• 締切済み

青本について

今年度慶應大学の薬学部を受けるつもりの者です。 過去問をそろそろ始めようかと思い、青本がよいのでサイトで探してみましたが慶應大学理工学部や経済学部などはあるのですが薬学部が見当たりません… 比較的新しい学部なのでまだ駿台は手をつけていないのでしょうか? それとも秋くらいになったら出るのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えて頂けると嬉しいです。

みんなの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

つい数年前まで共立薬科大学でしたからね。 青本は最難関校の最難関学部だけに用意されたものですから、 学部によって無いのも仕方ないですね。

hiraaaaa
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます! やはり新学部なのでないのでしょうか。。。 しかたないので赤本を買うことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青本 法政

    駿台の青本の過去問って法政大学(デザイン工学部)ありますか? 赤本以外に法政(デザイン工学部)の過去問題集みたいのありますか?

  • 赤本と青本

    大学入試の過去問は赤本と青本だったら、一般的にどっちが解説や、回答が良いのでしょうか!? 赤本は青本より売れているけれど、解説や模範解答が結構いい加減で、たまに回答が間違っていたりすることもあると良く聞きます。 青本は解説が不十分で、青本の解説を読むと問題が解けなくなる!とか言っている人もいました。 青本を書いているのは駿台の講師でしょうか?赤本を書いているのはどこかの予備校や塾の講師や、学校の先生などいろいろなのでしょうか? 皆さんならどっちを買いますか? いろいろと教えて下さい。

  • 青本、赤本、緑本、白本・・・いったいどれを選べば??

    私は高3の受験生です。そろそろ本格的に志望大学の過去問を解き始めようと思っていますが、主流の赤本は解説があまりよくなく、間違いが多いとのことでほかの本を買ったほうが良いといわれました。しかし調べてみると、青本(駿台)、緑本(z会)、白本(河合塾)と色々ありすぎて、どれを買ったら良いのかよくわかりません(赤本がよくないと言った方は青本が良いとおっしゃってましたが)。一応今のところ第一志望は一橋大学、併願は慶応や中央を考えていますが、いったいどの本を買えばいいのでしょうか?

  • 青本(赤本)の使い方を教えてください!

    京都大学の工学部を目指している高2です。 過去問は早めに解いた方が良いと言われ、 実際に京大の数学の過去問(青本)を解こうとしたのですが、 ただでさえ難しい大学の上、まだ習ってない数IIIの内容などもあって 全然歯が立たないというか、どう活用して良いか分かりません。 早めに解いた方が良いのに、習ってないので解けないのでは 矛盾してるんじゃないか!?と思います。 多分違う使い方があると思うんですが、高2でもできる青本(赤本)の 使い方を教えて下さい。

  • 大阪大学の過去問は赤本か青本か

    受験生の者で、大阪大学理系志望です。 阪大の過去問を買おうと思っているのですが、過去問には赤本と駿台の青本がありますよね。 よく「解説は青本の方が断然良い」と聞くのですが本当でしょうか?赤本の方が収録年数は多い気がするのですが総合的にメリットはどちらの方が上でしょうか? また、同じく赤本シリーズの「阪大の英語○ヶ年」と言うような本がありますが、赤本や青本に加えてこちらも買った方がいいでしょうか?阪大は物理・英語・数学とあるのですが・・・。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 早稲田と慶応では慶応のほうがいいと言われていますが

    早稲田と慶応では最近慶応のほうがいいと言われていますが、ほとんど差はないと思いますがどうなのでしょうか? http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html←早慶と旧帝大などの併願成功率について 併願成功率・偏差値を見る限り、受験型が違うにせよそれほど変わりません。しかし、早稲田は学部が多く医・薬学部がなく偏差値が低い学部もあるので、平均偏差値では若干劣っているものの早慶の同じ学部(政経、法、理工、商vs法、経済、理工、商)ではほぼ同じで学部により若干違うぐらいだと思いますが正しいでしょうか?医学部・薬学部は早稲田にないため比較ができないはずですし、就職でも強い分野が違うもののそれほど違わないはずです。 慶応・法68 早稲田・政治経済67 経済67 国際政治経済66 慶應義塾・商66 商A方式66 慶應義塾・経済総合政策[2]66 経済A方式66 経済B方式67 慶應義塾・商66 商B方式[2]66 慶應義塾・総合政策[1・2]66 65 早稲田・商65 早稲田・教育64 社会-社会科学64 慶應義塾・環境情報[1・2]64 早稲田・社会科学63 理系 慶應義塾・理工66 学門166 学門265 学門366 学門466 学門565 早稲田・先進理工66 物理66 応用物理65 化学・生命化学66 応用化学66 生命医科68 電気・情報生命工64 64 早稲田・基幹理工64 早稲田・創造理工63 建築62 総合機械工64 経営システム工61 社会環境工63 環境資源工65 62 早稲田・教育62 数学61 理-生物65 理-地球科学62 代ゼミ偏差値ランキングより

