• 締切済み

工程表などで、その中で一部を省略する波型の作り方

工程表(エクセル使用)で工程が長すぎて、ある一部を省略する場合が有りますよね。 二重の波線でその中を空洞にし表示しますが、どなたかこの作成方法を教えて頂け ますか。

みんなの回答

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.6

波線の場合もありますが、二重斜線(//)も使いますよ

noname#204879
noname#204879
回答No.5

「二重の波線」とのことだけど、添付図のようなのは駄目?

noname#187541
noname#187541
回答No.4

こんばんは。 図形で「星とリボン」の中に大波と小波が有ります。 これを使うのはどうですか。

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.3

簡単にカッコの良い波線を作るということは簡単ではありませんね。 エクセルで作成することができませんのでワードで作成したものを図形として取り込んで使用してはどうでしょう。 初めにワードの画面でMS明朝で24ポイントなどにしてから下線をクリックして「その他の下線」を選択します。 表示の画面の「フォント」タブの「下線」の▼から最下段の2重の波線を選択しOKします。 その上でスペースを4個ほど入力します。 これで波線が描けるのですが、その後にCtrlキーを押しながらPrtScのキーを押します。 エクセルの画面を表示してから「貼り付け」を行います。 ワードのスクリーンの画面が貼り付けられます。 その画面上にカーソルを移してから「書式」タブの「トリミング」から「トリミング」をクリックします。 図形のトリミング操作を何回か行って波線部分だけの図形にします。 その図形を引き延ばしたり圧縮したりして、また回転などをして縦にして使うこともできますね。 何回か練習を重ねて自分の好みの波線を作ってみてください。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.2

貼付図の状態で良ければ基本図形の挿入で解決できます。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

1)挿入-図形-曲線で、曲線を1本描く。 2)ctrl+shiftを押しながら、曲線をドラッグして隣にもう1本並べる。 3)最初に書いた方の曲線のプロパティ色を背景色、線種を破線、線幅を太線とする。 4)後に書いた方の曲線のプロパティで線種=2重線、破線とする。 5)後から書いた方を先の曲線の上に戻す。 ・・・こういう風に、背景色の太線の上に破線を重ねることで擬似的に描けようかと思います。 線の間隔や幅などは微調整ください。 ブロック化しておけば、コピーなど容易ですね。

関連するQ&A

  • ワードの表やグラフでの省略の波線

    Word2002表を作ってるんですが横に長くなりすぎるので、途中に二重波線を入れて途中を省略してるように表したいのですが、そういう場合の二重波線はどうすればできますか。 よろしくお願いします。

  • ワード 2007 表 省略の2重波線の入れ方

    最近Word2007に変えました。 表を作っているのですが、横に長くなりすぎるので、途中に二重波線を入れて途中を省略しているように表したいのですが、そういう場合の二重波線はどうすればできますか。 また、Word2007のヘルプはどこにあるのでしょうか? こちらも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • エクセルで同じ項目の省略

    質問タイトルをどのようにしたらよいかわからなかったんですが、 エクセル表を2ページにわたり同じように作った場合、印刷は当然すべての項目が印刷されますが、作成において、表示を一部同じ項目は省略または非表示にする方法を教えてください。 印刷は、  A        B        C  となるが、 作成中は、 B         C  の表示のみとなる方法です。 エクセルにあまり詳しくなくて、説明も十分でありませんが、よろしくお願いいたします。     

  • Excelの目盛の省略のしかたについて

    Excelのグラフで5項目の積み上げ棒グラフを作りたいのですが、そのうちの1項目だけ値が突出しているため、その項目を一番上にした状態でグラフの一部を省略させたいのです。 よく二重波線を書くアレです。 いろいろな機能を探したのですが見当たりませんので教えてください。

  • エクセル棒グラフでの縦軸の途中省略

    Excel2007を使用しています。 棒グラフを作成しました。 縦軸の目盛なんですが、 0~200の範囲を 0~50、 51~149を省略して 150~200とし、その省略した箇所を2重波線で省略したように表したいです。 新聞やテレビなんかでそのようなグラフを目にする事がありますが、実際に作成する事は可能なんですか? お願いします。

  • エクセルで表の一部だけを変える方法

    エクセルで、表(チケットのような物)を作成し、その中の一部(整理番号)を変更したいのですが(1番~2000番)、表のすべてをコピーして、2000枚作らなくても番号だけが変わるような良い方法はありますか?

