• 締切済み

可変抵抗の最小値を0オームに近づけたい

素人で申し訳ないのですが、可変抵抗の最小値が0オームまで下がりません。 arduinoなどのセンサへ可変抵抗を付けようとしているのですが、使用したい形状の物(10k)の可変抵抗は見つかったのですが、抵抗の構造上300オームよりも低い抵抗値がどうしても出なくて困っております。(それ以上物理的に動きません) トランジスタのような複雑な物は事情により使えません。センサー側のプログラムも他人の物なので変更ができません。 なんとか抵抗など簡単な部品を使って作成したいのですが、うまく回路を組んで0オームもしくはそれに限りなく近く下げる回路は組めるのでしょうか。

みんなの回答

  • miv1110
  • ベストアンサー率64% (25/39)
回答No.2

可変抵抗には必ず残留抵抗がありますので、0オームにはなりません。 何Ωまで許容できるかは、可変抵抗を選定する上での基本項目の1つ です。 個人的には、残留抵抗は10Ω程度はあるという前提で回路を見ますが、 お使いの可変抵抗の300Ωは桁違いに大きいですね。 一例ですが、「通信工業用」として市販されている東京コスモスRV 16YNとRV20YN形のカタログを見ると残留抵抗は3Ωとなっています。 メーカーが判るのでしたら、メーカーの仕様書等を確認されることを お勧めします。 ちなみに「通信工業用」は何社かが同じ仕様で作っていますので、入 手は容易です。 3Ω程度で許容できるなら交換したほうが早いでしょう。 抵抗程度で簡単に残留抵抗を小さくする回路は考えられません。 単に可変抵抗で電圧を作っているだけなら、絞り切り側を-に引っ 張って残留抵抗分をキャンセルすることは可能ですが、簡単では無 いですかね。

参考URL:
http://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/catalog.html
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

抵抗を使って…それは無理。 そんな事をするなら、トグルスイッチを使ってショートするようにしてはどうでしょう。 300Ωから0Ωの間がありませんが、0Ωが必要というだけでしたら十分な気がします。 ※ お奨めはしません。何の回路か分かりませんが、電流の制御・抑制のために抵抗は必要ですから…。

関連するQ&A

  • データグローブを可変抵抗で製作可能でしょうか?

    電子工作はArduinoから入り、LEDを点滅させたり可変抵抗器からの入力が出来て喜んでるぐらいの初心者ですが…。 Arduinoと可変抵抗器(10個ぐらい)を使用して簡単なデータグローブを作ろうと思っていますが 製作可能でしょうか データグローブは曲げセンサーを使うと良いようですが1個の部品代が高いので 可変抵抗器を指を曲げると同時に動かすような形で作成できないかと考えています。

  • 可変抵抗の接続方法

    あるものを電子工作しようと思っているのですが、 回路図の中にVR=50kオームとしてあり、 可変抵抗の図記号でした。 TOCOS製の上面調整タイプの半固定抵抗を買ったのですが、回路図では -----可変抵抗----- となっていたのですが、抵抗にはピンが3本あり、どうやって接続すればいいのかわからないので、 すみませんが、ご教授いただけないでしょうか?

  • 可変抵抗の移動による電流の変化

    物理の問題を解いているのですが、どうしてもわからないものがあります。 可変抵抗 [r1] 10Ω、抵抗 [r2] 10Ω。 可変抵抗を [a] から [b] へ移動。 その場合、電流計 [m] に示される電流の変化を計算する問題です。 ・回路図 ┌───────┐ │          . │ 200v        r2 │ │     ┌.wwww┤ │     ↓     │ └m──wwww──┘      a r1 b 解説によれば、可変抵抗を [b] に移動したとき、全体の抵抗は [r1] の10Ωのみ。 [a] に移動したときは、並列回路となる。 と、あるのですが、 (ギモン1)  何故 [b] に移動したときに、 [r1] だけの抵抗になるのか。 (ギモン2)  何故 [a] に移動したときに、並列になるのか。 以上の二点がよくわからないのです。 どなたかご教授願います…。

