• 締切済み

高2で上位国立に現役合格したいのです!

現在高2で上位国立現役合格したいです!アドバイスお願いします。 自分は現在高2で第一志望は首都大学東京の航空宇宙工学科です ちなみに月~金の夜九まで部活をやっており、土日は空いていますが怠けたりしています汗 ssは河合塾で国語55、数学52、英語50ほどです(ちなみに理系) で毎日の勉強は英語のnextstageとZ会の音読英単語というのを毎日十問ずつ、物理のセミナーを毎日二題ずつ+英語の授業での長文の和訳などをメインにやっています あとZ会をやっているのですが若干たまり気味です汗ちなみになんいどはハイレベルで結構つらいです(自己分析では基礎ががっちりしてないと思われる) で部活は三年の5月までは絶対に続けたいです! 現状は上記な感じです アドバイスでも説教何でもいいので勉強での改善点などありましたらお願いします!

みんなの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.6

4Stepは私の出身県のトップの高校で採用されていたので、 たぶん良書でしょう。 しかし、巻末には答えしか載っておらず、 別冊の解答は教員しか買えないんですよね。 私は裏技でゲットしましたが。 だから黄チャートだけでいいと思います。 黄チャートの例題を全部暗記したら、 過去問にあたっていくといいでしょう。 チャートの例題は途中経過や方針もちゃんと書いてあるので。 答えよりもこっちの方がずっと大事だからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukin55
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

こんにちは。 "毎日の勉強は英語のnextstageとZ会の音読英単語というのを毎日十問ずつ、物理のセミナーを毎日二題ずつ+英語の授業での長文の和訳などをメインにやっています" を読んで気になる2点を書いてみます。 1.いつまでに、何ができるようになりたいのかという中期的計画をお持ちでしょうか。 たとえば、ネクステージはいつまでに終わらせる予定ですか? ネクステージは質・量ともに、志望校と照らし合わせた場合、十分だとは思います。 ただ、これは単元別であるため、単元がごちゃまぜになった文法問題もそのあとにやらなければなりません。 そういうことを考えて、いつまでに何ができるようになるのか、自分なりに決めるべきです。 (また、何をもって”できる”とするのか。ネクステージであれば、3度ほどやれば答えを覚えてしまうかもしれません。であれば、正解イコールできる、ではなく、自分でなぜそれが正解か説明ができるイコールできる、にすべきだと思います) いわゆる”真面目”な生徒ほど、教師が言ったとおりにこなすだけであり、何のために、いつまでに何ができるようになるために取り組んでいるのか考えない傾向があります。失礼を承知で言いますが、同様の傾向があると思います。 2速読英単語は入門?必修?  長文のレベルは(基礎、センターなどレベルが書いてあるはず)?語数は? 今取り組んでいるものの難易度がわからないため、答えるのが困難になります。 はじめてコミュニケーションをとる方に対して、大変不躾な物言いだと思いますが、、、このような現状を脱却することで、より力がつく学習ができ、よりよいアドバイスがもらえるのではないでしょうか。

kazikure1030
質問者

お礼

なるほど 目標を持ってやるのはいいのですね! あと的確な注意ありがとうございます! 以後気を付けます ちなみに長文は基礎~準応用らへんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.4

部活しながらそれだけの勉強量確保してるのは偉いと思う。 5月からでは数学が間に合わないので、 今からやって欲しいところではあります。

kazikure1030
質問者

お礼

なるほど、数学は学校指定の4stepと言うのと、黄チャがあるのでそれでをやろうと思うのですがどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>現在高2で上位国立現役合格したいです!アドバイスお願いします。 >自分は現在高2で第一志望は首都大学東京の航空宇宙工学科です 上位国立大学に現役合格したい、という願望と、 第一志望が首都大学東京である、という状況は矛盾していませんか? 首都大学東京は、旧東京都立大学などを母体にしていて、 公立ではありますが国立ではありません。 質問者さんがおっしゃっている上位国立の定義は、何ですか? 何だか、そのあたりから整理される方がいいような気がします。

kazikure1030
質問者

お礼

すいません、国公立って打ったつもりでした(汗) 上位国公立の定義は他人が聞いてあああそこの学校か!ってなるがっこうと自分の中では7思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayah1
  • ベストアンサー率45% (75/166)
回答No.2

