• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産屋トラブル)

不動産屋トラブルで母親が精神的に苦しんでいます。どうすればいい?

noriesekineの回答

回答No.1

裁判にかけられるんじゃないですか。その話しが本当ならば。 まず、その不動産で、お互いに嘘を伝えた担当者がいるはずですよね。 引っ越しするまでのやり取りで、担当者さんがいたでしょう? 本気で頭に来ているなら、直接不動産に行って訴えるべきですよ。 できれば、大家も一緒に行って。 大家が嘘をついているのか、不動産が嘘をついているのかは分かりませんが、 不動産の仕事は、法律も関わってきますし、大家の信頼を得てこそ会社の売り上げにも、お給料にも関わってくるので、 大家さんをジャケに扱う不動産ってなかなか無いと思うんだけどね。 まあ、時間とお金を無駄にされたわけだ。 何とかしたいと思うのなら、母は大家に直接会って、しっかり話しをし不動産に行ってください。 というか、息子が帰ってこれなくなって、入居者も居なくなり、大家に入るお金も無くなって、 貴方がたにまたすがり付いたってわけじゃないんですよね? 変な話だ。 貴方は何歳ですか。 不動産に電話できませんか?

1023-daisy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 noriesekineさんの言うとおり大家さんと不動産屋のどちらかかが都合良く嘘をついていることになるんですよね・・・ 母と話し合ってもう一度大家さんの話しを聞き、本当に言っていいたことが間違えならば不動産屋を訴えるか考えてみたい思います。 引っ越しをしてから5日しか経っておらず、母は体力的にも精神的にもまいっているので助けたいです。 お恥ずかしいですが年齢は25歳です。 無知な私ですが電話は出来るので大丈夫です。 ありがとうございました_(._.)_

関連するQ&A

  • 大家です。不動産屋とのトラブル

    ご意見お願いいたします。 店舗を貸していますが、2年に一回更新手続きをしています。 今回更新手続きをしたときは、不動産屋を通さず、大家と借主で、口頭で「家賃の値上げなし」で不動産屋を通さず(手数料がかかるので)やりましょうということになっていましたが、(これが、2003年の9月の話です) つい最近、借主から、不動産屋に行って、手数料も払ったと聞き、大家は手数料をもらっていないので、不動産屋に行き、そのことを話しましたが、不動産屋作成の領収書もあるということで、大家に払ったとの一点張りです。 (見せてくれません。) ちなみに、不動産屋が作成した契約書は更新した翌月に家のポストに入っていました。 どうしたらいいでようか? 文章が下手でごめんなさい。わかりにくかったら補足します。よろしくお願いします。

  • 不動産屋と喫煙トラブル

    以前、私の経営する賃貸の真横にある不動産屋との喫煙モラルに関する相談をしました。回答いただいたように直接口頭で注意すること3回、全く呆れるくらい、しばらくすれば元通り、それどころか何を怯えているのか、不動産屋の入居建物の大家に以前厳しく喫煙のことで怒鳴られたらしく、そればかりを口頭に出しては私の物件にあてつけのように退避して喫煙してきます。そりゃ彼ら不動産屋が入居してる建物の大家さんからの怒りですからまっとうに受けたんでしょうが何で、ウチの敷地に何度言っても入るのか、本当に腹が立ちます。店の前で吸うなり、室内で喫煙できる空気清浄機を買えといいましたが、ハイハイで終わりです。もう改善は無理なんでしょうか?