  • 可変抵抗ストロークセンサのブリッジ回路

    可変抵抗のストロークセンサ ・0~5kΩ ・ストローク0時:入力電圧に対する出力電圧比0% ・ストロークMAX時:入力電圧に対する出力電圧比100% を使って、 ブリッジ回路を組んで、動ひずみアンプで計測しているのですが どのように(抵抗値を選んで)回路を組めばよいのでしょうか? 一応現状は昔からの回路で組んで計測しているのですが、 ブリッジの抵抗値が適切なのかどうかよくわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ホイートストンブリッジ の図で言うと ・C点:可変抵抗の可変部というか出力電圧部 ・R2とRxが可変抵抗全体 ・R1とR3はいずれも2kΩ ・ブリッジとは別に電源に対して電流制限抵抗?もあり です。 可変抵抗の50%時に平衡になると考えて、 R1とR3が同じ値でさえあればよいのでしょうか?(絶対値は問わない?) ブリッジ抵抗の考え方のサイトへの誘導でもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 可変抵抗器(VR)の6本足接続回路について。

    初歩的な質問ですが、オーディオ回路に使われている可変抵抗器で6本足が出ている物があります、以前のボリュームはL R2っ重なった物で回路的接続は解りますが、6本足の物は、どれがINでどれがOUTかGNDは?、どのような接続となるのでしょうか。私が見ているのはアルプス製ですが、各社共通の並びになっているのでしょうか、テスターで調べて見ましたが5本あれば使えるように感じ、1本浮いているように思います。正しい使い方を是非教えて下さい。お願いします。

  • テスターで計測した抵抗値の値が時間をかけて収束する

    自作で30×30cmほどの大きなひずみセンサを作りました。 そして抵抗値の変化を見るために、 10kΩ抵抗1本とひずみセンサで分圧回路を構成して、Arduino UNOの5Vピンから回路へ電源を供給しました。 そして自作のひずみセンサの電圧値をA/D変換ピンで読み取って、抵抗値の変化を計算しました。 ひずみセンサの抵抗値の変化はおおよそ5~15kΩでした。 …と、ここまではいいのですが、 ひずみセンサの抵抗値を直接テスタでも計測してみたところ、 300MΩとかなり大きな値が表示され、そこからゆっくり値が下がっていき、 5分ほどかけて5kΩというArduino UNOで読み取ったときと似たような値に収束しました。 テスタの故障かと思い別のテスタでも試しましたが、どのテスタでもこのような、最初はバカでかい抵抗値が表示され、ゆっくり小さい値に収束する挙動がみられました。 ArduinoのA/D変換ピンではほぼ正しい抵抗値がすぐに表示されるのに、テスタで間違いの値が表示されたあとかなり時間がかかって正しい値へ収束するのは、なぜでしょうか?

  • ステッピングモーターの速さを可変抵抗器で調整でき…

    ステッピングモーターの速さを可変抵抗器で調整できますか? お世話になります。 今、ステッピングモーターを(2個同時)回しています。 この回る速さを、可変抵抗器で調節する事は出来ますか? 現在の状況は、 ? オリエンタルモーター MODEL:UPH556-B 5-PHASE 072DEG/STEP  DC 0.75A  8オーム ....2個 ? SUPER VEXTA 5PHASE DRIVER MODEL:UDX5107 ....2個 ? スイッチボックス (PLUSE GENERATEOR SPG 408) ....1個 以前、現品.comさんで、ハンダこてを調節する目的で、コードが何本か付いた可変抵抗器を買ったのですが、これを今回も同様に、 コンセントに繋がるコードに付け足しても大丈夫ですか? なんか可変抵抗器も『~オーム向け』とか色々種類ありそうで。。 この場合、どういった物を付ければ良いですか? あと、?の上部に『STEP ANGLE HALF/FULL 』と、 『C.DOWN』が書かれていますが、このどの様な意味ですか? これで、速さ調節出来るのかな?? どなたかご存知な方いらしたら、教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。 追記:この装置は、20年前に作ってもらったらしく、その会社はもう廃業したそうです。この間、誰もいじってはないそうで、今でも問題なく動く事は動くのですが。 私は、電気・電子知識はまるでない文系でして。。   『5-PHASE 072DEG/STEP』 実物のラベルが、かすんで見にくいのですが、 0.72度ずつ×500ステップ=360°一回転ですね。 0.72度÷5相分?=0.14度? 0.14度×2500ステップ=360° あれ、ステップが増えると、一周する時間増えるのでしょうか?? 『5-PHASE 072DEG/STEP』 実物のラベルが、かすんで見にくいのですが、 0.72度ずつ×500ステップ=360°一回転ですね。 0.72度÷5相分?=0.14度? 0.14度×2500ステップ=360° あれ、ステップが増えると、一周する時間増えるのでしょうか??