今の段階はしっかり基礎を固めれば良いと思います。 Z会が難しいなら、他のものに切り替えて基礎的な事柄の完全マスターを目指しましょう。 部活は続けた方がいいと思います。 ただ、勉強するときは勉強する、部活に打ち込むときは打ち込むとメリハリをつけるようにしましょう。 帰ってから最低1時間は勉強するとか、休日は平日勉強できない分多めにやるとか、計画性を持って意識して取り組んでいけば良いと思います。

kazikure1030
質問者

お礼

z会の難易度を下げてみますv もともと計画を建てて実行することはさほど苦手ではないので頑張ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

数学はやらないの? 大学受験の数学って、17世から19世紀にかけての「物理現象を記述した内容」を、シンプルにしただけなんだよね。 ニュートンが力学を記述するために、微分とか積分とかつくった。 ライプニッツの方が数学的な素養というか抽象的に考える力があったので、微分の記述方式はライプニッツのやり方になったけど。 物理をやる前に数学をやったほうがいいようなきがするなぁ。 物理って数学の応用問題だから。 物理毎日やるのって、それ 趣味?

kazikure1030
質問者

お礼

趣味と言うより宿題で出ているのでやっています。 数学も頑張ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音読について(一橋大学志望です)

    一橋大学志望の高2の者です。偏差値はZ会プレステージで偏差値50でしかも部活をやっているので焦っています。 今はビジュアル英文解釈1がちょうど終わり、これから河合塾のやっておきたい英語長文300をやってから、ビジュアル英文解釈2にうつりたいです。それで英語を勉強する際、語学などで音読するとよいというのは知っているのですが、どういうことを考えながら、何回ぐらいやればいいのでしょうか?自分はせっかちな性格なのでせいぜい3回くらい黙読したあと、音読1回くらいしかしてません…。アドバイスお願いします。

  • 高2、英語の勉強

    高2、英語の勉強 明日から夏休みに入りますが、英語を出来るだけ毎日やり、偏差値を上げたいです。 ちなみに今の英語の偏差値は、 河合60、進研68 です。 河合模試で70ぐらいまで上げたいです。 今までは、学校で習う文法+テスト勉強ぐらいしかしていませんでした。 これからの予定として、 ・単語帳一冊を毎日寝る前に(完璧にする) ・夏季課題の英長文問題集を1日1文 ・寝る前に、その日やった長文を音読 ・構文暗記(学校でちょっとずつやっています) よく、「解釈」と聞くのですが、解釈とは何でしょうか?? また、いつごろ始めれば良いでしょうか?? 文法は、文法書を眺めたところだいたいは分かるのですが、模試等になると解けません。 何か良い参考書などあったら教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 現役で…

    現在高二で東大文一を目指してます。高校は埼玉の私立校で東大にいった人はいません。 入学時からいままで予備校などには行かずに独学で勉強してきました。 しかし最近不安です。 現状はこないだの河合塾の記述模試で(8月末) 英語:69.2 数学:61.6 国語:62.5 三科:64.4 文系:65.9 で東大文一E判定でした。 何が不安かというと、このままで現役合格できるのか? 予備校に行かずに受かるのか? これからの指針がいまいちです。 Z会や駿台お茶の水校へいくことを考えたのですが実際に独学といくのとではどちらがいいのでしょうか? 駿台お茶の水校は東大合格に適してると聞いたことがあります。本当でしょうか?途中からでも可能でしょうか? あと、東大文一に受かった方は高二の今の時期、模試でどのくらいとっていたのでしょうか? 上記のこと、勉強方法、参考書、問題集など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 高2です。本当に悩んでいます!!!

