• 締切済み

電気代!ガス代!高い↓

poooooo123の回答

回答No.2

コストカットのコツは、まず全体を把握することですね。 パレートの法則(別名80:20の法則)といいまして、経済の統計では、原因の20%が結果の80%を生み出してることが多いという事実があります。 具体的に言うと、「商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している」とか「売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している」とか、そういうことですね。 ちなみに、80:20という数字はあくまで目安で、要するに原因(努力要因)と結果(成果)の関係には偏りがあるということです。 家計でも話は一緒で、光熱費全体のうち、大きな出費になっている2割の要因を特定し、そこを集中的に手当てするのが大事です。 他の8割の要因をいくら絞っても、出費は2割しか抑えられません。 さてそう考えると、ひょっとしたら質問者さまは、もととっくにその主要な2割を押さえ済みなのかもしれませんね。 そこで、さらにこの考えを応用してもらいたいと思います。 家計の出費全体において、そもそも光熱費は何%なんでしょうか。 ここを抑えることで削られてしまう生活の潤いに、その効果は見合っていますか? 他に、そもそも家計の中で大きい割合を占めている出費はないでしょうか。それは本当にどうにもできないものでしょうか。 節電という行為はタダではなく、「手間と気力と時間」がかかっています。 ですから効果が高いものに集中しないと、浮いた費用と「手間と気力と時間」を比べて、実はマイナスになっているということもよくあるのです。 「手間と気力と時間」が家計簿の数字には出てこないので気付かないだけで、その分を明日の仕事に備えた気晴らしや、勉強・情報収集や、他の効果的なコストカットに振り向けられたかもしれないのです。 そのような「数字には出ない価値」もよく天秤にかけて、賢く、効率的に節約していきましょう。

関連するQ&A

  • 炊飯器 ガスと電気どちらがおいしい

    5.5合炊きの炊飯器を購入しようと調べました。 当たり前のように電気IH炊飯器を見てましたら消費電力が半端でないのですね。 1200W-1400Wくらい食いますね。 ブレーカーが落ちる危険があります。 また専用コンセントが必要でしょう。 炊飯中は台所の他の家電、電子レンジやトースターを使うとブレーカーが落ちるでしょう。 炊飯途中にブレーカーが落ちると 炊飯器は最初から炊き直すそうです・・どんなご飯ができるのやら そこで 調べていたら ガス炊飯器が目につきました。 ガス炊飯器など使ったことがないのですが ガス炊飯器は電気よりおいしく炊けるそうです。 本当ですか? ガス炊飯器(都市ガス)をお使いの方 感想などを教えて下さい 5合だき程度でいいのです

  • 電気代 ガス代

    12月に都内町田市に引っ越しました。 電気代ガス代水道代が分からないので思いっきり節約して寒い思いしながら一ヶ月生活し1月の請求書を見てビックリ!ガス代電気代共に16000円台! 二人暮らし、一戸建て平屋、キッチンIH、エアコンは寝る時だけタイマー一時間設定温度16度、居ない時は冷蔵庫意外ほとんどコンセント抜いてます。 ガスはガスヒーター(これは家に居るときのメイン暖房器具一台)。 後お風呂沸かす時。家に居ない日週に1日位。日中平日は二人ともいません。ガスはプロパンガスです。 こんな生活でかなり頑張ったのですがこの値段は普通でしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 電気代・ガス代について

    日中は一人で居ることが殆どなので、 ・電気は17時位までつけない ・パソコンをやっている間はテレビはつけない ・テレビを見ている間はパソコンはつけない ・エアコンは使わない(夏にクーラーは使いますが、、、) ・電子レンジを使っている間、他の電気調理器は使わない(炊飯器) ⇒勿論冷蔵庫は使っていますが ・ドライアーは使わない ・お風呂の換気扇は24時間回しっぱなし ・トイレの換気扇も24時間回しっぱなし ⇒この二点はわけがありきることは考えていないです 上のように節約を心がけていて、11月から電気代が月3500円~3800円の間におさまっています。(夏は2500円~3000円だったような気がしますが) 今、40Aで契約しているのですが、アンペアを下げた方が安くなりますか? それともこれくらい使っているのであれば別に40Aのままでも対して値段は変わらないですか? 次にガス代です。 冬になったからでしょうか、先月位からガス代が5000円弱まで上がりました。 こちらも夏は3000円位でした。 冬は水が冷たくなり沸くのに時間がかかる為ガス代が上がるのだと思い、煮物や魚は炊飯調理をするようにしてみました。 お肉や魚に火を通したいだけの時はご飯炊くときにアルミに包み込んで上に乗せているので1回で済みますが、煮物を炊飯器で作る時はお米は別に炊くので夕飯時に2回炊飯器を使う事になってしまいます。(早炊きコース選択) ガスは極力使わないようにしているのでガス代は下がるとは思うのですが、多い時は炊飯器を夕食時に2回使い、お弁当の為に夜もう1回使っています。 これだと電気代が上がってしまい結局の所ガス代と電気代足したら以前と大して変わらないでしょうか?

