• 締切済み

郵便銀行の口座について

亡くなった父親の郵貯銀行の口座から母親が凍結される前に引き落とそうとしたのですが、誤って暗証番号を間違えて打ち込んでしまったらブロックされてしまいました。 引き落としは通帳で行っていたようなので、一度ブロックされてしまった場合日にちを置いたら解除されるものなのでしょうか?  どなたか同じような経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 亡くなった方の口座ですから必要書類をそろえてするしかないでしょう。ただ、非常に面倒ですよ。除籍謄本とか。自動的には解除されません通常でも暗証番号を間違えてブロックされた場合でも、所定の手続きに基づき変更などを行いますから。  お亡くなりになりましたお父様にご冥福をお祈り申し上げます。  それと、遺産とかの関係もあるので関係者からの署名や捺印など面倒な書類がわんさとありますよ。

chibittsu
質問者

お礼

kyo-mogu 様 やはり面倒な書類をいろいろと揃えないといけないようですね。 その旨母親に伝えたいと思います。 お教えいただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日にちをおいても解除されないようです。 郵貯のQ&Aに有りました。 Q ATMでキャッシュカードの暗証番号を間違えて入力したため、使えなくなりました。どうすればいいですか。 A お手持ちのカードと本人確認書類をご持参の上、お近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口にお申出ください。 なお、代理人さまが来店される場合は、通帳および委任状をあわせてご持参ください。 http://www.jp-bank.japanpost.jp/faq/faq_cat03.html#eid000091

chibittsu
質問者

お礼

ika_taro 様 日にちをおいて、もしかして解除されるかも~と甘い考えでしたがやはりダメなようですね。 お教えいただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銀行名と口座番号

    銀行名と口座番号と口座名義を他人に教えた際に、 不正に口座から引き落としされたりする事はありますか?? ちなみに、当然ながら暗証番号・印鑑・通帳などは、 一切他人に知らせなかった場合です。

  • 口座凍結について

    カードで引き出す時に暗証番号を2回間違えたら口座が凍結されてしまいました 解除する方法をしりませんか? 通帳も登録した印鑑も見つかりません

  • ゆうちょ銀行口座

    今、私の名義でゆうちょ銀行に口座があります。 でもそれは親が私の将来のために貯金しているお金であって、親が全て管理しています。もちろん私は暗証番号を知らないのでお金を引き出すことは出来ません。 別にそれはいいのですが最近オークションを始めてゆうちょ銀行が何かと便利(ゆうちょ銀行同士の振込の手数料が掛からない?)らしくて私もゆうちょ銀行に口座を作りたいと思ってます。 いろいろ調べた結果預金限度額?が1000万円と決まっているようなので1つ目の口座の預金限度額を下げれば出来るらしいので預金限度額を下げる手続きをしようと思っているのですが暗証番号が必要になるのでしょうか。 あと私は違う銀行に口座を持っているのでゆうちょ銀行はオークションの振込でしか使いません。その場合総合口座?じゃなくてもいいのですか? 総合口座以外だったら2つ口座が作れるのでしょうか。 わかりにくい質問で申し訳ありません 私にベストな方法を誰か教えてくださいm(_ _)m

  • 銀行口座を教えたら?

    銀行口座って、他人に教えたり知られた場合何か問題が起こりますか? もちろん、個人情報ですし知られてはいけないものですが、例えばアルバイト先の給料が銀行振り込みだったら知らせますよね?銀行引き落としの場合も。 暗証番号を知られなければ、銀行口座を知らせても大丈夫なのでしょうか。

  • ゆうちょ銀行の引き出しについて

    ゆうちょ銀行の引き出しについてです。 私名義のゆうちょ銀行の口座を少し前に母が作り、通帳を私にくれました。 その際通帳のみでキャッシュカードは渡されなかったのですが、ネットで少し調べたらキャッシュカードを契約の際作っていなければ引き出しは出来ないとの事。 暗証番号は聞いているのですが、通帳と暗証番号のみで引き出しは出来るのでしょうか? ちなみにキャッシュサービスに丸は付いていませんでした。

