• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子ども虐待について)

子ども虐待について

rapisupyonの回答

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.6

3歳9ヶ月の年少の息子と2歳3ヶ月の娘を持つ主婦です。 虐待ではないですよ。 私も、かなり子供を泣かせてます^^; 近所には、おそらく、私のヒステリックな怒鳴り声も子供の泣き叫ぶ声も、よく聞こえているはず。 主人とも、「虐待の通報をされてもおかしくないよね。」なんて、いつも話しています。 個人差もありますが、抱っこを求める時期はありますよね。 私の場合、1歳4ヶ月頃なら、息子のときも、娘のときも、おんぶしていました。 基本、おんぶしながら家事。 ずっと泣かせ続けているのも、私自身がイライラしてきますし、子供にもあんまり良くないかなと思って、おんぶで対応していました。 でも、家事や用事を優先するために、泣かせていることもありましたよ。 少しの間なら、「ちょっと待ってね。これが終わってから抱いてあげるからね。」と言いながら泣かせておいても良いと思います。 ただ、1時間や2時間、ほとんどの間泣いているとなると、状況が見えない近所、周りからすると「あんなに泣いてるのに、親は何してるの??」なんて思うんでしょうね。 私の祖母も、隣の家から子供の泣き声がしてきて、1時間、ほとんどの間泣いていたりすると、「なんで、あんなにずっと泣いてるんだろう?親は何をしてるんだろう?少しくらい抱いてやればよいのに。何か声をかけてあげたら良いのに。気長なお母さんだな。」と、他人の家の事ながら思ってしまうし、あんまりにも長い間だと、子供の泣き声をずっと聞いている自分としてもしんどくなってきて、イライラしてくると言っていました。 私の娘は、特に抱っこ抱っこがひどくて、1歳の頃からずーっと今でも抱っこ、抱っこです。 外でも、ほとんど歩かず抱っこだし、家でも、何かにつけて抱っこと泣き叫び、ヒステリックに泣きます。 自分の意に沿わないことがあると、すぐに「抱っこー。抱っこしてー」です^^; 2歳3ヶ月だと、体重が重いため、おんぶ紐も使えなくて、家事をやめて抱っこするか、泣かせたまま家事をし続けるか・・・という選択肢になります。 ただ、2歳3ヶ月だからこそできることもあります。 それは、言い聞かせ。 1歳では無理ですが、2歳3ヶ月になれば、ある程度、時間はかかってもできます。 個人差はありますが、うちの娘は言葉がかなり早いので、結構言い聞かせができるので、とりあえず、抱っこして、言い聞かせて、時間は少しかかっても降りて、待っててくれるように頼みます。 機嫌が悪いときは、何をしてもダメですが・・・。 抱っこして欲しいときに、お母さんに抱っこしてもらえる・・・という経験も子供には大事だと思うんです。 子供は、不安を感じているとき、抱っこしてもらうことで、自分を受け止めてもらったという安心感につながっていきます。 子供は、たくさん甘えて、自分の甘えを受け入れてもらえるという自信が持て、安心感が得られれば、子供が自立していく力になります。 いつもいつも、受け止められないですし、我慢を教えることも大事なので、受け止め続ける必要もないですが、いつも家事ばかりを優先して我慢させ続けてしまうのも問題かもしれませんね。 まだ、1歳4ヶ月なら、たくさん甘える時期ですし、たくさん甘えさせてあげる時期だと思います。 仕事へ行く準備は仕方ないこともありますが、それでも、出来る限りの段取り、準備は、夜の間に済ませたり、お子さんがまだ寝ている間に、早めに起きて準備してしまうとか対応を考えることも必要でしょうね。 家事などは少しくらい手を抜いても、お子さんをしっかりと受け止めてあげることも大事かもしれませんね。 しんどいでしょうが、お子さんを中心に、お子さんのリズムやペースに、親が合わせながらしばらくは生活していくしかありません。 私も、年子の育児なので、常に子供に手を取られています。 必ず、どちらか一人が愚図っているという感じ。 二人同時に愚図れば、二人抱っこして対応したり、二人とも泣かせたままにしたり・・。 上の息子が幼稚園に入るまでは、家でも外でも、基本、二人抱っこでした。 娘が小さいうちは、娘をおんぶして、息子を抱っこして、荷物を持って歩いたり・・・。 ベビーカーも拒否して、抱っこを要求する子供たちなので大変です。 虐待をしていないのですから、通報されても気にすることはありません。 愛情いっぱい、必死に育てていることをきちんと説明すれば良い。 ただ、毎回、毎回、泣かせすぎるのは、やっぱり、子供にとってもあまり良くないことなので、お子さんのペースにあわせたり、お子さんの気持ちを、抱っこから上手にそらせられるように対応できれば良いかな・・とは思います。

