この主張への同意/不同意を理由と共にご回答お願いします。 (補足) 私にはこの人がエアコンのリモコンを特別視する理由が怪しく思えるのですが、もしかしたら私が間違っているかもしれないので確認の意味で第三者のご意見をお尋ねします。

  • エアコンの電源が勝手にONになる対処

    この夏に買ったエアコンの電源が勝手に入る不具合が2回有り、メーカーに部品を交換してもらいました。 ところが、また同様の不具合が起こりました。 原因は定かでないですが、5年同じ所にすんでいて、他の機器では一度も起こっていません。 仮に違法電波等が原因としても、このままメーカーに無償修理を頼めるでしょうか?又確実な対処法は有るでしょうか?

  • 電源ON/OFFによる故障の増加

    はじめまして。 私はテレビやパソコンのディスプレイ、プリンター、オーディオなど 電気製品をこまめにON/OFFするのですが、 よく「電源をON/OFFすると寿命が著しく短くなる」と聞くのですが、本当ですか? 電気代はかかれど連続運転をしたほうが、機器自体の寿命は延びるのでしょうか。

  • 無線LAN親機の正しい電源オン・オフの仕方は?

    バッファローの無線LAN親機(WHR-G301N)を使用していますが、 電源オン・オフの仕方についてご教示願います。 家を空けて外出する際や夜の就寝前に、節電のために機器の電源を切るのですが、 いままで電源タップのほうのスイッチを手動でオフにし、また電源を投入する時も 逆の方法でオンにしています。 この手動でのいきなり電源オン・オフのやり方では機器にとっては好ましくないのでしょうか? 停電などで急にパソコンの電源が落ちるのはハード面でよくないのと同じように・・・ ちなみに機器の背面にルーターON、OFF、AUTOがありますが、こちらのほうで 電源オン・オフにするのでしょうか? もちろん「エアステーション設定」ツールを使ってエコモード設定で自動的に電源のオン・オフの 切り替えができることは知っています。 このイベントスケジュール設定によらない機器の正しい電源オン・オフの仕方をご教授ねがいます。 人によっては、電源を切らずに常時オンにしたままにしている方がいるようで、 一か月の電気代が微々たるものというのが理由のようですが、果たしてどうなんでしょうか?

  • 通電したらPCの電源をONにしたい

     仕事で有料でPCを使うサービスをしています。 課金タイマーに電源スイッチがあって、それをONにしたとき(通電されます)PCが起ち上がるようにしたいのです。 HPのパソコンにはそのような機能があるようですが、うちが使用しているのは富士通などのビジネス用PCです。何種類かあるようですがOSはWindowsXPです。 PCの設定や、周辺機器などを足して対応できないかと思いまして質問させていただきました。 詳しいパソコンのスペックなどはわからないので(私も相談されただけ)、情報が少ないと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • エアコン・毎日決まった時間にオン・オフできる?

    暑さに弱いペットを飼っています。 昼間は毎日エアコンをかけっぱなしですが、旅行などに出かけられません。 たとえば、「毎日朝9時にスイッチを入れ、夜中0時にスイッチを切る×3日間」といったふうに、決まった時間にオン・オフができればいいなと思いますが、我が家のエアコンのはそのような機能はありません。 タイマーも12時間までセットできますが、オンとオフを同時にセットできません。かつ、タイマーをセットしてもその時の1回きりです。 何か、良い方法はありますでしょうか? 直接的な方法でもいいですし、パソコンや電話を使って、外から遠隔操作するというような方法でもいいのですが。 ただし、このための出費は数千円程度でおねがいします。