    高2です。 一応偏差値64ほどの学校に通っていますが、私はその中でも頭の悪いほうです。 (河合偏差値50位) 文系でMARCH以上、早慶上智はこんな私でも目指してもいいなら目指したい。 私は今から間に合いますか? 部活はやってません。やめました。 予備校東進ハイスクールに通っています。(高2の7月から) 私はメンタルが弱く、勉強をしていても他の欲求に負けたり、 部活をやめたせいか体力がかなりおち(やめてからまったく運動していません月に一回サッカーやるくらい) すぐに疲れちゃうような気もします。 二週間まえの河合のセンタープレで英語111点とって(たいしてよくない・・・私としてはだいぶあがった) なんか調子に乗り(充実感を得てしまい危機感が薄れてきた・・・)頭良くないのに調子乗ってる自分がムカつきます。 しかし予備校にはいってから少し勉強がたのしくなりました・・・ そこで何か大学へ合格するため心得的なもの(勉強法や心のあり方)をずうずうしいですが、 皆さんに教えてもらいたいと思っています。 ちなみに法学部、経済学部、商学部あたりに行きたいです。(第一は法学) MARCHにもいけないだろう私が、早慶上智を目指してもいいのでしょうか? とにかくどうしたらいいのか、まったくわからずにいます。 なにがなんでも入りたいという気持ちがないような気がします・・・ 今もテスト期間なんですが、テスト範囲全部終わりそうもないですし・・・ こんなバカな私ですがみなさんよろしくお願いします!!! あとわざわざこんな文章よんでくれて感謝します。。。 (河合偏差値50位) 文系でMARCH以上、早慶上智はこんな私でも目指してもいいなら目指したい。 私は今から間に合いますか? 部活はやってません。やめました。 予備校東進ハイスクールに通っています。(高2の7月から) 私はメンタルが弱く、勉強をしていても他の欲求に負けたり、 部活をやめたせいか体力がかなりおち(やめてからまったく運動していません月に一回サッカーやるくらい) すぐに疲れちゃうような気もします。 二週間まえの河合のセンタープレで英語111点とって(たいしてよくない・・・私としてはだいぶあがった) なんか調子に乗り(充実感を得てしまい危機感が薄れてきた・・・)頭良くないのに調子乗ってる自分がムカつきます。 しかし予備校にはいってから少し勉強がたのしくなりました・・・ そこで何か大学へ合格するため心得的なもの(勉強法や心のあり方)をずうずうしいですが、 皆さんに教えてもらいたいと思っています。 ちなみに法学部、経済学部、商学部あたりに行きたいです。(第一は法学) MARCHにもいけないだろう私が、早慶上智を目指してもいいのでしょうか? とにかくどうしたらいいのか、まったくわからずにいます。 なにがなんでも入りたいという気持ちがないような気がします・・・ 今もテスト期間なんですが、テスト範囲全部終わりそうもないですし・・・ こんなバカな私ですがみなさんよろしくお願いします!!! あとわざわざこんな文章よんでくれて感謝します。。。

  • あと3年で京都大学に現役合格したい

    現在私は中3なのですが、哲学に興味があり、日本哲学界の数々の巨匠を送り出してきた京都大学文学部で哲学を学びたいと思っています。 しかし私は、四月から偏差値39、吹奏楽が全国レベルで毎日帰宅が21時頃にまでなるとまでいわれている高校へ通う予定です。 正直なところ、過去に京都大学所か、公立大学に合格された先輩さえ過去数名しかいないような高校の上、部活のハードさは有名で、塾に通う時間は取れないため、z会を今年から受講することにしています。 更に、z会だけでは現役合格は危うそうなので、和田式の勉強法を取り入れながらの自主学習も始めています。 しかし、上記のようなかなり厳しい環境の上、京都大学のような有名大学にZ会や自主学習だけで合格できるのか正直かなり心配です。 ちなみに私自身は偏差値55で、その高校から部活推薦をいただいての入学を予定しています。京都大学なんて言うと笑われるような学力ですが、死ぬ気で努力するつもりです。何とか勉強時間は確保し、添削問題も真面目に提出し続けるとしても、やはり京都大学ほどの最難関大学への合格は不可能でしょうか?

