• ベストアンサー

骨盤の前傾と後傾の意味を教えて下さい。

noname#207589の回答

noname#207589
noname#207589
回答No.3

ANo.1先程、補足拝見 1.又又、解剖学の御話に成りますが、[筋の作用]に就いて纏めてみましょう。ピラティス等に限らず、エクササイズ全般に言える事ですが、【運動は、多くの筋の協調した作用に依って起きます】。作用の違いに依って、[主力筋、拮抗筋、協力筋]等に分けられるのです。 [主力筋]:一つの運動を主力と成って行う筋 [拮抗筋]:主力筋と反対の方向の運動を行う筋、 (例)肘関節の屈曲時、上腕二頭筋が主力筋、上腕三頭筋が拮抗筋と成ります。 [協力筋]:主力筋と同じ方向の運動を行う筋で、肘関節で言えば、[上腕筋]が協力筋と成りますね。 又、主力筋が働く為には、其の起始と成る骨を固定する必要が在りますので、固定に与(あずか)る筋の事を[固定筋]と言い、協力筋の一つとされますね。 <一連の運動>を行う為には、主力筋や協力筋が収縮すると同時に、拮抗筋が弛緩する必要が在ります。此の事は、質問者さんが補足上辺に書かれた「骨盤の前傾・後傾..........事が分りました」と一致する処で在ります。 扨(さ)て、「スパインストレッチ」.......ヨガで骨盤を目一杯屈曲&伸展させて遣る場合と、スパインストレッチで骨盤をほぼ動かさずに、詰まり、前傾&後傾無しに行うピラティスの判り易い画像を貼って措きますので参考にしてみて下さい(補足下辺の、「また、スパインストレッチ.............とゆうことでしょうか。」→正に、其の通りです。) 「.....必ずしも骨盤が前傾したり、後傾したりするわけではない........」→とゆうよりも、「......必ずしも骨盤を前傾させたり、後傾させたりしては不可(いけ)ない.......」と言い換えた方が方がピラティスのスパインストレッチを語る上で、間違えては不可ない視点でしょう。

hitotuisi
質問者

お礼

疑問が一気に氷解しました。感謝感激でございます。

関連するQ&A

  • 背骨歪みで

    立て膝の座り方したときに左ひざは立てて右ひざは地面につくほうはやりやすいのですが逆はやりにくいです。この場合は背骨の胸椎、腰椎、頚椎はそれぞれ左右のどちらに凸をしてるのか教えてください。また骨盤は左右でどちらが高いのか低い位置なのか、また骨盤の左右どちらが前傾か後傾か教えてください

  • 骨盤前傾を→後傾にしたい

    どういう姿勢をとれば後傾しますか?

  • 後傾した骨盤を前傾させる方法

    私は骨盤が後傾しており、それが原因で肩こり首こりに悩まされております。 そこでお尋ねしたいのですが、骨盤を前傾させるためにはどの筋肉をどのように鍛えればよいのでしょうか? お詳しい方、お教え願います。

  • 「武道と性差」肩甲骨と骨盤

     合気道をやっているのですが、後輩の女の子の上達が遅く、どうにかアドバイスできないかと困っています。見た感じですと、全般的に肩(肩甲骨)が動かない、腰が入らないといったもので、いわゆる手投げ・手打ち・女の子キックになってしまっている感じです。肩回しの体操をやらせても腕しか回らないような状態です。  いろいろと教え方を工夫しているのですがなかなかできないので、男女の人体構造上の差が原因なのではないかと思ってしまいます。例えば、「肩幅が狭いので肩甲骨の稼動範囲が小さくて肩を動かしにくい」とか「胎児を安定させて育てるための骨盤構造(足が男性より横についていること)が、体幹を動かす動作(仙骨の前傾や骨盤のひねりといったもの)をやりにくくしている」といったことがあるのかもしれないと推測してみたりしています。また、この前、柔道の選手権を見ましたが、やはり日本人の女性選手は腰が高く感じられた(もちろんタイミングや駆け引きといったものは一流でしたが。)ので、「日本人の後傾骨盤+女性の骨盤構造が問題なのかもしれない」とも思います。しかし、なにぶん自分の体ではないのでわかりませんし、そういった運動構造やスポーツ科学系の研究書も発見できませんでした。  今まで見てきた感じですと、肩の方は意識して練習していると男性よりも上達の速度は遅いもの2年ぐらいでどうにかできるようになるので「肩がまわしにくい」のと、特に「腰が入らない」といったことが問題です。  こういった「武道と性差」の問題について詳しくご存知の方がいましたらご教授願います。全般的な男女の運動性能の差やそれを補うためのトレーニングも含めてできるだけ詳しくお願いしたいのですが、メインは「肩甲骨や骨盤の男女の構造の差による身体操作の違いがあるのか?また、あるとしたらどんな違いか?」ということでお願いします。よろしくお願いします。

  • 骨盤が前傾しやすい

    かかと着地で歩けば前傾は少しでも治まりますか?