mako1014
質問者

お礼

虐待ではないと言っていただいて安心しました。 今までは、子どもが泣くのは当たり前なので仕方ないと思っていました。もう少し子どものことを考えて、なるべく子どもに不安を感じさせないよう努力したいと思います。

関連するQ&A

  • 虐待

    虐待についてなんですが、近所で虐待されてるようなんです。 子供を壁などにぶつける音や、怒鳴り声、子供の泣き叫ぶ声を三日に一度は聞きます。 私は、気になり通報しました。 通報するまで、近所の人達は通報した気配がありません。 そんな時、みなさんはどうされますか?

  • 子どもがかわいく思えない

    正直、うざいし疲れます。 息子1歳三ヶ月、私32歳。 虐待したらどうしよう、誰が助けてくれるんだろうとも思います。 夫に話しても「もうやめようね」ぐらいで真剣に受け止めてくれません。 私になついてないからでしょうか? 私がいなくても、全然大丈夫な子です。 夫か夫の両親がいてくれれば、いい子にできます。 私が必要ないように思えます。 子どもの世話と家と夫の世話で手一杯です。 あやしたり遊んであげたりする気力はちょっとしか残りません。 遊んであげないから、なついてないんでしょうか? 11キロの息子は夫が帰ってくれば、夫に抱っこをせがみます。 私が抱っこしないってわかってるから。 もっと私が遊んであげればなつくんでしょうか? 家事とかは二の次なのでしょうか? 家事をおろそかにしたら、夫が快く思わないのも私は知っています。 1歳児がいる家にしては片付いているのに 「汚いな。でも子どもが小さいうちは仕方ないかな?」 といってきました。ママ友の家はおもちゃだらけです。 散乱してます。うちは、おもちゃはほとんど買っていません。 未だにメリーだけです。(ちょっと買ったけど、飽きるし、引越しもあって行方不明) 皆さん、子どもと遊んでいるのでしょうか? だからなついてくるんでしょうか?

  • 2才4ヶ月の女の子がいます。2才ながらもお手伝いはしてくれますし、気の

    2才4ヶ月の女の子がいます。2才ながらもお手伝いはしてくれますし、気のきく優しい元気な子です。ただ性格は気が強く頑固です。普段の生活の中では、嫌な事や自分の意思と反する時は絶対折れないし、その場で動きが止まってしまい呼んでも知らん顔です。 体調を崩して機嫌が悪い時はぐずり泣き「抱っこ抱っこ」と叫びます。体調も悪いのだし…と思い、その間は要求に答えて抱っこします。ただ、元気になってもずっと続くので疲れてしまうのです。それはそれは、ひどいぐずりと大泣きと「抱っこ」の連発で、朝目覚めてから寝つくまで、寝ても夜中2~3回は「抱っこ」と大泣き。「抱っこ」とせがむのに「嫌だ」と暴れ、抱っこを止めると「抱っこ」と大泣きの繰り返し。私もどうしたら良いか解らず、ほぼ20時間はずっとこの調子なので頭がおかしくなりそうです。何をどうすれば落ち着いてくれるのか…何を訴えているのでしょうか…家事も全く出来ないし、近隣(集合住宅)には虐待しているのでは?と思われても仕方のない泣き様なので、いらない不安も募るばかりです。[かんしゃく]とは違うのでしょうか…何か落ち着かせる方法はあるのでしょうか。どうかご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 寝起きの愚図り