  • 故人の銀行口座引き出しについて

    昨日、父が亡くなりました。 喪主は兄が勤めておりますが、情報が不足していて困っています 現在 ●医師からの遺体の検案書は貰っている ●検案書を役所(休日の為)に出しておらず、埋葬許可証はまだ貰っていない ●葬儀の段取りは業者と交渉済み の状態です。 まず、気がかりなのが父の銀行口座ですが 人が亡くなった知らせがあると、銀行は口座を凍結してしまうとのことですが 銀行は何の知らせをもって、凍結をするのでしょうか? まだ役所に届けてはおりませんので 父の口座から預金を引き出すことは可能でしょうか。 あいにくとキャッシュカードの暗証番号がわからず 印鑑と通帳で引き出そうと思っています。 今現在、それは可能でしょうか ご経験されました方、ご存知の方 ご回答お願いいたします

  • 銀行口座の凍結について(相続)

    2ヶ月前に父が亡くなったので銀行にそのことを伝えて口座を凍結してもらいました。別の日にまた通帳を持ってその銀行に相続の手続き書類をもらいにいきました。それからしばらく経って先日ようやく預金の相続の手続きをしようとしたら、なんと2回も銀行に通帳持参で行ったにも関わらず口座が凍結されていませんでした。その口座はいろいろな引き落としに使用していたみたいで、相続の時に負債として計上しようとしていた車のローンも引き落としされてしまっていました。 通常、銀行は死亡事実を知った時点で口座を凍結してくれると思っていたので安心していたのですが、2回も故人の通帳を持って行ったのに凍結されておらず、いろいろな引き落とし等で金額もかなり減ってしまっていた場合、その差額分を銀行に弁償してもらうことはできるのでしょうか?また、今その銀行で事実関係の調査中だと言われているのですが、もし誠実な対応をしてもらえなかった場合はどこかに訴えることはできるのでしょうか。こちらは2回も通帳持参で手続きしているのでこのまま泣き寝入りはしたくありません。今はまだ銀行側が調査中らしいのですが、今後話し合いをしていく中で注意すべきことなどがあればそれも教えて欲しいです。

  • 楽天銀行からの振込

    楽天銀行からゆうちょ銀行へ振込をしたいのですが、「支払先の情報」で「暗証番号」を入力する箇所があります。これはゆうちょ銀行の暗証番号か楽天銀行の暗証番号でしょうか  もちろん「ゆうちょ銀行」の口座もあります。

  • ゆうちょ銀行の口座について

    オークションに商品を出品するにあたりゆうちょ銀行で口座を作りました 銀行の貯金窓口で作ったのですが、後々みてみるとあれ?と思うことがありました。 普通落札者側に送金をしてもらう際、1から始まる七桁の番号か0から始まる八桁の番号を伝えると思うのですが、通帳に記載されていた番号は2から始まる番号でした。 これでも普通に送金してもらえるのでしょうか? ゆうちょで口座を作るのは始めてなのでわかりません 同じ内容の質問等を見ましたがよくわかりませんでした どうか回答お願いします

  • 銀行口座に関して

    銀行口座に関してお尋ねします。 1月5日からゆうちょ銀行と他の金融機関 (三井住友銀行・みずほ銀行・りそな銀行など)とで 振り込みが出来るようになりますがゆうちょ銀行の口座へ 他の金融機関或いは他のゆうちょ銀行の口座・ATM操作 によって振り込みされる場合、通帳の方には振り込み人の 名前が記載されるのでしょうか。また、大手銀行(地方・信用 を除く)の口座に振り込みしてもらう場合も通帳には 振り込み人の名前が記載されるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • F1関連で、時計や指輪などのアクセサリー類に関するルールがマイアミGPから適用になった。
  • アクセサリー脱着義務違反と呼ばれるこのルールでは、初犯の場合は約680万円の罰金が科せられ、再犯すると最大で約3500万円の罰金が科せられる。
  • さらに、3回目に違反した場合はチャンピオンシップポイントの剥奪の可能性もあるとされている。
回答を見る