  • 慶応商学部の過去問について

    来年慶応大学の商学部A方式(英・数・地理)を受験する者です。 慶応大の学部全般に言えることなのかもしれませんが、他大に比べ赤本自体の問題収録年が少なく、しかも慶応対策の模試がほとんどないため、河合や駿台からの慶応大学の模試問題集が当然ありません。必然的に演習回数が少なくなるので、慶応の違う学部の問題や他大の問題をするはめになるのですが、慶応は学部自治になってますので、学部が違うと問題傾向・難易度・問題形式が他大のように変わってしまいます。なるべく慶応商学部と似た問題傾向・難易度・問題形式の過去問を解きたいのですが・・・ そこで慶応の商学部A方式に合格された方(または慶応商学部生の方)に質問なのですが、どのようにして過去問の少なさをカバーなさりましたか?他にどの学部・大学の過去問をすればいいのでしょうか?是非よろしくお願いします。

  • 慶應義塾 経済 青本 25年分

    どうやったら集まりますかね? そろそろ過去問演習に入るので青本が欲しいのですが志望学部なので出来るだけ沢山解きたいです。でも書店に売っているのは過去5年分しかなく、塾の情報ステーションにあるのは赤本なので解説が詳しくないです。1度駿台に問い合わせるか、近くの書店で聞いた方がいいですかね? どうしたらいいですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 私立薬学部志望 駿台に通うならどのコース?

    現役時の偏差値は 平均53 通っていた塾は小規模で、レベル別でしたが 志望校・学部別ではありませんでした。 私立薬学部に絞って受験をして、 昭和薬科大学に合格をいただきましたが、理由があって浪人をします。 志望は 北里大学・慶応義塾大学・星薬科大学 です。 予備校は 自宅から30分のところに駿台があるので そこにしようと思うのですが ハイレベル私立大薬農獣医系 と ハイレベル私立大理系 の2コースで迷っています。 私立薬なら前者に決定すべきだろうと思うのですが 駿台のパンフレットを見ると、 後者のコースでも薬学部志望で合格された方もいるので 悩みます。 そこで 《どちらのコースが どういう人に合っているのか》 ということを回答していただきたいです。 できれば 浪人・現在または過去に私立薬学部生・駿台生 という方に答えていただけると 大変ありがたいですが、この条件に当てはまらない方でもいいです。

  • 学校と学科のどちらを優先すればいいですか?

    私は将来弁護士になりたいと思っています。 そのため、来年度法学部を受験するつもりです。 私立大学を洗願するつもりで、 第一志望は慶応大学法学部、第二志望は早稲田大学法学部です。 相談したいのは併願するところです。 やはり、弁護士になりたいなら当然法学部でしょうか? (例 上智法、立教法、青学法) それとも、早稲田大学や慶応大学の他学部(経済学部、文学部、商学部) でしょうか? もし私が、慶大法に落ち、上智法と慶応他学部に受かったら どちらへ進学した方がいいのでしょうか? こういった事はよくわからないので質問しました。 回答よろしくお願いします。

インク汚れの対処法
このQ&Aのポイント
  • カラープリンタのインク汚れを効果的に対処する方法をご紹介します。
  • EPSON社製品のLP-S6160を使用している際のマゼンタ色のインク汚れの対処法についてお知らせします。
  • 白黒印刷では気にならないが、カラー印刷に右側に陰影のようなものがついてくる場合の対処法を解説します。
回答を見る