  • 電気について

    賃貸マンションに住んでるものなんですが、 今朝、DKのブレーカーが落ちました。使用していたものは 食洗機http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NP-BM2 とレンジhttp://kakaku.com/item/21158010279/あとは冷蔵庫http://kakaku.com/item/21205010959/です。コンセントは3箇所にあり、1つ目は冷蔵庫と食洗機、2つ目はレンジ・TV・トースター・炊飯器と繋いでますが、節約タップを使いレンジのみ使用。これでブレーカーって落ちるものでしょうか? 前回は、冷蔵庫・食洗機・炊飯器・レンジ・TVと使ってて落ちたことはあります(さすがに使いすぎだと思いました。) だた食洗機とレンジの組み合わせが悪いだけでしょうか? よろしくお願いします。

  • もっと電気代節約できるところありますか?

    冷蔵庫の開け閉めをあまりしない、設定は弱めにする、クーラーカーテン使ってます。 あまり中身は入れないようにしてます。 (夏はこの冷蔵庫はほとんど強よりにしないとやばいので夏は強め設定) エアコンは使うとき以外はコンセントを抜く。 炊飯器使うときも3合一気に炊いて、そのとき食べる分以外は冷凍してレンチンしてます。 冷蔵庫と自分が起きれる目覚ましが電源式の強力なものなのでそれ以外は電源タップをオフにしてます。 テレビとブルーレイは録画するものが頻繁にあるので主電源は入れっぱなしです。 扇風機はあたると頭痛くなるのとねこがいやがるので使いません。 なんか他に電気代節約できそうなところがあったら教えてください。

  • 一人暮らしの電気料金が高いです

    東京電力でワンルームのアパルトマンで一人暮らししています。 だいたい8000円くらい、多いときは9000円行きます。 ペットがいるので夏はエアコン付けっぱなし、冬はデシカント除湿器を付けっぱなしです。 それ以外は洗濯が週2、3回、冷蔵庫が150リットル、お湯はエレクトリックケトルです。 ガスは東京ガスなので大丈夫です。 パソコンはノートなので電気はほとんど食ってないと思います。 なにか節電節約のために気をつけなくてはならないことはありますか?

  • 冷蔵庫と電子レンジを同時に使うとブレーカーは落ちる?

    引越で新しい賃貸のアパートになるのですが、 どうやらキッチンにコンセントが1箇所(冷蔵庫用)しかなさそうです。 電気ケトル、炊飯器は隣の部屋のコンセントを使おうと思いますが 冷蔵庫用のコンセントに電子レンジをつないで使っても ブレーカーは落ちないものでしょうか? 冷蔵庫はファミリー用の大きさです。 現在の家では電子レンジ、電気ケトル、炊飯器を一つのコンセントに繋いでいたので、 そのうち2つを同時に使うとブレーカーが落ちてしまっていました。

  • 電気契約(IH)とガスについて

    店舗住宅建築中です。 使用予定の電化製品は(冷蔵庫2台・製氷機・冷凍庫・家庭用エアコン2台・電子レンジ・炊飯ジャー・エスプレッソマシン・PC1台・テレビ1台・洗濯機・フードプロセッサー・食洗機・照明器具)です。 そこで質問が3つあります。 (1)IHにした場合、60A契約で大丈夫でしょうか。 (2)調理をガスにした場合、何Aで大丈夫なのでしょうか。 (3)今のところ給湯だけガス(都市ガス)なのですが、(1人用シャワーのみ)全て電気にしたほうが得でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 電気代、ガス代、水道代が気になるのですが·····

    電気代について質問させていただきます。 12月にアパートに引っ越しました。 住まいは熊本県です。 大人3人暮らし、日中2人家にいます。 12月12日~1月15日の電気代が来たのですが 12500円程でした。高い気がしてなりません。 九州電力の30A スマートファミリープランです。 暖房は夜少し付けるくらいで 大きいものと言えば冷蔵庫、テレビ、こたつ、炊飯器 洗濯機(1日1回)、ノートパソコン(付けっぱなし)です。 これは普通の電気代なのでしょうか? 引っ越す前の一戸建てより変わらない気がします。 少し高いような気も… ガス代も夜に料理と2人シャワーを浴びるのみですが 8000円程かかりました。 水道代も歯磨き、洗濯、シャワー、料理をするくらいなのに5000円程です。 明らかに高い気がします… 我慢するしかないのでしょうか? アドバイス等あればお願いしたいです…

  • 電気ケトルとやかん、どっちが節約?

    電気ケトルで沸かすのと、やかんに給湯器からお湯を入れて沸かすのではどちらが電気代が安いですか? 二人暮らし、共働きで昼間は家に誰もいませんのでポットを使うつもりはなく、電気ケトルの購入を検討していたのですが、電気ケトルも結構電気代がかかる、やかんを使ってガスで沸かすほうが良いよ、と聞いて迷っています。 お湯が必要なのは、朝晩にコーヒーを飲むときやカップ麺を食べるとき、来客時、くらい? (これから住み始めるので実際のところは不明) どなたかアドバイスをお願いします。