• 締切済み

自己破産について

noname#205254の回答

noname#205254
noname#205254
回答No.3

弁護士に相談されているならその指示に従って進めていけばいいのでは。 個人的見解としては390万で破産は無い、改める事は改め生活を立て直すべきです。

関連するQ&A

  • 自己破産手続きで破産管財人がつくことになったのですが・・

    多重債務をしてしまい弁護士に自己破産のお願いをして手続きしてきたのですが裁判所に「破産審尋」で呼ばれました(私の住んでるところでは呼ばれることはあまりないようなのです)。行ったところ問題点が結構あり(ほとんどが浪費、返済不可とわかっていながら借金など)免責は受けられない可能性が高いと言われました。それで「破産管財人」をつけるということになり「少額管財」の手続きをしたのですが、どのような事をするのでしょうか?換価とかされるのでしょうか?されるとしたらどのような物が対象でしょうか?家族の物もでしょうか?管財人を付けて免責は受けられるのでしょうか?現在無職なので免責不可になったら今までかかったお金とかも考えると不安で仕方ありません。どうか教えて下さい。

  • 自己破産について

    はじめまして。 3日前に破産尋問がありました。 その時に「破産手続き開始します。」と言われたのですが同時廃止でなのか少額管財でなのかわかりません。 手続き開始決定書にどちらなのか書いてあるようなのですが、これは尋問後どのくらいで届くのでしょうか? 弁護士さんに聞きたいのですが忙しいのか中々連絡がつきません…。 詳しい方教えて下さい。

  • 自己破産(少額管財)を経験したことがある方いませんか?

    多重債務をしてしまい自己破産の申し込みを弁護士にしたのですが先日、裁判所に呼ばれ「破産管財人」をつけるといわれました。それで「少額管財」ということになったのですが、どういうことをするのでしょうか?免責にはなりましたか?どうか教えて下さい。換価とかされるんでしょうか?されるとしたらどういう風にされるんでしょうか?どういう物を換価されるんでしょうか?

  • 自己破産時に破産管財人をつけない方法?

    お世話になります。 先日弁護士を通して自己破産の申し立ての準備をしてきました。 自己破産をしてしまうほどの借金は株、為替によるものです。 上記の理由は免責不可事項のギャンブルに当たり、同時廃止は難しく、小額管財扱いになってしまうようです。 自分で蒔いた種とは分かっていますが、現状はまったく蓄えもなく、管財人への預託費用と弁護士費用で60万程はすべて分割にしないと支払いができません。 せめて管財人費用の20万だけでもなくなれば、弁護士費用の支払いがスムーズに行きそうなのですが・・・ なんとか管財人をつけずに同時廃止をする方法はありませんか? また、上記の費用を月1~2万の分割で支払っていく方法はありませんか? 宜しくお願い致します。

  • 自己破産/少額管財か個人再生にするべきか(長文ですみません)

    借入件数が12件390万あり債務整理を依頼します。 体調不調と収入減でほとんど生活費と返済に困り借り入れが増えたのですが、借入れの一部40万ほどがストレスで半年ほど買い物依存症になり使ったのと、ペットの病気で10万ほどかかった分が浪費に値するといわれました。またその他にも3.4万ストレスで買い物してしまった月もあります。どのくらいで浪費ととらえられるのでしょうか。 債務整理をするのはなんとしても避けたかったので、休日にバイトをして収入を増やす予定だったのですが体調を崩してできず、やむなくこの3~4ヶ月でお祝い事などでカードを8万ほどつかい、新たに2社契約し40万キャッシングをして返済に充てました。これが詐欺になると言われました。そのようにとられてもしょうがないと今考えれば思うのですが、まったくそんなつもりはありませんでした。あと不要な品をネットオークションで売っいますがこれも商品の現金化のようにとられてしまうでしょうか? 自己破産を少額管財扱いですれば免責がとおるかもしれないが、あとから業者から訴えられる可能性がある、個人再生なら100万払えば訴えられないと言われました。 弁護士費用はどちらも70万くらいだそうです。弁護士費用を支払う余裕もありません。少額管財は法律扶助もむつかしいそうです。 現在手取りが約20万で家賃が7万です。契約社員でいつ契約が終了してもおかしくない状態なので、少しでも返したいと思うのですが、個人再生でこの収入で何年も払っていけるのか心配です。少額管財で自己破産をして免責を得られてもあとで訴えられたらどうなってしまうのか怖いです。 先日相談にいった際には時間が足りず、後日詳しく相談にいくことになりました。 結局どちらか決めるのは自分なのですが、どちらの方針でいっていいかわかりません。経験者のかたご存知のかたおられましたらご意見お願いいたします。

