• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メダカの稚魚が大きく育ちましたが)

メダカ稚魚の大きな育成方法

ipponnhibaの回答

回答No.1

基本メダカは採卵とかしなくても増えますよ 採卵とか水質とか室内で無茶な飼育している人たちの迷信だと思いますよ? 過密になると食べ始めるかもってレベルだと思います 水面の表面積が肝心で広いほどたくさんのメダカが飼えるとか仰る方がいますね、 勿論一つの容器に少ない数のが大きくなりますね それと水が煮えない程度の日光が当たると良いです 若干肥料っけがあるほうが大きくそだってるかな? 野外なら餌などいらんし越冬できるので大きくするにももっと肩の力を抜いて飼育してみては?

shibuki60
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。なるべくノビノビできる環境を作ってあげます。それから、もうすこし力を抜いて飼いたいと思います。ここのところ何をしていても気になってしまって……。 さて今朝少し大きくなった稚魚を発砲スチロールから他へ移そうとしたらヤゴが見つかり、その中の稚魚は激減していました。しかしその中に、今までで一番大きな稚魚を発見し、昨夜の質問の逆をいく結果に奥が深いというか「面白いな~」と、メダカ飼育の楽しみをまた感じました。

関連するQ&A

  • メダカの稚魚の輸送について

    メダカの稚魚の輸送法について質問です。 我が家で飼っている、半ダルマメダカが産卵しました。 知人に卵をあげる約束をしていましたが、なかなか知人と休みが合わず、フ化してしまいました。稚魚は、ふ化して1日~2週間まで、15匹程います。 ペットボトルに水と、水草(アナカリス)を入れて、渡そうと考えていますが、この方法で大丈夫でしょうか?卵はあげたことがあるのですが、稚魚は無いので心配です。 移動距離は車で1時間以内です。

  • メダカの稚魚について

    メダカの稚魚について 先日楊貴妃メダカをの卵を購入してタッパーで孵化させて飼育中ですがそろそろ水槽に移そうかと思うのですがどのタイミングで移せば良いでしょうか?稚魚は現在孵化してから16日から20日たちました。水槽にはミナミヌマエビが4匹とコリドラス ステルスバイが2匹います。詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • メダカ稚魚とミナミ稚魚は混泳可能ですか?

    メダカを6年飼ってます。 今年初めて、室内の親水槽とは別に、ベランダにスチロール箱の稚魚水槽を作り、繁殖にチャレンジしています。 今の所、メダカの卵を別にして孵化させて稚魚水槽に、までは順調なんですが、いくつか解らないことがあり長文失礼します。 1か月前に貰ったミナミヌマエビを親水槽に入れてるんですが、初抱卵しました。 (その前まではメダカオンリーでした) 親水槽は混雑気味なので(でもその混雑状態で何年も元気に育ってるので許容範囲)大サイズのメダカのみすくい、バケツに隔離しました。 というのも、ミナミを貰った時、親水槽に入れた途端にメダカがミナミをバクバク食べてるのを見ました。 さすがに小さ目のものから食べられてましたが、大人のミナミだったにも関わらずびっくりしました。 数十匹貰ったミナミですが、残ったのは中でも大きな数匹だけ。なのでミナミも増やしたいと思っています。 抱卵状態のミナミは移動させないほうが良いと聞いたので、メダカのほうを移動させました。 親水槽のミナミが産まれたら、産まれた子たちをすくって、バケツメダカを親水槽に戻そうと思ってます。 そのすくったミナミの子供ですが、 メダカの稚魚水槽に入れても大丈夫でしょうか? 水合わせとかの意味ではなく、今は稚魚同志ですが、成長差?が解らないので、ミナミの体格よりメダカの口ほうが成長が早いなら、前途のようになると思いまして。 個体差があろうかと思いますので100%を目指してる訳ではありませんが、これ以上水槽を増やすのも難しいです。一般的に混泳は可能ですか? それと、ベランダの稚魚水槽ですが。 いささか箱が大きすぎたようで、糸のような稚魚がどこにいるのか解らないくらいの大きさがあります。水草も沢山入っているので見づらいのも要因です。 パウダー状のエサをパラパラしてますが、あてずっぽうの場所に何カ所か撒いてる感じです。 時間をおいて、お玉でアクをすくうように水面掃除してます。(浮き餌なので) 稚魚水槽は、大きすぎてはダメだったでしょうか? 今夏はじめたばかりで、まだ☆になった子は見てませんが、小さな稚魚水槽にしないと飢え死にの子が出るかなぁと心配してます。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • メダカの稚魚の育て方。