  • 不動産のトラブルなのですが、困っています。

    昭和39年に、亡き父親が土地付き一戸建ての住宅を購入しました。 戸建ての集合住宅的な感じで、30戸ほど集まっていた場所の一角です。 最初に購入した父を含めた3人(3戸)だけは、土地付きで売買したそうですが 残りは、大家さんの意図で賃貸としていたそうです。 時が流れ、建物も古くなったとことで、賃貸の建物を壊して、マンションを 建設する話となり、父の所有している土地もマンションの大きさに関係するので 「貸して欲しい」という事になり、近所のつきあいの事もあり、簡単な契約書を 取り交わして(大家さんと先に買っていた3人ともに)マンションが建ちました。 「契約の内容は、土地の賃貸料を払わない代わりに、家賃も貰わない」という 形の契約内容です。 その後、大家さんは亡くなって、大家さんの息子さんが家業を継いだらしいのですが 立ち行かなくなり、自己破産することになりました。 聞いた話ではマンションの建設資金の4割程度しか支払いが終わっていないとのことです。 そして、資金を借りていた金融公庫が、建物を競売に出して第三者が入札を行い 落札したそうです。途中経過は大家さんの息子さんから話を聞いていましたが 「落札する方には、ちゃんと話をして住める様に話をするから」といった話で 母が説明を受けていましたが、昨日、落札した方の管理委託者?らしい方が 訪問してきて、 「リフォームして賃貸として貸し出すので出て行って欲しい」 「借りて住むとすれば、新たに契約をして6万円/月で貸しても良い」との 話に、母は驚いてしまったようです。 土地の名義は、母の名義になっていますが(他の方も同様) 「それは既に何の効力もありません」 「名義変更もします」と説明されたそうです。 高齢で年金で生活している母からすれば、大変驚いたと思いますが この様な場合でも、出て行かなくてはいけないのでしょうか? 当時の事で、大家さんに任せていた父も悪いのかと思いますが もしかすると、大家さんが金融公庫から借り入れを行うときに 父の土地も担保に入れていたというのであれば、そういった事が おこってしまうのか?と思ったりもしますが。 母も、狼狽えるばかりで私もなんと言って良いのか判らず 困っています。

  • 不動産会社との有り得ないトラブルについて悩んでいます。

    今年の4月に、現在住んでいるアパートに子供と二人で引越しをしました。一ヶ月位経ったころ、アパートの敷地内に不思議な建物があることに気がつきました。電柱のようなコンクリートの柱でしたので、最初は電柱だと思っていたのですが、ある日何気なく、上を見上げると、高く立っているその柱の先には何か不思議な形をした物体がありました。 何か不思議に思い、直ぐ電力会社に問い合わせましら、PHSのアンテナの基地局のようでした。 私は電磁波に過敏症で、そのような電波の強いところでは、体調を崩しやすく、自宅では電子レンジやIHの電化製品は使えない状態でした。 ここのアパートに引っ越してから、頭が重く、その上不眠症が続くようになり、原因が分からないまま暮らしていたのですが、このアンテナが原因であると思いました。 早急に管理している不動産会社に、PHSの基地局になっていることは知らずに住んだことを伝え、住むときにどうして教えてくれなかったのかを聞きました。 不動産会社の回答は、敷地は大家さんとPHSの会社との問題で自分たちに言われても、どうすることも出来ません。との事でした。 確かに、大家さんがアンテナを立ているのであれば、不動産会社は関係ないので、大家さんと直接交渉しなければならないだろうな・・と考えていました。 そして、何度か、契約書に書いてある、大家さんの連絡先に電話をしましたが、中々、在宅していないのか、留守の事が多く、時間だけが過ぎていきました。 しかし、最近になって、やはり、不眠が続くようになり、とにかく、体がだるく、どうしても限界だと思い、大家さんに何度も電話をして、ようやく通じることが出来ました。 大家さんの話を聞いて分かったことは、大家さんは非常に年配の方で、耳もかなり遠い方なのですが、このアンテナの話は不動産会社から、ここにアンテナを立てて欲しいと依頼されて立てたのであって、自分が立てたものではないとの回答でした。ですから、私に言われても、分からないことなので、不動産会社に全て任せてあるので、そちらと話をして下さい。と、言われました。 不動産会社は私に嘘の事実を伝えていたことが分かりました。 再度、不動産会社に話をしましたところ、自分たちが依頼したことは認めたのですが、当初担当していたものが変わり、詳しいことが分からないと、責任逃れのような対応でした。 その上、そんなに嫌ならば引越しをしたら良いのではないですか?との対応でした。引越ししたばかりで、そんなに簡単に引越しをするために借りたわけではないのですし、我が家は母子家庭で、ぎりぎりの生活費で生活をしていますので、また、敷金や礼金、引越し費用が発生することはとても困ることでした。 入居者に対して、PHSのアンテナが設置していることをなぜ伝えなかったのかは、そこまで伝える義務はないというような、回答でした。 不動産会社のこのような対応に私はなすすべもなく、今は法律的にこの会社に対して責任追及は出来るのか、悩んでいます。 PHSアンテナの基地局の高周波の危険性などインターネットや本で調べましたら、やはり私と同じ、頭痛や不眠症、などの症状が表れると書いてありました。 私は、出来れば撤去を求めたいと思うのですが、このような要求は法的に認められるのでしょうか。 また、どうしても、撤去はしないとのことになりますと、入居のときに不動産会社は入居者に対してアンテナのことを伝えていなかったことに対しての責任追及をし、礼金敷金は返してもらえるのでしょうか・・・。 どうか、詳しい方がいましたら、教えて頂きたくお願い致します。