  • 特注品作成に対してのQC工程表

    お世話になります ISOにて社内製品の管理を考える中で、特注品を主に扱う企業の場合は、QC工程表はどう作成されているのでしょうか? 作成せずに日々の業務にあたっているのが通常でしょうか? QC工程表とは製品製作にあたって、社内の標準的なやりかたや注意点を表にあらわすことで、技術を標準化できてなおかつ改善に生かすことができるものと認識しています しかし、旋盤、ボール盤はもちろんのこと、放電加工やレーザー加工機もあるような、一品一様の製品を作っている弊社のような会社では工程が変わりすぎてQC工程表の作成自体が不可能であるように思ってしまいます。 いくつかの製品をピックアップして表にできなくもないですが、それで標準化してもイレギュラーな製品が多いのではQC工程表の意味がないのでは無いでしょうか? 特注品に対してのQC工程表の作成にあたっての要点などがあれば、お聞かせいただけるとありがたいです。

    • 締切済み
    • ISO
  • エクセルで工程表

    エクセルで工程表を作りたいです。 C1に第1工程の開始時間1220(12:20という意味) C2に第1工程の終了時間1240(12:40) C3に第2工程の開始時間1300(13:00) C4に第2工程の終了時間1325(13:25)        : という感じで約10工程まであります。 シート2は各セルを細かくしてあって、A5を12:00とし横軸に時間をとっています(5分刻み) 第1工程の12:20から12:40まで、つまりE5からI5までを黒くしたいです。 同じように第2工程13:00から13:25までのセルを黒く・・・ 関数では難しいと思うので、VBAでもかまいません。 何かいい方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • Excel 作業工程表を作りたいのですが、ネスト制限で作れません。

    Excelで下記のような作業工程管理表を作成しようと思っています。 1つの作業を1行で管理するものとし、 A列には作業の名前を入力し、 B列には作業のステータスを表示、 それより右の列はC列を「工程1」として右方向の 各列に「工程30」まで各々割り振ります。 表の使用方法としては「工程1」が終わればその日の 日付を入力し、工程が進んでいくごとに各列に日付 を入力していきます。 質問の内容は、 B列の作業のステータスを、各工程の進み具合によって 自動的に表示する方法を知りたいのです。 (ステータスの種類は工程の数と同じく30近くあります) 最初はIF関数を使い 「=IF(C1="","ステータス1",IF(D1="","ステータス2",IF(E1="","ステータス3",IF(F1="","ステータス4"……..)」という風に、各セルに数値が入っているか いないかを判断してステータスを表示 していたのですが、ネストの制限があるため 30の工程をカバーしきれませんでした。 どうか、よいヒントをいただければうれしいです。 質問がわかりづらかったら申し訳ないです。 以上よろしくお願いいたします。

  • QC工程表の作成に関して

    現在当社ではISO取得を目指して社内整備中です。 その中でQC工程表の作成で頭を痛めております。 というのが、当社の製品は、大量生産品でなく、そのほとんどが オーダーメイドで作る、カスタム品になるからです。 大量生産品であれば、1度工程表を作ってしまえば、それでよいとは思うのですが、当社のように、その都度違うシステムを作る場合、やはり1つ1つのQC工程表が必要になってくるものなのでしょうか? 当社の製品 搬送装置 1ユニット単位での製品もあれば、20数ユニットを繋げて 1システムとしての製品構成にもなる。 顧客の仕様に合わせるオーダメイド(カスタム)品 と、決まったシステム(標準品と呼ぶ)もあるには、あるが、 売上的にはカスタム品が多い。 標準品の数は約40システム程。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? 第二者監査の為、緊急で作成した工程表はありますが、ISOの審査等 で掘り下げて聞かれた場合、対応できるか問題です。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO

専門家に質問してみよう