    ちょうど2歳の息子についてです。 産まれてから今までずっとそうなのですが、寝起きの愚図りが激しくて困っています。 朝もお昼寝の後もすっきり起きれるのは一ヶ月に1、2回あるかないかです。 一度愚図りだすと抱っこしないと泣き止まず、抱っこしてしまうと今度は下ろそうとすると更に大泣き。落ち着くまでに1時間はかかります。 抱っこで泣き止むのはまだいい方で、ひどいときは抱っこも嫌、お菓子も嫌、好きなDVDを付けてもダメ。手をつけられなくなります。 慣れてしまったので特別悩んでいる訳ではないのですが、2歳になっても直らないのでいつまで続くのか不安です。 同じような経験をされている方、いつの間にか直ってたなんて方、いらっしゃいましたら経験談やアドバイスください。

  • 虐待?

    夫は切れやすい人で、三歳の息子のわがままが酷かったり、言うこと聞かない時、特に疲れていたりストレスが溜まっている時ですが、すぐに手をあげます。 しかも、3発くらいバンバンバンと思いっきり叩いたり、たまにグーの時もあります。 私も、かなり我慢はして口で言うように心がけていますが、手が出てしまう事もあります。 でも、夫の切れ方や叩き方を見ていると、虐待のように思えて仕方ありません。夫に、それは虐待じゃない?と聞くと、しつけであって、口で言ってもわからないから、叩いて叩いてわからせる!と言います。 しかも、その事に私が口をだすと、私に怒ってきます。手はあげませんが、私が甘いから息子が言うこときかないんだと言います。 このままだと、エスカレートしそうで、怖いです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 午前中すぐ寝る子供

    1歳2ヶ月の息子をもつ母親です。うちの子は朝起きてご飯を食べるともう眠くなってしまうのかぐずりだしてしまうので困ってます。大体朝8時くらいにおきて、9時半か10時くらいにはもう眠くなってぐずり始めます。抱っこをせがみ大泣きです。抱っこをするまでその場を動きません。10時半からやってる支援センターなどに週1回ほど連れて行くのですが、毎回眠くなってしまい私のそばから離れず、たいして遊びません。ほかの子はみんな色んなところに動き回って遊んでいるのに、うちの子は私が少し場所を動けば大泣きで、自分からちょっと遠くに遊びにいこうとはしません。午前中すぐに眠くなってしまうのは夜きちんと寝れてないのでしょうか。ちなみに夜は9時半~10時くらいに寝ます。2,3回起きる事もしばしばあります(夜泣き?)。午前中寝れば機嫌よくなりすこし長い間起きて遊んでくれます。人見知りもするので、場所がうち以外だとあんよも口数もへってしまうのですが、眠いとなおさらです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、対策等教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 虐待と勘違いされたらどうしよう・・・

    3歳と2歳の男の子の母です。次男の事です。 普段は思い通りにならなくてもあまり泣き叫んだりしないのですが、先週初めから、熱、下痢などの症状でここ1週間くらいグズグズです。思い通りにならないと泣き叫んで大泣きです。泣き止ませようとベランダに出ると落ち着つくのでいいのですが、長男の用事をしている時はしばらく泣かせっぱなしです。そんな時いつも気になるのが隣近所に虐待と勘違いされていないかって事なんです。大泣きされるたびいたたまれなくなります。 もし通報されてしまったら・・・「誤解をどう解けばいいんだろう」などとここ1週間沈んでいます。