  • 不動産購入で引渡し直前にトラブル(長文です)

    中古一軒家購入で11/11契約で12/10決済、12/13引渡しが決まっていました。しかし、11/29になって雨漏りとその同じ個所に白蟻が見つかったとのこと(家を支えるために重要な柱にです)。突然のことでびっくりしました。契約書を確認すると「引渡し前までにみつかった瑕疵は売主が回復」また、付帯表には「白蟻 なし(存在が認められない)」ということで仲介の不動産屋の印が入っています。 売主が引越しのため家具を動かしたところ、見つかったとのことですが、売主は最初、50万で直して(それ以上費用がかかったら買主負担)50万をおわびに包んで示談の話をしてきましたが、買主の私どもとしては「白蟻の巣くっている家の査定は0円なので家の査定分500万円値引き、さらに完璧に修復渡し」を要求しました。また、どう見積もっても修復に100~200万かかるとのこと。ところが、結局300万円の値引き、修復はなしとの返答でしたので契約は白紙に戻す方向で決まりました。 ですが、私たちも楽しみにしておりましたし、引越しの用意も済み、今すんでいる家も引き払う手続きを済ませております。今の家も次に入居が決まっていて退去延期はできない現実。 ●新たに引越しにかかる費用 ●次の入居先の敷金、礼金 ●違約金 ●慰謝料 ●そこに住むとの前提で申し込んだ幼稚園の申込金(返金なし) ●手数料、印紙代などすでに支払った金 ●その他 上記で法的に請求できるものを教えてください。また空いては売主にでしょうか?仲介の査定をした不動産屋でしょうか? 不動産屋は仲介の査定時に調査を怠って査定表には白蟻、雨漏りなしと書いてあるとのこと(見せてはもらえませんでしたが、なしとかいてあるからだろうと問い詰めるとおっしゃるとおりですと認めました。) すでに退去まで2週間でとても困っています。どうか無知な私たちを助けてください。

  • 不動産屋とのトラブル

    今度、賃貸の戸建に引越しをすることになり、既に不動産屋との契約を済ませました。 賃貸契約書には「駐車2台可」との記載があり、実際に2台がおけるだけのスペースもあります。 ただ、通路が非常に狭く、隣家の方の車の止め方によっては、軽自動車でも出入りが困難です。 契約前に見に行った際に、出入りが困難かなとも思ったのですが、契約書に「駐車2台可」との記載があったので、その家の所有者も当然、そこに駐車していたのだろうと考えていました。 先日、引越し前の挨拶を近所の方にしに行ったところ、駐車について苦言され、車の出入りができないことが発覚しました。 つまり、無理な駐車をされて隣人の車に傷がついても困るし、出入りするから隣人の車を移動してくれと頼まれても断るとのことです。 更に、その家の所有者も、そこに車を駐車せずに、近くに駐車場を借りていたとのこともわかりました。 大家さんに、その旨を確認したところ、本人も契約書の記載が気になっていたらしく、不動産屋に何度も、この記載で問題がないかを確認したようです。 不動産屋にクレームを申し出たところ、実際に駐車できるスペースがあるわけだし、隣人の協力を得られれば駐車は可能なので契約書の記載に問題はないとのこと。 不動産屋からは、大家さんが駐車が困難であることを話された旨を伝えられていないし、また大家さん本人がそこに駐車せずに、他所で駐車場を借りていたことを伝えられていません。 契約前に実際に現地を見ており、出入口が狭いことは認識していたのですが、契約書に「2台駐車可」との記載があったことと、当然、前に住んでいた方(大家さん)も、そこに駐車していただろうという先入観もあったため、契約後に隣人の方に指摘されるまでは、問題になることは考えていませんでした。 この場合、どのような解決方法があるでしょうか?