  • ★骨盤の前傾、反り腰をなおす

    こんにちは。アクセスありがとう。 骨盤の前傾(反り腰)を矯正しようと、エクササイズやストレッチをしています。 ところが、洗い物をする時などに、システムキッチンに体を沿わせるようにする癖がついていることに気がつきました。 おなかを扉に近づけています。 これでは、せっかくのエクササイズやストレッチが台無しになってしまいます。 システムキッチンに体を沿わせないようにする良い方法はありませんか。 反り腰が矯正されてしまえば、こんなことは気にしなくてよいのでしょうが、 この癖があるせいか時間がかかっています。 自分で考えろ、自分で調べろなどのご意見はお控えください。 私は、青竹踏みをしようかと思ってます。 みなさんからの回答を聞いてみたいです。

  • 適度な骨盤の前傾姿勢

    健康のためにと1年半くらいジョギングを続けていて、 最近フォームを見直そうと、本などで調べて、実践しています。 その中で骨盤を前傾にして走るとスムーズに足が運べて、 体に負担がかかりにくく、効率よく走れると書いてあったので、 写真や説明文を見ながら、前傾を保ちながら歩いたり走ったりしています。 ここで質問なのですが、前傾姿勢になると腰に負担がかかるものなんでしょうか? 前傾姿勢なっていると、痛いところまではいきませんが、腰がすごく疲れたような 感覚(すごく重たいものをもったときに腰に残る疲れた感覚)が出てきます。 説明が下手ですいません。 こういう感覚になるということはやはり前傾姿勢の作り方が間違っているのでしょうか? ちなみに意識して前傾姿勢に取り組むのはこれが初めてで、この質問を書いている時点で、 3日目です。

  • ランニングでの「骨盤の前傾」とは?

    ランニングを始めたばかりの初心者です。 ランニングフォームについての質問させてください。 私は、どうも太もも筋肉に頼って走っている ようです。長時間にランニングをしていると、 太ももの筋肉痛になってしまいます。 そこで、腰が落ちているのが原因だと考え、フォーム の改善を図ろうと努力しているところです。 しばしば、「腰高の姿勢」を保つためには、「骨盤を 前傾させる」ことが重要といいますが、「骨盤を前傾 させる」とは、「お尻を上に上げる」かつ「お腹の腹筋 を使って上に伸びる」ようなイメージで良いのでしょうか。 いまひとつ理解することができず、困っています。 お手数をおかけしますが、初心者にもイメージできる ように、解りやすく説明願います。

  • 骨盤前傾でヒップアップ?

    骨盤が前傾するとヒップアップすると聞いたんですが本当でしょうか? 私の骨盤は前傾でも後傾でもなく真っ直ぐになってしまってるせいかあまりお尻がプリッとなりません... ヒップアップのエクササイズをやっててある程度丸みのあるヒップにはなってきましたが。 前傾させたほうがやっぱり綺麗なヒップラインになりますかね?? 外人さんのように突き出たヒップになりたいです。

  • 骨盤(腰の骨)の前傾?

    こんにちは。 31歳。 男性です。 腰痛で相談です。 仰向けで寝ていると腰が痛くなり寝ていられません。 骨盤の上の方(立位で言うと頭側)が、体の内側(立位で言うとお腹の側)に入り込んでくるような感覚です。 腰を丸める(屈める)姿勢をすると「パキパキパキ」とけっこう派手な音がします。 20分以上立った姿勢のあとも同じような状態になります。 脚がO脚(握りこぶし1個分)で、体はとても硬く、暇があればストレッチをするようにしてますが、骨盤(腰の骨)が前傾しているとしたら、どのようなストレッチ、エクササイズが適当でしょうか? よろしくお願いいたします。