• ベストアンサー

ママチャリのチューブを仏式にできますか?

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7150)
回答No.4

タイヤの役割は路面の凸凹を吸収して衝撃を和らげると同時に、接地面積を最適にして路面との食い付を良くする為です。 それで普通タイヤの細さに応じて空気圧が決められています。 27×1 3/8タイヤでは縦方向の接地が10cm、平均の幅2cm程度につぶれた時に3kg/cm^2の空気圧で60kgの重量が支えられることになります。 もしもこの太さのタイヤで、6kg/cm^2の空気圧にすると、タイヤはガチガチで接地面積が小さくなってスリップし易くなると同時に乗り心地が非常に悪くなります。 タイヤの太さ、空気圧は実際に多くの経験と計算の上に決められていますから、非常識な改造は危険であり後悔する結果しか生みませんから、お止めになった方が良いと思います。

kuro181
質問者

お礼

ご丁寧な回答どうもありがとうございました。 ロードに8キロとか入れ慣れてしまうと、それ以下の数字に麻痺してしまいますが、たいへん危険である旨承知しました。 参考に致します。

関連するQ&A

  • ママチャリで速く走りたいのですが・・・

    昨年からロードバイクに乗り始めたばかりのオッサンです。 子供が学校を卒業して通学用自転車(26インチ)が1台あまってしまったので、自宅から5kmほどの会社へ自転車通勤を始めようかと思っています。ただ久しぶりに乗ったママチャリは重たくてロードバイクと比べると全然前に進みません(当たり前ですが) そこでハタと思いついたのですがママチャリ暴走?特急に改造するため (1)走行抵抗を減らすためエア圧をロードバイク並みに高く設定できるような細身の26インチタイヤはありますか? (2)英式バルブって高いエア圧で使っても大丈夫なのでしょうか? (3)もしかして英式バルブがダメだとしたら仏式バルブってママチャリに使えるんでしょうか? できれば交換はタイヤとせいぜいチューブまでとして他の部分にはカネをかけたくありません。 また、通勤は歩道を一切走らずキレイな舗装路のみで通勤可能なのでパンク等の心配は不要です。 トンチンカンな質問なのかもしれませんが残業の多い職場なので通勤時間を少しでも短縮できれば!と思っています。 ご教授下さいますようよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 英式から仏式

    ママチャリに仏式バルブのチューブを取り付けることはできますでしょうか?米式から仏式にするときはバルブの穴につけるスペーサーがあったのですが英式から仏式にもそうゆうスペーサーがあるのでしょうか?

  • 英式チューブから仏式チューブへの交換は可能?

    700×28Cのタイヤを交換する予定なのですが、チューブが英式で、タイヤの規格からすると仏式チューブを使うのが普通と自転車屋の方に言われたのですが、交換しても特に問題はないのでしょうか? 仏式の空気入れが必要になるぐらいであればいいのですが。

  • チューブの形式について

    今乗っている自転車のタイヤには 「700x35/43C」と書かれたチューブが入っています。 このチューブのバルブが英式なんですが、 仏式のバルブのついたチューブを入れることは可能でしょうか? 携帯用の空気入れで軽くてスマートなものには 仏式対応のものが多くできればこちらに統一したいです。

  • 太めタイヤのクロスバイク、仏式バルブが多いのはなぜ

    下の質問で、 太目のタイヤなら英式バルブでも問題ないとの意見を多くいただきました。 そこで新たな疑問なのですが、問題ないにも関わらず、 太めタイヤのクロスバイクのバルブにはやっぱり仏式が多いんですよね。 メリダジュリエットのような英式バルブ採用車もあるにはありますが・・・。 ひとつには、英式では空気圧が計れないということがあると思います。 でもママチャリと同じくらいの太さのタイヤなら、 普通の空気入れでポンピングがしにくくなるくらいがだいたい適正なのでは? *自分で試してみて、だいたいその状態で4.5気圧くらいでした。 太めタイヤのクロスバイクは初心者が選ぶことが多いように思いますし、 シビアな空気圧管理がそれほど必要とも思えません。 気にするようになった人はスーパーバルブに交換すれば計れますし。 スーパーバルブでは正確に測れないという人は、 たぶんそう感じた時点でもっと高級な自転車に乗り換える気がします。 そこで疑問なのですが、低価格のクロスバイク(だいたいタイヤ太目?)に、 英式が採用されていないのはなぜでしょう? 低価格でもロード寄りの細いタイヤなら仏式であることに納得いくのですが。

