• ベストアンサー

「サチる」を中国語で

“サチる”という表現を中国語に訳せず困っています。 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 適当な表現が見当たらず悩んでいます。 どなたか、教えてくれないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

サチるという日本語そのものが、世間一般に使われている言葉ではない特殊な用語のようにお見受けしますが、前後から推測するとsaturate(飽和する)という英語が、サチュレートする→サチュる→サチると変化したもののようですね。 そうであれば、中国語でも飽和でよいのではないでしょうか。 日本人的な訳で恐縮ですが、「如図1所示、随着参数A,B,C変大、其效果也会有饱和的倾向」といったところでしょうか。

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#186722
noname#186722
回答No.1

若要增加或减小

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「サチる」をスペイン語で

    “サチる”という表現をスペイン語に訳せず困っています。 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 適当な表現が見当たらず悩んでいます。 どなたか、教えてくれないでしょうか?

  • 「サチる」をポルトガル語で

    “サチる”という表現をポルトガル語に訳せず困っています。 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 適当な表現が見当たらず悩んでいます。 どなたか、教えてくれないでしょうか?

  • 「サチる」を韓国語で

    “サチる”という表現を韓国語に訳せず困っています。 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 適当な表現が見当たらず悩んでいます。 どなたか、教えてくれないでしょうか?

  • 「サチる」をドイツ語で

    サチるという表現をドイツ語訳できず困っています。 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,私の分野では「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 適当な表現が見当たらず悩んでいます。 どなたか、教えてくれないでしょうか?

  • 科学論文の英語でサチるを正しく英語にしたい

    今度国際会議に論文を投稿する予定で,今英語で論文を書いています. 辞書や科学英語の用例集などを見ながら頑張って書いていますが, サチるという表現を英訳できず躓いています. 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,私の分野では「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 和製英語なのでそのままbe saturatedと書くわけににもいおかず, かといって他に適当な表現が見当たらず途方にくれています. どんな内容でもいいのでどなたかご助言を頂けないでしょうか.

  • 祖死亡率と年齢調整死亡率の違い

    現在、保健師国家試験の勉強をしている学生です。 模試のやり直しをしていたら、次のような解説がありました。 ・祖死亡率は、増加傾向にあり、2005年には8.6となっている。 ・年齢調整死亡率は、減少傾向にある。 年齢調整死亡率は年齢の影響を除いた死亡率だということは 分かるのですが、それで、なぜ減少傾向になるのかは分かりません。 高齢化によって高齢者の人数が増加(それでも全体の21%しか 高齢者はいないけど・・・)しており、 死亡者がその中から多く出ていることによって、 祖死亡率は増加しているけど、年齢調整すると減少する ということなのでしょうか? ご存知の方、ご助言よろしくお願いします。

  • 中国人の蔑称について

    以下の3点についてご回答をお願いします。 (1)最近、中国人の蔑称で「チャンコロ」というものがあることを知りました。私はあまり聞いたことがないのですが、どういう語源で、いつ頃から使われているのでしょうか。 (2)「シナ」という表現について、中国政府が「中国の蔑称ではなく、尊称するものだ」という趣旨の見解を示したということも聞きましたが、これはどういうことなのでしょうか。 (3)中国人による凶悪犯罪の多発等により、最近の日本人の意識の中では「中国人」から「犯罪」を連想する傾向が起きつつあり、「中国人」という表現を避けて「チャイニーズ」や「中国の人」などと表現する場合が見受けられますが、今後、中国人による凶悪犯罪が一層増加し、中国人のイメージがますます悪くなれば、「中国人」という表現も蔑称となり得るのでしょうか。

  • 補正率 計算式間違っているでしょうか?

    いつもお世話になっています。 段階補正率について質問です。 段階補正率はどのように算出されるのでしょうか? 「地方交付税制度解説」という本によると、 人口段階:  1700千人  2100千人 一般財源: 3,608,187千円 4,142,551千円 単位費用:  2,120円    1,973円 (教育費)の場合、 400×2,120円-2100×(2,120-1,973円) /400×2,120円 増加した人口×測定費用-全体人口×減少した単位費用/増加した人口×測定費用 人口1700千人~2100千人までの補正率は0.64と算出されています。 これを私は、1700千人から2100千人までの一般財源をグラフし、その傾きから1700千人の単位費用を1として比率を出しているのだと考ました。すると、人口が基準の1700千人よりも多い場合の補正率は算出できるのですが、1700千人よりも少ない場合の補正率は違っていました。上記のように、グラフから傾きを求めて、比率を出すと、 人口段階:  1400千人  1700千人 一般財源: 3,401,276千円 3,608,187千円 単位費用:  2,429円    2,120円 (教育費)の場合、 グラフが右下がりになるのでY=-AX+Bの式に当てはめ 3401276=-1400A+B -3608187=-1100A+B   傾きが689.7。比率にすると、0.32となります。 この段階の正しい補正率は0.68です。 このことから、このような考え方で補正率は計算されないということなのでしょうか? 私の考えたグラフからの算出方法に間違いがあるでしょうか?

  • 未婚率の増加 結婚してない人が増えている

    未婚率の増加傾向が統計にも出てます。 また、結婚してない人の数も増しています。 年代ごとの既婚率も減少傾向です。 結婚したとしても、その時点年齢は上がっています。 離婚する率も上昇傾向です。 これらは、どういった理由ゆえと考えられますか?

  • 段階補正率の算出方法

    いつもお世話になっています。 段階補正率について質問です。 段階補正率の算出の仕方が分かりません。 人口段階:  100,000人  250,000人 一般財源: 1,079,452円 2,268,064円 単位費用:  10,800円   9,072円 (消防費:市町村)の場合、 150,000×10,800円-250000×(10,800-9,072円) /150,000×10,800円 増加した人口×測定費用-全体人口×減少した単位費用/増加した人口×測定費用 で人口100,000人から250,000人までの補正率を0.73と算出しているのですが、どうしてこのような算出の仕方をしているか分かりません。 私は、人口250,000人から100,000人までの一般財源をグラフし、その傾きから100,000人の単位費用を1として比率を出しているのだと考えていたのですが、違うようでした。 上記の計算はどういうことなのでしょうか?グラフや図表を使って説明できるものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4940DNの本体とPCの連携がうまくいかず、スキャンができません。
  • iPrint&Scanからはスキャン可能ですが、本体側でPCを選ぶとアプリが起動してしまいます。
  • LANの設定が2つあり、片方を削除したいですが操作方法が分かりません。
回答を見る