  • 固定レギュレータから可変電源をつくる

    今簡単な電源を作っています 完成したのですが問題があります 自作した仕様は TA7809からの出力をトランジスタD560のコレクタに接続 エミッタから出力を取り出しています ベースには可変抵抗でかける電圧をかえ エミッタから可変出力を取り出しています そうしたところ1KΩの負荷を接続したところ 電圧が0.5Vまで下がってしまいます どう対処していいか全くわかりません 出来れば今の回路のままで追加変更していきたいのですが・・・ 参考URLなどあればどうかよろしくお願いします

  • コンデンサ容量を可変できるLC共振回路について

    こんにちは。 コンデンサの組み合わせを変えて共振周波数を17kHz~20kHz程度の 範囲で可変できるようなLC共振回路を作りたいと考えています。 回路の部品はできるだけどこででも手に入りそうな汎用品を 使用したいと思っています。 今まではバリキャップを使った回路で可変させていましたが、 バリキャップの入手性が悪くなってきたので、その代案として 添付ファイルのような回路を考えました。 扱う周波数は17kHz~20kHz程度ですが、見にくいので回路図ではLC回路の コンデンサを一部省略しています。 コンデンサをON/OFFするために、案1ではミューティング用トランジスタ を双方向スイッチのように使っています。実際に回路を組んで実験した ところ問題なく動きます。ですが、ミューティング用トランジスタは 汎用品とはいいがたい部品ですので、あまり使いたくないところですし、 回路にベース電流が流れてしまうところも少し気になります。 案2では汎用フォトカプラ2つで双方向スイッチのように使っています。 こちらも動作確認した範囲では問題なく動きます。ちなみに扱う信号の 振幅が小さいので、定格的にはフォトカプラ1つでも双方向スイッチとして 動きますが、精神衛生的によろしくないので2つで1つのスイッチとしています。 この回路ならベース電流の問題はありませんが、端子間容量が少し気にかかります (半導体を使っている限り仕方ないようにも思いますが)。 リレーを使えば一番簡単なのですが、有接点ですから長期使用で接触不良の問題が ありますし、そこそこかさばる部品(フォトカプラもそこそこかさばりますけどね) ですので、使用は避けたいと思っています。 汎用部品を使用した回路で他に何か良い案はないでしょうか。 知恵をお貸しください。

  • フォトトランジスタの負荷抵抗の決め方について教えてください。

    フォトトランジスタの負荷抵抗の決め方について教えてください。 コレクタ電流の定格を超えないようにするために一定以上の負荷抵抗を接続する必要があるようですが、 定格が20mAである http://www.kodenshi.co.jp/products/pdf/opto/phototransistor/st-1cl3h.pdf#search='st1cl3h' このトランジスタに9Vの電源を印加してコレクタから信号を取り出す場合、 電源とコレクタの間に接続する抵抗の値Rは、 R=9/(20×10^-3)=450Ω この計算では最低でも450Ωあれば20mA以上の電流は流れず、トランジスタは壊れないと思うのですが、これで合っているでしょうか。 また実際回路を作るときは、このRに50kΩほどの可変抵抗を直列に接続し、適切な抵抗値を探ろうと思っています。