  • 賃貸トラブルについて(水道メーター)

    先日引越しをして、新しい家に住みはじめました。 新しい家の鍵を受け取りに行った際に、不動産屋さんから「水道メーターは、大家さんの家と一緒になっているので、人数割りになります」ということを、初めてその日に聞かされました。 私が、引越しした家は、大家さんの敷地内にある一戸建てです。 不動産屋さんに苦情をいうと、仲介業者にはきちんと話をしていたとのことでした。しかし、仲介業者からは何も聞かされていません。 私たちは、今2人家族ですが、4月には赤ちゃんが生まれ3人になります。赤ちゃんが生まれたら、3人として計算され、水道料金を取られるようです。 大家さんの水道代は、家族4人(大人)で2万弱だそうです。私たちは以前の家では、2人で4千円くらいでした。これを人数割りですると、私たちが使っていない水道代を払わないといけないことになり、まして、赤ちゃんが生まれ3人で計算すると、かなりの額を負担しなければいけなくなり、納得がいきません。 メーターを赤の他人なので、分けてもらいたいのですが、工事費用も何十万とかかるようです。 このような場合、いい方法がないでしょうか? そのことで、ずっと悩んで、お腹の赤ちゃんに影響がありそうなので、心配です。 よろしくお願いします。

  • 不動産屋について

    引越しを検討中の者です。 最近何軒かの不動産会社に来店して、物件を探してもらったり内見したりしました。 ある不動産には、不動産はどこも同じ物件が出回っているのだからいくつも回っても意味がないといわれましたがそうなのでしょうか? あと店舗によって、敷金・礼金を2ヶ月から1ヶ月に大家さんに交渉してくれたり、まったく交渉なしで表示されたとおりの金額を見積もってきた人もいましたが、それは人によって違うのでしょうか?それとも物件によっては交渉できないという理由なのでしょうか? 最後に、私は保証人がいない(母はいますが仕事をしていない)という状況なのですが、ある不動産では職業なしでも母でもOKと言ってくれるところもあれば、中にはきちんとした職業を持った保証人+リプラスという保障会社の加入も義務付けられたのですが、きちんとした保証人がいるなら、リプラスに加入しなくてもいいのでは?と疑問に思ったことがありました。 長々と申し訳ありません。 こういうことに詳しい人情報をお願いします。

  • 不動産会社について

    こんにちは。今まで住んでいた所から近くで一軒家の賃貸を探していました。田舎なのでネット等で調べても載っていない物件も多数あると思い地元の方に相談すると近所の方に色々聞いて頂きいい物件が見つかりました。がその物件は2年程前に不動産会社に入居される方を探して下さい。とお願いしていたらしいのですが一向に見つからなかったらしいです。そこへ私が近所の方の紹介で直接大家さんとお会いした形になります。家賃は5万円ですがその5万円の中から5,000円を2年前にお願いしていた不動産会社に払うそうです。これは何のお金なんでしょうか?こんな形で住まいを決めたのは初めてなのでよく分からない事だらけです。一応この土曜日に大家さんと不動産会社の方とお会いする予定です。私はその大家さん宅か賃貸に出してた家に不動産会社の方が来てくれるのかと思っていましたが、どうやら私が大家さんを迎えに行き不動産会社に出向かなければならないみたいで、不動産会社の存在に疑問を感じ始めました。普通なら不動産会社は家探しが始まった時点から存在するものなので違和感は感じないんだろうけど、ここに決めた!となってから不動産会社の影が見え大家さん越しに土曜日に大家さんを乗せて会社に来て下さいと呼び出された感じがして、ちょっと不安です。土曜日どんな話しになるのか分からないんですが身分証明出来る物を持って来てと言われてあるので免許証を持って行くつもりです。まだ電話でも会話した事もなく顔も見ていないし初めて聞く不動産会社だし無知な私は何かうまい話しに丸め込まれるんじゃないかと心配です。とりあえずこうゆう場合は仲介手数料は発生するんでしょうか?少しでも知識を入れときたいのでよろしくお願いいたします。

  • 地震であちこち痛んだ場合、どうなりますか?

    賃貸の一戸建てに住んでいますが、3/11の地震および余震で家のあちこちが傷み、 雨漏りもしています(今はまだ天井にシミが広がっている状態で下に漏ってはいません)。 大家さんに報告したところ、早速大工さんを寄越してくれたのですが、 その方によると、瓦が非常に古く、もう葺き替えるしか手がないそうです。 また、180cmくらいある家の周囲のブロック塀も、ひび割れだらけで、 手で揺すっただけでグラグラする状態で、非常に危険だといわれました。 しかし、その後大家さんから修理するという話はなく、 このままの状態ならば引っ越したいと思っています。 しかも、入居時に築20数年ということで借りたのですが、近所の人の話から 築50年以上は経っているとわかり、だまされたような気分です。 それを知っていれば、借りることはなかったと思います。 今の家の傷み方も、築50年以上と聞けば納得・・・という感じです。 まだ入居してから3年しか経っておらず、もっと長く住むつもりでしたので、 引越し費用の一部でも大家さんにもってもらいたいくらいですが そんなことは可能でしょうか?