  • 自己破産の小額管財と同時廃止につきまして。

    自己破産の小額管財と同時廃止につきまして。 (1)弁護士に依頼した場合の費用ですが 小額管財:60万円 同時廃止:30万円が相場でしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • 破産管財人をする弁護士さん

    現在少額の土地売買の件で依頼しようと思っている弁護士さんがいます。 その弁護士さん(地方)はネットで調べるとよく破産管財人のようなことをされているのですが、破産管財人をよくする弁護士さんって何か訳があるのでしょうか? 法テラスにも登録されているようです。 弁護士さんってどのように選べばよいのでしょうか?

  • 自己破産申立から免責までの流れ

    弁護士に自己破産の依頼をし、申し立てに必要な書類は揃えました。 少額管財事件になりそうですが、今後どういった流れで免責になるのでしょうか? 弁護士との打ち合わせ・裁判所に何度出向くのか・反省文等の書類作成はあるのか、具体的に教えて頂けますと助かります。 宜しくお願いします。

  • 自己破産の小額管財と同時廃止につきまして。

    自己破産の小額管財と同時廃止につきまして。 (1)弁護士に依頼した場合の費用ですが 小額管財:60万円 同時廃止:30万円が相場でしょうか? (2)当方、精神病を患い(精神障害者3級です)昨年3月より会社を休んでいます。そのため収入がなく大手消費者金融(ヤミ金等の法定利息外からの借用はありません)10社から計600万円借用しました。 借用後、返済をしなければならず、生活費がかかり返済できないため、 投資に500万円あてて失敗しました。 このようなケースでは同時廃止(免責不許可事由がない)に当てはまらないでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • 自己破産手続き

    先日、家族の借入の件で弁護士事務所に相談に行きました。 母、弟の件で相談に行き、母は年数が長いのもあるし額が額なので任意整理が良いということでその場でお願いしてきました。 弟のほうは年収に対してかなりの大きな借金額があるため将来のためにも破産手続きをし、ゼロからスタートしたほうがいいのではないかというお話をいただきました。債務の中に父が保証人になっている会社があり、父も一緒に整理したほうが良いといわれました。 お伺いしたいのは、 (1)契約書の中に『公正証書に係る説明書』というものがあり、父弟ともに一枚ずつ説明を受けましたということで自筆で署名を書いています。これは公正証書を作成するにあたって文句はありませんということでしょうか? 破産手続きをしたと同時に債権者の強制執行がされ給与の差し押さえは当然発生しますよね? (2)司法書士さんから、手続きは『少額管財』になると思いますと言われました。父、弟ともに車のローンがあり、売却査定していただいても20万超えの価値はあります。 なので、『少額管財』手続きになるといわれたのでしょうか? 家、土地、貯金は一切なく、20万超えるような物品も車以外は持っておりません。車がなければ、『同時廃止』という手続きなのでしょうか? (3)破産手続きを弁護士さんにお願いし、免責確定までの約4ヶ月~半年間の給与の管理などきはどうなるのでしょうか?支払われた給与を全額私たちが保管してよいということはまずありえないと思っているのですが… 例えば給与50万あったら、30万は裁判所、債権者に渡すとかになるのでしょうか? 借入ができた理由は、すべて生活費、教育費、入院費、父の給与が支払われなかった時期に滞納してしまっていた過去の税金等の支払いでできてしまったものです。 長文乱文で申し訳ございません。 どうかよろしくお願いいたします。