• ベストアンサー

数学

すみません  ベクトル(1,1,1,1)の直交補空間ってなんですか? また (0,1,1,1)の直交補空間ってなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

(1,1,1,1)の直交補空間 (0,1,1,1)の直交補空間って言うかな? まあ、言いたいことは、 (1,1,1,1)が生成する部分線形空間の直交補空間 (0,1,1,1)が生成する部分線形空間の直交補空間 てことなんだろうけど。 それぞれ、 (1,1,1,1)に直交するベクトルが成す集合 (0,1,1,1)に直交するベクトルが成す集合 を求めれば ok。 それが補空間になることは、「直交補空間」て 言葉が出てきた時点で既知としてよい (証明を添える必要がない)と思う。

pon34n
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 三次元空間上でベクトルが一次独立であるための条件

    三次元空間上でベクトルが一次独立であるための条件 なんとなく気になったのですがご教授お願いします。三次元空間に存在する2つの直交するベクトルは一次独立なのでしょうか? 3つの直交するベクトルの場合もお願いします

  • 4次元空間問題

    4次元ベクトル空間(変数はxyzu) x+y+z+u=1 において、 この式を満たす空間上にあり、この空間と直交し、お互いに直交する3つのベクトル空間を求めて下さい。

  • ベクトル・空間の直交

    N次元空間の直交というと図では描けないのでイメージしにくいのですが 2次元空間の直交というのはベクトルの直交と同じことですか? この場合 ↑→ のように単純に空間同士の角度が90°ということでいいのでしょうか?

  • 一本のベクトルに直交するベクトルについて

    あじぽんと申します。質問があります。 3次元空間にベクトルAが一本だけあるとします。 さらにベクトルAに直交するベクトルがいくつもあるとします。 ベクトルAの座標がわかっている時に、 ベクトルAに直交するベクトルの座標を、どれか一つだけ計算にて求めることは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の外積

    数学の外積の問題ですが、なぜベクトルABとベクトルACの積が、ベクトルABとベクトルACの両方に直交するベクトルだと言えるのですか?

  • 直交補空間などについて

    どうしても分からない問題がありますのでよろしくお願いします。 もちろんどちらか片方でも構いませんので、よろしくお願いします。 行列Aがあって、Aの成分は第一行が[3/4,√6/4,1/4]第二行が[-√6/4,1/2,√6/4]第三行が[1/4,-√6/4,3/4]である。 1、Aの固有値1に対する固有空間Wの大きさ1のベクトルからなる基底を求めよ。 2、三次元ベクトル空間におけるWの直交補空間Vの正規直交基底{v1,v2}を求めよ。

  • 情報数学(2)[線形代数学]

    初めて質問させて頂きます。 今私は大学にて『情報数学(2)』として[線形代数学]を学んでいます。 内容は 一、ベクトル空間   定義/一次独立&従属/計量ベクトル空間/正規直交基底/部分空間 二、線形写像と行列   定義/行列/合成/行列の積・階数/正方行列 三、正則行列   行列式の定義・演算/正方行列のベキ/固有値&多項式&ベクトル/エルミット行列/二次形式 です。このテキストは先生が作ったのですが、 単に定理と証明が繰り返されるだけで初心者の私には全く分かりません。 そこで今参考書や問題集といった、線形代数の分かる本を探しています。 初心者でも分かりやすく、理解しやすい本をご存知の方はご教授の程お願い致します。

  • 基底

    エルミート行列の固有ベクトルの正規直交基底が、複素ベクトル空間の基底になるのはなんでですか?

  • 数学のベクトルの外積(ベクトル積)についての質問です。

    数学のベクトルの外積(ベクトル積)についての質問です。 ベクトルの外積はa×b=|a||b|sinθであらわされ、平行であることを示せるのはわかるのですが、直交は調べられないのでしょうか? 外積をつかって直交ベクトルを求めよと言う問題が出てしまって、いくら教科書を読んでも解き方がわかりません。 例) a=(0,1,-1) b=(4,-1,3)で表されるベクトルで、このaおよびbに直交する単位ベクトルを外積を利用して求めよ。

  • 数学

    Aが実対称行列で、u_1,,,u_nがAの固有ベクトルで、正規直交基底とします。 Au_i=λ_iu_iとして、λ_1>=,,,λ_nとします。 WをR^nのi次元の部分空間としたとき、 λ_i>=min_(u∈W, u≠0)(u^(転置)Au)/u^(転置)u となる証明をどなたかお願いします。