• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新規事業を立ち上げようとしています)

障がい者を一般企業に紹介する方法を考えよう

pusaiの回答

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.1

残念ながらそんな質問をしている段階で新規事業を立ち上げは断念したほうが良いかと思います。 御社は「企業のニーズを調べ、障害者を紹介する」ことを業務としているわけです 御社の存在意義は「企業ニーズを調べ」の部分にあります そのため「企業ニーズを調べる方法」は御社における最重要機密事項のノウハウとなるはずです それをこんなところで質問している段階で企業として空っぽとしかいえないでしょうし、最重要機密がサイトに公開されてしまう段階で御社の存在意義は消滅します。 また、方法の提供者にはどのような見返りをするおつもりですか? 御社の収益の根底にあたる最重要なノウハウの提供となりますから、並み並みならぬ報酬を支払うのが当然でしょう。 子供の自由研究ではないですから、もう少し真摯な態度で事業に臨んだほうがよろしいのではないでしょうか

yuu2201
質問者

お礼

軽率な行動でした。藁にもすがる思いで..申し訳ありませんでした。 適切な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 障害者雇用支援のための『基金』や『人材育成機関』は存在するのでしょうか?

     私は福祉のことについて学び始めた学生です。  今、『障害者の一般企業雇用』のことについて調べています。  複数の授産所などに見学に行って、私の持論として感じていることがあります。 それは、『そのままでは一般企業で働くには少し心もとないけれど、一般企業で働きたいという強い意思のある障害者の方』を対象とし、ある一定期間集中的に『企業で働く人となるための訓練』を行う『人材育成機関』がないかということです。 もう一つ思っていることは、『自立支援法』以降、特に重度障害を持つ人々の暮らしは厳しいので、先に一般企業に就職し、ある程度高い収入を得ることのできた『障害を持つ方たち』の団体で、『基金』や『NPO法人』のようなものを作り、それをもって重度障害を持つ人やその家族を支えていけないだろうかということです。 学生の浅知恵かもしれません。 しかし、日本のどこかに上記のような『機関』や『基金』や『NPO法人』はないのでしょうか? もしあれば、是非そこを見学させてもらいたいと思っています。 もし、上記のことを知っている、という方がおられましたら、是非そこの詳細な情報を教えてください。 お願いします。

  • 起業にあたり、ほぼ全額出資できるところを探しています。可能でしょうか?

    あるベンチャーキャピタルに当たりましたが、「当社では事業開始後でないと検討できない」「当社は全出資額の半分以下しか出せない」と言われました。事業を軌道に乗せるには1億ぐらいかかると思いますが、起業に際してほぼ全額出資を検討できるような企業や個人はいるのでしょうか?事業アイデアとしては、リスクが少なくニーズもあると一定の評価をいただいています。

  • 障碍者雇用

    ハローワークではなく、就職支援団体に行けと言われて行ったんですけど、作業所B型でまず一年、A型で一年、休まない正常者であると証明しなさい、プラス企業との人間関係、ミスマッチ、スキルと様々条件を出されました。そんな一社受けるのに二三年かかって意味あるかと思うんですけど。 あと少しで40才になるので、転職は絶望になるので、口車に載せられ作業所B型で働くことになったんですけど、このまま二三年で就職できるとは思えない。作業所B型で毎日トイレ掃除するおっさんになりたくありません。そもそも一般企業で二三年働けるなら障碍者ではありません。 障碍者手帳を更新できずに、ただのおっさんになるのです。それって就職支援かと思うんですけど。

  • 知的所有権の帰属について

    新しい管理システムについて企業化しようとしています。 最初のアイデアは、業者の方が持ち込んでこられましたが,業者の意図されたこととは違うニーズの分野にマッチングしたのは当社です。その商品化については当社のノウハウを提供しました。この場合の知的所有権の帰属はどちらに有りますか。 また、業者側に帰属した場合に当社が、当商品を永続的に使用できる方策はどのようなものでしょうか。具体的には,インターネットを利用した無人管理システムです。