  • 仏式バルブ用空気入れを英式バルブ対応にするアダプタ

    先日ロードバイクを手放しました。 結果、手元に仏式のバルブに対応した空気入れが残ったのですが、現在自宅にある自転車はいわゆるママチャリで英式バルブです。 せっかくなので、この空気入れをママチャリに使いたいのですが、仏式バルブ用の空気入れを英式バルブ用の空気入れに変換するアダプタなど売っていますでしょうか? いろいろ検索したのですが、英式→米式などはみつかったり、チューブ側を仏式から英式に変換するものはあったのですが、空気入れ側を仏式から英式に変換するものが見つけられませんでした。 もしかして経の問題などで存在しないのでしょうか? もしあれば商品をご紹介いただけますと幸いです。

  • タイヤチューブについて

     すみませんが、タイヤのチューブ(チューブの交換?)について教えてください。  私の使用している自転車はクロスバイクで、RITEWAYのシェファード4.0(08年モデル)、タイヤサイズは700×28C、です。バルブは英式で、それ故に、家にあるポンプや自転車屋に備え付けのポンプで楽に空気を入れることが出来、この利便性については、ありがたく思っています。  しかしながら、英式よりも仏式の方がスポーツバイクではスタンダードなのも事実であり、かつ、管理は英式よりは難しいとはいえ、空気圧の調整等も可能と言う事で、よりスポーツライクな走りが出来るのも事実です。そして、携帯用のポンプもまた、仏式対応の方が種類があり、選択肢の幅も広がってくると思います。  そこでお尋ねしたいのですが、今後、チューブの交換等を考えた時は、やはり、英式→仏式への変更も考慮した方がいいのでしょうか?  まだまだスポーツバイク初心者で、「こんな初歩的な・・・」と思われるかもしれませんが、ご教授いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • バルブを英式から仏式へ交換したいのですが…

    宜しくお願い致します。 初心者なので愚問かも知れませんが、その際はご容赦下さい。 ルイガノTR-3を所有しています。 3~4年何前に購入したのですが、全然乗っていませんでした。 折角なので、これから乗っていこうと思い、空気の抜けたタイヤから手を付けました。 調べてみるとルイガノは英式バルブが付いている様で、エアを入れにくく、 どの位エアが入ったのかよく分かりません。 仏式だとポンプにメーターが付いていて空気圧が分かるみたいです。 英式を仏式に変える為には、タイヤチューブごと買え無いといけないのでしょうか? それとも何かアダプターのような物が別売りであり、それを付けると仏式になる、 様な物はあるのでしょうか? お分かりでしたら、お教え下さい。

  • HEリム チューブ英式から仏式へ 

    こどもの自転車 買った時からHEリムに 英式バルブが付いていたのですが 英式バルブから仏式バルブへ 変えようと思っております。 個人的には 問題ないかと思っておりますが 問題あるものなのか知りたいです。 識者の方々 教えてください。

  • 仏式チューブに変えたらすぐにパンクしてしまいました。

    タイヤを交換するのと同時に、チューブもアメリカ式から仏式に交換したのですが、すぐにパンクしてしまいました。 原因はリムテープで保護するホイールのでっぱり部分(すいません、わかりますでしょうか?)が、チューブに穴を開けてしまったようです。どうしてそれがわかったかというと、穴がちょうどそのでっぱりの大きさで2つ空いていたからです。 それで布のリムテープの上にさらにゴムのリムテープを巻いたのですが、それでもすぐにパンクしてしまいました。 そもそも仏式のチューブを使うにはホイール自体も交換しないといけないものなのでしょうか? アメリカ式のチューブに戻そうかと思うのですが、何か他にいいアイデアはありませんでしょうか? ちなみに、自転車は700C-28で、チューブもタイヤも普通に売っているもので、空気圧は90psiにしてました。