  • 今、高2です。

    今、高2です。 この間、先輩に基礎英語長文問題精講をしたら河合模試で偏差値70はかるく超えると言われ買ったらと勧められました。 私は今、河合模試で英語の偏差値は55です この教材で勉強するのはどうでしょうか また、他にもっといい教材があれば教えて下さい

  • 通信講座?予備校?

    現在高2で4月から高3になり、 受験勉強にも力を入れなきゃなぁ、って思ってます。 そこで、Z会やゼミをやったほうがいいのか 河合塾とか通ったほうがいいのか迷ってます。 学校は進学校ではありますが、偏差値50ないです。 私自身、進研だと偏差値50あるかないかぐらいですが、 物理や、化学は、はっきりいって全くできず、 偏差値30ぐらいのときもあります。 こんな成績でも勉強して国公立大を目指そうと思ってるんですが お勧めを教えてください。 考えてるのは↓の方法です。 ・Z会orゼミをやって、春期、夏期、直前だけ河合塾に行く。 ・Z会orゼミのみ。 ・河合塾のみ。 ちなみに理系です。 また、みなさんが実行した勉強方なども教えてくださるとうれしいです。

  • 私は高二で文系です

    私は高二で文系です 8月に河合の全統模試を受けて結果が返ってきました 偏差値は 英語 62 数学 54 国語はその日たまたま受けることができなかったのですが 東進模試で56でした  志望は早慶上ですが、この成績では少しまずいでしょうか もともと私は理系だったのですが、つい最近文転しました 古典と地歴を全くやっていない状況なのでかなりあせっています 高二の時私ぐらいのレベルで早慶に合格された方は、どんな勉強をされていましたか(とくに古典) また一日何時間勉強しましたか 回答よろしくお願いします

  • 難関大学に現役合格した人に質問です。

    ・どこの大学に通っていますか?(通っていましたか?) ・高校何年生ぐらいの時から受験勉強を始めましたか? ・1日何時間ぐらい勉強しましたか? ・ノートはどのように取っていましたか? ・勉強をする際に工夫したことがあったら教えてください。 ・進研ゼミかZ会をやっていましたか? ・塾に入っていましたか?(差し支えなければどの塾かも) ・苦手教科を得意教科にするコツを教えてください。 ・部活には入っていましたか?また、どんな部活に入ってましたか? ・最後に、受験に関するエピソードなどがあればお願いします!

  • 青学現役合格を狙ってる高3の者です!

    僕は今、青学一本で合格を目指している高3生です。 どうしても青学だけに行きたいので、受けるのは青学だけで、法学部、経済学部、経営学部を受けるつもりです。 ちょうど先月受けた河合模試の偏差値は、英語52国語52政経59でした。 もうあと残された時間は4ヶ月ちょいなので焦っています。 ちょっと前に青学の過去問の英語を見たけど、全く歯が立ちませんでした(汗 それで、今自分の勉強法についてかなり迷っています。 1つめは僕は今からがんばって青学の英語で合格点をとれるほどにまでになれるでしょうか?2つめは、青学の国語と政経のレベルはどれくらいでしょうか?やはり難しいですか?(ちなみに僕は、国語はセンターレベルだとやっと6割とれるぐらいです)3つめは、僕はまだ基礎固め中で、赤本やら過去問はいつから本格的に始めればよいでしょうか? 回答よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 請求書を連続印刷すると、最初の1枚は正常に仕上がるが2枚目以降は用紙枠に2ミリのズレが生じる。
  • NEC VALUESTARのWindows 10で印刷を行っており、他の印刷では異常は見られない。
  • EPSON EP-M553Tのプリンターを購入して1週間であり、記憶装置に問題はないか困っている。
回答を見る