  • アイデアを企業に売りたいのですが

    よくテレビなどで一般主婦の考えたアイデアグッズが実用化され大ヒットなどといった『プチ発明家特集』のような事をやっています。 このように企業にアイデアを採用して欲しい時は、企業のどんな機関に相談すればいいのでしょうか

  • 企業パンフレットと企業カタログの違い

    ちょっと調べてみたのですが ブローシャーが当てはまるのかもしれませんが? 自分でもよくわかりませんし、一般的にも通じません。 一般的に、当社の紹介、会社概要や取扱商品の説明等を載せた小冊子の場合、 企業パンフと言えばいいでしょうか? 企業カタログでも良いでしょうか? 企業カタログは、複数の企業が載った業界用の紹介本になるのでしょうか?

  • EC企業の就職先を探しています。

    僕はある県で行われた、電子商取引育成事業の卒業生です。 行き先はあまりにも県との癒着(コネクション)がある企業ばかりで、自分が希望する企業がありませんでした。 そこで、自分でEC企業を探すことにしたのですが、あまりいい方法が見つかりません。 人材紹介会社も何社か登録しているのですが、あまり紹介のない状況です。 インターネットを駆使して企業を探したいのですが、いい方法はありませんでしょうか。 例えば、SNSやブログで僕のスキルと存在を知っていただきたいのですが。 (なるべく、中小企業で、今後、EC事業を展開したい。EC事業を行っているが、売り上げが伸びずに困っているところのコンサルティングをしたいと思っています) 電子商取引(ECコマース)には精通していて、ネットショップ実務士の資格も持っています。 なにか自分を売り込むいいアイデアがあればお知恵をかしていただけないでしょうか。

  • 同一会社の事業部間の異動で、出向ということはありますか?

     400人規模の一般企業で人事をやっています。  質問なのですが、当社は事業部制をとっており3つの事業部があります。ある社員を、A事業部からB事業部へ異動をしようと思っていますが、異動先の上司との賃金の関係で当分の間、「出向」扱いにしてほしいと、事業部長より話しがありました。  同一の会社に在籍しているので、出向とは言わないのでは?と思うのですが、このようなことは、現実ありますでしょうか?

  • 誘導的なアンケート作成方法

    宜しくお願いします。 アンケートを行おうと思っています。 学術的なものや、商品のニーズをつかむ実態調査というものではなく、 企業が主張したいアイデアを補強するアンケート結果が得られるアンケートを 行いたいのです。 ですので、アンケート作成の一般的な掟では、誘導的なものは駄目ということになっていますが、 今回はある結論が得られるようなアンケートを作りたいと思っています。 何か参考になる本や、やり方等を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アイデアを形にする時

    よく、主婦の方や、小学生のお子さん等、何か発明したり、自身の身近なニーズに合った小さなアイデアを商品開発して、会社を作ったり、驚くほど売上を上げたりしていますよね。 詳しい方がいらっしゃったら、アイデアを形にする方法や、権利を申請したり、売り込み方法など、素人の初心者にもわかりやすい方法を教えていただけますか? 具体的に知りたいことは、下記になります。 【アイデアを形にする方法】 商品化ダミー作成など、どういったところに協力して作ってもらえばいいのでしょうか? インターネットでの検索方法は?  例えば、 バッグのデザイン・機能を実現したい場合 → 皮革問屋?職人さん?  家電などのデザイン・機能を実現したい場合 → センサー等の機能等用いたい時、どんな所に相談すればいいのか、 というように、販売店から前の商品製作の段階が、どこで作られているのか、等もよくわかりません。 【権利の申請の際の図面詳細】 どんな図面や説明を作成すれば良いのでしょうか? 申請が必要かどうか? 【アイデアを守る・生かす方法】 外部に漏らさずにスピーディに商品化する手順 適切な相談機関など 特許等、申請費用が高いので、個人で商品化しなくともアイデアを実現化してくれる機関・企業などがあるかどうか? 以上、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう