• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:BBQ時の火おこしについて。)

BBQ時の火おこしについて

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

私の時は、ハンディバーナーです。 http://www.kinboshi-pro.jp/SHOP/HBA-1800G-691004.html これを炭に当てれば全く問題ありません。 この時は新聞紙は必要ありません。 炭を適当に組んで、下部にバーナーを当てていけばOKです。

rekuse
質問者

お礼

回答ありがとうございました!バーナーが一番簡単そうですね。最終手段で持っていって、できれば道具なしで着火を覚えたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • キャプテンスタッグ火起し器が上手く使えません

    キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ火起し器セットの火起しが上手くいきません。 2年前に購入して、一番初めに使った時は、口コミの通り、ゼリー状の着火剤を少量使い、火をつけて間もなく、火が上まで立上り、物凄い勢いで燃えました。買ってよかったと思いました。 しかし、2回目の使用の時から、初めて使った時のような勢いはなく、着火剤の量を大量に使い、 上の炭の部分にも着火剤を垂らして、ようやく火が起きました。 そして、多分3回目ぐらいの時からですが、もう全く火がつかなくなりました・・・。 先日、キャンプに行く時、「古い炭や灰が残っているからかな・・・」と思い、中の炭を捨て、キレイに洗い、1回目の時と同じようにやってみたのですが、つきませんでした。 色々と調べていくと、ゼリーの着火剤よりも新聞紙の方が燃えると言う事がわかり、ついこの前、着火剤の代わりに新聞紙に火をつけてやったのですが、むなしく、新聞紙が燃え終わるだけでした。 最近では、炭の下に割り箸や、木の枝を敷いて着火剤をつけ、うちわで扇いでつけていて、あまり意味がありません。そして、私の記憶が確かであれば、火起し後の熾火になった状態でもメラメラとずっと燃えていたように覚えているのですが、最近ではウチワで扇いでやらないと、どんどん火が弱くなってしまいます。 破損はないと思われますが、中の穴の開いた鉄板部分はだいぶ錆びたように茶色くなっています。それから、いずれも使用した炭はホームセンター等で売っている一般的なものです。 色々な口コミを見ても、同じような人はまず見つかりません。みんなが羨ましいです・・・。  ・同じような境遇の人  ・このやり方なら間違いないと言うやり方がある人  ・考えられる原因に心当たりがある人 困っています。助けて下さい。よろしくお願い致します。

  • 初BBQ!しかも女性だけで大丈夫?超初心者

    BBQの経験は3回ありますが、材料切るだけの係りでした。 今度、BBQをすることになったのですが、二人ともBBQでは材料を切るだけしかやったことありません・・ コンロはグルマンバーベキューコンロ480のM-6685という格安のものを買ってみました(千円)。 いろいろ道具が必要らしいので、調べているのですが、いくつかアドバイスが欲しいと思っています。 トング2本、軍手(または耐熱手袋)、炭、着火剤、消火用道具、バケツ(一応、火の元用心に)、が基本装備かな?と思っています。 トング→100円ショップの物で十分ですか? 軍手→軍手でいいでしょうか? 耐熱グローブを買うべきでしょうか? 炭→木炭が一般的なようですが、 初ということで火おこしに自信がありません・・・ 竹炭やオガ炭のほうが簡単に着火しますか?火があまり強いとか、火がはじくとかはこわいのですが、どうでしょうか。 着火剤→ゼリータイプのは事故が多いと聞くのですが、どのタイプが安全性が高いのでしょうか? 消火用道具→火消し壷を見たのですが、予算オーバーでした・・・消火は炭が灰になるまで待っているのが確実ですか? 他にも、あったほうがいい道具があれば教えてください。 また、女性二人でもBBQってできるかちょっと心配です。 いろいろアドバイスください。よろしくお願いします。 ちなみに、現場は砂浜で海でやります。

  • BBQ初心者です。道具揃え~実践までいくつか質問があります。

    BBQ初心者です。道具揃え~実践までいくつか質問があります。 既に過去のQ&Aは拝見したのですが、いろんな意見があって結局どうなの?という不安があります。 4人ぐらいでバーベキューをしようと思っています。 その場所はバーベキュー用のテーブルがあるそうですが、ほとんど満員で その場合は持参したバーベキューコンロを使用していいというところです。 洗い場もあるそうです。 そこで念のためにコンロから全て買い揃えたい(今後のためにも)と思っています (1)バーベキューコンロはそんなにこだわらなくてもいいでしょうか? 3~4人用の長方形のもので、網が2枚と鉄板が1枚(焼きそばとかに使う?)ついているものが 2980円で売っていました。それを購入予定ですが問題ないでしょうか。 鉄製がだめだとかいいとかいろんな意見があったのですが。 (2)炭について。木炭と備長炭両方あるほうがいいですか? 備長炭は火が付きにくく、木炭は火が強すぎるとのこと。 木炭の上に備長炭を置く感じでいいのでしょうか。 (3)着火について。火起こし用の製品を併用しても大丈夫ですか? 例えばマッチ1本でつくロウのついた炭があるそうですが、それに着火剤をつけた木炭をいれたりしても 危険はありませんか? ガスバーナーを購入することも考えましたが、ちょっと値段が高い・・・ チャッカマンの種類に「バルカン」という火力の高そうなものがあったのですが 普通のものでいいでしょうか。 (4)串焼きにする場合、木製の物を使うべきか、金属製のものを使うべきか? 木製だと燃えてしまうとか、金属性だと火傷するとか、どっちつかずな状態です。 金属製で焼いて、串から外すのが普通だそうですが、串のまま食べるほうがBBQらしさがあっていい? (5)消火について。バケツに水をいれてそこにゆっくり炭を入れ、完全に冷めてから持ち帰り しっかり乾燥させて保存という方法でいいのでしょうか。 (6)持参物の確認  コンロ 炭 着火剤 チャッカマン 火ハサミ トング 飲食物(食材含む) 調味料   串 軍手 うちわ 紙のお皿 割り箸(火起こし用の物を余分に) 新聞紙 包丁 まな板  アルミ タオル クーラーボックス スポンジ バケツ ゴミ袋  テーブル イス又はシート  バーベキューテーブルが使えた場合は網と鉄板? 他にあると便利なもの、欠けているものがあれば指摘お願いします。

  • バーベキューの火起こしについて教えてください

    件名の通り、バーベキューの火起こしについて教えてください。 4月の前半ぐらいに、20~30人単位でバーベキューが可能な公園で バーベキューをやる予定なのですが、火起こしがうまく出来るか不安なので こちらに投稿させていただきました。 私が皆様にお聞きしたいのは下記の5点です。 (1)着火剤について 季節柄、着火剤があったほうがスムーズに火起こしできると考えています。 自分が望む着火剤の条件としましては、 (1)安価、(2)煙やニオイが少ない、(3)火力が強い(炭に火を移しやすい)、 (4)適量サイズで販売されている、の4点で、教えてgoo!の過去の質問や 他のサイトなどを見て候補に挙げたのが↓の3つです。 ・ロゴス(LOGOS) ファイアーライター ・キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファイアブロック着火剤 ・ユニフレーム(UNIFLAME) 森の着火材 1番目は色々なサイトでおススメされていたのですが、 適量のものがなく買っても余ってしまいそう、 (頻繁にバーベキューをやるわけではないので・・・。) 2番目は安価でも煙が出やすい、 3番目は火力に若干の難があるなど、 それぞれ特長があるのがわかったのですが、 実際に使用されたことのある方のご意見を 聞かせていただけないでしょうか。 その他にもおススメの着火剤などがあれば教えていただけると嬉しいです。 なお、ジェルタイプやパックのものについては、 コンロの掃除が大変になるとのことで、対象外とさせていただきました。 (2)着火方法について 今のところ、3台のバーベキューコンロを使う予定です。 少し前にキャプテンスタッグの大型火消しつぼ・火起こし器を購入したので、 1台は火起こし器を使えば大丈夫だと思うのですが、他の2台も同じぐらいの ペース(大体20~30分ぐらい?)で炭全体に火を行き渡すには、 どのような方法があるでしょうか。 (3)消し炭の保管方法について 消し炭は着火が早いと色々なサイトで書かれていたので、 一週間ぐらい前にある程度の量の消し炭を作っておこうと思います。 ただ、火消しつぼに入れていても倉庫に入れていた場合、 湿気っちゃったりしたら当日、あまり役に立たないと思いますので、 上手な保管方法を教えていただけないでしょうか。 (4)お茶の紙パックについて 色々なサイトで「牛乳の紙パックは燃えやすいので着火に便利」と 書かれていたのを見たのですが、あくまで牛乳のパックのみなのでしょうか。 私はお茶はよく飲むのでお茶の紙パックなら家にありますが、 牛乳はあまり飲まないので・・・。 (5)炭について 20人~30人ぐらいだと、炭の量としてはどれぐらいが適切な量なのでしょうか。 12kg(6kg * 2)だと多いでしょうか。 以上、個人的な意見を書いた上、質問ばかりで申し訳ありませんが、 ご回答をお待ちしております。 最後に長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 囲炉裏の安全で確実な火おこし