  • 怖がりの子ども

    2歳半の娘がいるのですが、怖がり方に対処できず困っています。 以前雷が鳴っているときにお風呂に入っていて、光と大きな音にびっくりして雷を怖がるようになりました。 それ以来、お風呂そのものを嫌がるようになり、お風呂場で大泣きして抱っこしたまま離れません。 体を洗いたくてもしがみついてきれいに洗えません。 お風呂だけならいいのですが、外が晴れていても、誰かかが窓を開け閉めしてる音や、目の前にある工場の音にも反応して大泣きしてしがみついてきます。 雨が降っていると外に出たからないので、買い物に行くのも一苦労です。 もう一つ、我が家は夜になるとよく窓に2,3匹ヤモリがくっついているのですが、それも怖いようです。 リビングのドアの目の前が窓なので、夜部屋から出れず、トイレやお風呂に行こうとしません。 お風呂の窓にくっついていたこともあるので、やたらと窓を気にして、 「ヤモリいない!」と言いながらも大泣きです。 怖がるのはいつか慣れて落ち着いてくるとは思うのですが、その時その時のパニックをどう対処していいかわかりません。 抱っこしていても、「怖くないよ」とか、「~の音だよ」などと声をかけても泣き止まず、しまいには大人が怒れてしまいます。 雷が鳴っているときは基本抱っこしたまま…家事できず… ヤモリを見つけたら逃げ回り… 下の子もいますし、家事もしなければいけないので、ずっと付き合ってあげられない時もあります。 そんな時どうしたらいいか、アドバイスをお願いします。

  • 2歳の男の子のしかり方・・・・

    2歳3ヶ月になる息子がいます。息子はイラっとしたり、嫌な時、私の顔を叩いてきたり、下の妹に頭突きをしたり、押し倒したりします。 まだ言葉が少ししか話せれないので、仕方ないと思ってはいるのですが、あまりにも妹を蹴ったり頭を床に押し付けたりと酷いことをしたときは、かなり怒鳴って叱るのですが、あまりにも悲しそうに大泣きするので私はついつい、すぐに抱っこして許してしまいます。 そしていつも思うのですが、私は甘いのかな??と。。。。 また、旦那は叱ると怖いみたいで、旦那には、手や足が出そうになる瞬間に息子は自分でハッと気付いてやめます。しかし、思わず足で勢いよく蹴ったとき、旦那はキレて、足で蹴り倒したのです。 もちろん加減はしてるのですが、ぁまりにもそれが可哀想で、手を出す事は虐待!!と私は旦那に言いました。 しかし旦那はただやり返しただけだ!!お前は甘すぎる!!と言うだけで・・・・。。息子はもちろん大泣き。。。その後はずっと私が抱っこしてましたが、旦那も気分が落ち着いてから公園に行き、息子はいちおういつも通りパパと遊んでました。。 どんなに手加減しても私は手をあげるのは絶対にいけないと思うのですが・・・・・どれだけ叱ってもわからない息子には、怒鳴ったりとした怖さが必要なのでしょうか???

  • これは虐待でしょうか?

    複数のお子さんをお持ちのお母さんにお聞きしたいです。現在一番下の子が4ヶ月です。 上2人が男のこので、正直上の子達ほど娘に手をかけてあげられないのは事実です。 最近一番下の子を産んだときに病院で知り合ったママ友達4人と会いました。 私以外はみな、1人目のお子さんで私よりも4つ、5つ年上のお友達です。 帰ってからそのうちの1人からメールをもらって、ある友達が私は娘に対してある意味虐待をしている、といってたそうです。 その理由は・(1)夕方娘が泣き続けていても、上の子たちの食事の用意・お風呂、片付けなどで泣いていても抱っこしてあやすわけにもいかず、立て抱っこが嫌いな娘なので抱っこ紐もだめなので、結果支度が終わるまでベットで泣いている・・・。 (2)夜の授乳や、私の仕事の事情やパパに手伝ってもらうために完全にミルクに切り替えてしまったこと。 (3)ミルクをやるのにも、忙しいときは抱っこしてではなく娘の隣に人形を置いてその人形に哺乳瓶を乗せて、娘にミルクを加えさせて家事をこなすこともあること。 (4)1日のうちかまって上げられる時間がとても少ないこと。 私は子供たちがとてもかわいいし、私の中でできる限りのことはしているつもりなのですが他のママさんから見るとそう写ってしまうみたいです。全ての子に私1人で対応するにはやっぱり 子供が1人だった時のようには行かず、その話を聞いてもっと娘にかまってあげなきゃ!! とあせってしまい、その時間を妨げられる(息子たちのちょっとしたいたずらやわがまま) に対してもイライラする様になってしまい、主人にももう少しゆとり持ったら!!といわれてしまうしだいです。 複数のお子さんを育てているママさん。どんな育児されてますか。どうかアドバイスください。