    知り合いがメダカを飼っていて 私はその知り合いに隔離用のネットをあげました。 しかし 孵化しても育たないで お星さまになってしまうと言っていました エサも稚魚用のエサを与えているみたいですが 全く食べないみたいです。 あと卵を産み続けているみたいなのですが 卵にカビが生えてほとんどダメになるそうです。 その水槽の大きさは分かりませんが 大きい水槽らしく、 水槽内ではメダカとシュリンプを飼っているみたいです。 水草も植えているそうです。 しかし シュリンプもポツポツお星さまになるようで… ゴミ取りは頻繁にしているようなコトも言っていました。 私的には メダカの稚魚が育たないのは シュリンプがダメになってしまう=水質悪化なのかしら…と思います… あと隔離していない親メダカに 3日間エサを与えていないのに大量のフンをし続ける と申しておりました。 エサを与えてない… 私的にはあり得ない… ッて思いますが… いろいろ教えて下さい。 伝えます。

    • 締切済み
  • めだかが産卵しましたが・・・

    子どもが縁日ですくってきためだかが毎日産卵しています。 最初は放置しておいたのですが、どうやら親が食べてしまっているらしく稚魚は孵化した形跡がありませんでした。 ネットなので調べてみると。卵を別水槽に移すように書いてあったので一昨日実行しました。 そうすると・・・生まれるわ生まれるわ・・・ 現在、20匹ほど子めだかが泳いでいます。 まだ、孵化していない卵も沢山ありますが。水カビが生えてきたたまごもいくつか見られます。 水の交換、餌、死んでしまった卵の除去など、子めだかを立派なおとなにしてやるにはどうしたら良いのか教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • メダカの稚魚

    今朝、メダカの卵が孵化しました。 ですが底にじっとしていて泳ぎません。 孵化したての稚魚が泳がない場合ってありますか?

    • ベストアンサー
  • メダカの稚魚の育て方

    メダカ飼育歴は1年程で稚魚を育てるのは初めてです。半ダルマメダカを飼っています。 孵化までは問題無いのですが稚魚水槽の稚魚が毎日何匹か死んでいきます。 5l程のプラケースに底砂水草無しのグリーンウォーターを用意し孵化した稚魚を卵容器から移動させています。 餌は通販でメダカを買った時に付いてきた稚魚用の粉末状の物を与えています。1日に数回与え、30分程経ったら残った餌を吸い取っています。 餌を与えると数匹は泳ぎ回りながら食べているのですが他の稚魚は水面で静止しているか側面に張り付いていて反応しません。ヨークサックはなくなっていると思います。 餌を取ったときに減った水は親魚水槽の水を足しています。隣に落いてあるので温度差は無いと思います。 こんな感じで育てているのですが水面や側面に張り付いて動かない稚魚が翌日には横たわっていてその後死んでしまいます。 水質が悪いのかと思い別の場所でできたグリーンウォーター(少し親水槽の底砂あり)、親水槽の透明水(底砂水草あり)と2つ別に作り水槽3つで育てているのですがどれも最初と同じようになってしまいます。 日当たりはあまり良くなく朝1時間ぐらい当たるだけです。グリーンウォーターは緑茶ぐらいの濃さにしています。確信はできませんがいろいろな方のブログの画像などと比較しても濃すぎるということは無いと思います。 現在までに40匹程孵化しましたが元気な稚魚は2,3匹しかいません。 もうこれ以上死なせたくありませんが自分の力では解決できそうに無いので質問させていただきました。 原因が分かる方がいらっしゃいましたら回答お願い致します。 何か不明なことがあれば補足します。長文失礼しました。

    • ベストアンサー
  • メダカの稚魚の育て方

    睡蓮鉢のメダカが藻に卵を産みつけたのを見つけました。 睡蓮が繁りすぎてて鉢の中がとても暗いので、これまで卵どころか稚魚を見つけることもできず、救出は諦めてました。なので何の用意もしていません。 稚魚を大きくして睡蓮鉢に戻したいのですが、普通の家庭で用意できるもので稚魚を育てることはできないでしょうか? 最低限いるものを教えてください。 水槽も買いに走ってる暇はなさそうなので、家庭にあるもので代用したいです。とりあえずどれくらいの大きさの容器なら大丈夫でしょうか?

  • めだかの稚魚の育て方

    めだかを飼い始めて半年になります。先月末卵を産んだため採卵し、別の容器(お惣菜が入っていた容器)に移し変えました。 先週から毎日のように孵化してるのですが、元気で泳いでるのは1日くらいで、水面で泳いでいた稚魚は時間がたつにつれ、底の部分で動かなくなり、次の日は死んでいます。今のところ全滅です。あと30個くらいの卵がありますが、無事に大きく育てる方法などアドバイスをください。また、なぜ死ぬのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • メダカの稚魚の育て方

    今卵が孵化してたくさんの稚魚がいますが、どうすれば数を減らすことなく育てられますか。 卵は親と別の容器(透明プラスチック)に入れて、孵化させています。