    我が家では、和室に囲炉裏を設置してますが、火をおこす時に結構苦労します。 うまく消し炭があれば良いのですが、急な来客や囲炉裏の使用を始める時ですが・・・ガスバーナーで着火しようとしても備長炭はなかなか火付きが悪く、他の炭でははじけたり煙・火の粉が出たりします。 庭のバーベキューコンロでは、新聞紙や松ぼっくりを利用したり、枯れ草や稲わらをくべてから薪や炭に点火して利用したり、七輪で炭(ホームセンターで買った安物)に火おこしをしてから本格的な薪等に切り替えてます。 このように、屋内(約、和室7.5畳)の囲炉裏に安全確実な火おこしのアイデア・アドバイスが頂けたら誠に幸甚です。 現状の対処・工夫(備長炭へのつなぎ) ◇割り箸・かまぼこ板を保存しておき、火お越しに利用。 ◇楢炭や竹炭の細切れをストックし利用 ◇着火材(商品名:チャッカー、チャコール)は未利用

  • 4~5人用BBQグリルで熱々豚汁を作りたいです。

    4~5人用BBQグリルで熱々豚汁を作りたいです。 近々、BBQグリル・炭などレンタルできる公園でBBQをする予定です。 グリル等火気類は持込禁止の公園で、現地のBBQグリルは4~5人用で焼き面30cm×45cm程度の組み立て式です。 今回は秋口で気温も低くなっているため、暖かい汁物を作りたいと考えています。 組み立て式のBBQグリルで汁物は作れるでしょうか? 小さい頃、河川敷で石を組み立てて豚汁を作った経験はあるのですが BBQグリルだと火力が弱いしぐらつくのでは?と主人に言われとても気になっています。 ちなみに人数は大人10人・幼児6人程度の予定で、3つグリルを借りる予定でうち1つで豚汁をつくりたいです。 火起こし器は持参予定です。 大丈夫な場合、どのような鍋を用意したら良いのでしょうか? また、網の上に鍋を置くのでしょうか? 鍋は今のところ安価で汚れてもいいアルミ鍋を考えています。 なにぶん初心者なのでわからないことだらけです・・・ 他に何か注意事項・アドバイスなどありましたらお願いします。

  • 焚き火の時に火がつきやすくする為に必要な物。

     焚き火を川原でしようと思っているのですが、火が長く続かずに消えてしまいます。  しょうがないので、最初の火種からある程度日がつくまでは炭などの道具を使おうかと考えています。  川原にある葉っぱや落ち木を使ってやっているのですが、水を吸っているから出来ないのかもしれません。そこで念の為に落ち葉に代えて燃やす物も用意しようと思うのですが、何がいいでしょうか?。やはり新聞紙でしょうか?。

  • 秋川渓谷の穴場BBQスポット

    秋川渓谷近辺で穴場のBBQスポットを探しています。 条件として ・BBQ道具は所持しているのでレンタルの必要はありません。 ・炭などの燃やすものが持ち込める所。 ・人数は60名の予定です。 ・あまり人がいない様な穴場を探しています。 特に上2つは必須です。 場所の住所、URLがあれば嬉しいです。 情報お持ちの方はお願い致します。

  • 誰でも簡単にバーベキューできる設備(場所)はありますか?

    バーベキュー用のテーブル、パラソル、コンロ、保冷用バッグ等を買い、3~4回多摩川の河川敷にバーベキューをしに行きましたが、すべて失敗に終わりました。 原因は、火起こしと火加減を適度に保つことができないためです。割り箸、新聞、火起こしが簡単な炭、携帯用扇風機など色々試しましたが、うまくいかないのでもう諦めました。私には素質がないようです。炭とコンロは捨てることにしました。 でも1度、バーベキューで美味しい肉を沢山食べて見たいです。屋外での食事は、焼肉屋とはまた違った趣きがありますからね。 どんな初心者でも簡単に、人間と食材さえ持っていけば、バーベキューできる設備があったら教えてください。 要は火起こししなくて良ければ何でも良いのですが。 できれば川崎から車で1時間以内で行ける場所が良いです。

  • 炎天下でのBBQについて経験者の方アドバイスを下さい。

    炎天下でのBBQについて経験者の方アドバイスを下さい。 近日、BBQをやろうという話が出ています。 場所は近所の河原です。盆地に住んでいます。 しかし連日30度を越す暑さで、日射病が気になります。 橋の下の日陰かと思いきや、直射のさす原っぱだそうです。 私はアウトドアの経験が少なくBBQも涼しい時期にしかやったことがありません。 このもうもうとした暑さの中、火をおこして日陰のない場所で BBQなんて無謀だと思っているのですが、皆さんはどう思いますか? おとなしく家でホットプレート焼肉で済まないものかと考えています。 経験者の方々ご意見お願いします。