• ベストアンサー

自宅の位牌について

今自宅に自分の祖父にあたる人の位牌があるのですが事情が変わりお寺に返す事になりました。 しかし、この位牌は父親が自分の叔父にあたる人と喧嘩をしてお寺の住職が仲裁に入り位牌を二つ作り半ば無理矢理持って来た物です。 なのでどうしたら穏便に位牌をお寺に返せるか?教えて頂けますか?。

noname#160781
noname#160781

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

叔父さん家族とはい未だにもめているのでしょうか?  また、叔父さんは喧嘩を出来るほど元気ですか? もし、叔父さんが位牌が二つあることを知っていて以上に該当する場合は、 当時の謝る言いわけを考えておくべし。 お寺に位牌を還すことは何ら心配ありません。 同一人物の位牌は2個も要らないので 処分してもらうことになりますが、何がしかの読経をしてもらえばそれで万事お寺任せ。 もちろん位牌そのものも仏法の方便ということもありますから、(祖先に感謝する心こそ肝心) 若者世代ではそう杓子定規に考えることもこれからはないかも知れません。

noname#160781
質問者

お礼

お寺に位牌の返す事に問題が無いと解り安心しました。でも回答有り難うございました。

noname#160781
質問者

補足

補足しますと理由は父が長男としての仕事全てを叔父に押し付けて父は何もせずに逃げて居ました。 しかし、位牌を何処に置くか?と言う話になった時突然父が長男としての面子が有るから自分が位牌を管理すると言い出した為当然ですが叔父が激怒しました。 終いには父親から家族に相談無く一方的に叔父に対して絶縁宣言したためこちらからは叔父に対しての意見を聞いて貰えません。 今現在、自宅の位牌は父親以外誰も手が出せないので埃とゴミに埋もれています。

その他の回答 (2)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

>まさか、位牌を継げと言う意見がくるとはね!。 お父様がそれだけ滅茶苦茶な事をやったと言う事です。 それが「親の因果が子に報い」です。質問主様が位牌がいらないなら、燃やしちゃっても良いし、自分でやるのが嫌なら、お父様にやらせればいいのです。 今更、寺に持ち込んで、どうにかしてもらっても、寺の檀家になりたくないでしょう?出来れば何事もなかったかのように暮らしたいのでしょう? なら、寺となんか接点を持たない事です。 ちなみに、わたしは先祖の味噌も糞も合わせて継ぎました。先祖が何百人居るか判りませんが。ただし、やりたくない、面倒な事は、何もしない、捨て置くやり方で対処しています。 寺とも最小限の付き合いです。寄付などは「みんなと同じ額寄付するが、分割で有る時払いにしてくれ」が口癖です。 その分、寺に破門されても自分で親の葬式を上げる準備はしています。

noname#160781
質問者

お礼

再度の回答有り難うございました。 前回の回答に対して感情的な補足をした事をお詫びします。 父親には過去何十回にも渡り騒ぎを起こされ警察や弁護士の対応等をさせられ本当にうんざりしていて今回でやっと親父の後始末が終わる!と思っていたので感情的になってしまいました。 今回の位牌の片付けが自分の最後の仕事なんですが宗教の事が何も分からず位牌をどう処分して良いのか困って居ました。 折角、回答して頂いたのにすみませんでした。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

>今自宅に自分の祖父にあたる人の位牌があるのですが事情が変わりお寺に返す事になりました。 事情など何も変わらないのではないですか?お父様は何が何でも自分がと言う強う信念で位牌を自宅に置いたのでしょうから、質問主様の家庭が無くなるほどと言うか、血が途絶えたら何もかも無しです。それ以外は質問主様がその位牌を継ぐべきです。 親の因果が子に報い、かな?お父様や質問主様がいらなくなったという理由では、位牌を返すのは失礼に当たります。

noname#160781
質問者

お礼

回答有り難うございました

noname#160781
質問者

補足

まさか、位牌を継げと言う意見がくるとはね!。 あなたなら親のエゴや面子争いの犠牲に納得して進んでなるんでしょうね。 エゴや面子争いの犠牲はなりたい人だけがなれば良い事!。 絶対に誰かに強制する話では無いですね。 少なくとも自分は絶対に他人のエゴや面子争いの犠牲なんて絶対になってたまるか!ってのが本音です。 失礼と受け取るのはお寺の住職だけで位牌の祖父が口がきけたらこんな兄弟喧嘩の原因になり嫁からはとっとと出てけ!と言われ体か家かは解りませんが埃とゴミに埋もれた所になんか居たく無い、墓に入って静かに寝て居たい!と絶対に言うと思います。 住職の苦情は父親が自分の面子だけ考え馬鹿な事をした結果なので最後は当然、父親に全責任を取らせます。

関連するQ&A

  • 位牌の名前入れについて…

    繰り出し位牌を購入するにあたってお寺の住職に位牌に戒名等書いてもらえるのかお尋ねしたところ白木の板なら書いてもらえるという確認が取れたのでネットで繰り出し位牌を購入し再びお寺の住職に「位牌を購入したので名前を書いてほしいのと開眼供養をお願いしたいんですが…」と言うと「分かりましたご自宅でよろしいですか?」というので「ハイ」と言ってしまったんですが 開眼供養は自宅でもできるとは思いますが白木の板に戒名等書くのも家に来てもらって書いてもらえるものなのでしょうか? ネットで色々調べましたがお寺に持ち込んで書いてもらったが多くて自宅に来てもらって書いてもらうというのは無かったので… どうなんでしょうか?

  • 位牌について…

    祖母の家には繰り出し位牌と、○○家先祖代 々の霊と書かれた黒塗り位牌と、 なった叔父さんの白位牌(仮の位牌?)がある んですが、 繰り出し位牌には50年忌を迎えた祖父の木札 が手前に入っており、あと何枚か木札が入っ てたのですが何も書いてありませんでした。 その繰り出し位牌が扉が壊れたりボロくなっ てるので、新しい繰り出し位牌を買って祖父 と叔父さんの分を納めたいのですが、祖父の 戒名が書かれた木札も新しい札に書き換えた 方がいいのでしょうか? 木札に書くとき表は戒名ですが裏も何か書く のでしょうか?裏にも何か書いてあるのかと 調べるため元々ある繰り出し位牌の祖父の木 札を抜こうとしたら黒板とボンドでくっつい てるのか取れなくて無理に取ると板を割りそ うだったので止めました。 新しいのを購入したあとは古いのと叔父さん の白位牌を持って檀家のお寺にて木札に名前 を書いてもらうのとお性根入れをしてもらう つもりですが黒塗り位牌にもお性根入れは必 要ですか? サイズ的には今ある位牌より少し大きめのを 購入予定です。宗派は曹洞宗です。今年初盆 なのでそれまでに間に合わせたいと思ってお ります。拙い文章で上手く質問できてるかわ かりませんがよろしくお願いします こういう事は初めてなので…

  • 母親の位牌を実家から自宅に持って帰りたい

    母親の位牌を実家から自宅に持って帰りたいと思うのですが、仏壇から移動させてしまうのは問題があるでしょうか? 実家には父親が一人暮らしで、仏壇の管理まではあまり手が回ってないように感じ気になっています。 同じ仏壇には父方の祖父祖母の位牌も一緒に入っています。 母が亡くなって12年近くになりますが、生前は一人娘の私が家をでてしまい、父、祖父祖母との暮らしになってしまうのが嫌だ、と母がよく言っていたので、今からでもその環境から出してあげられたらどうだろうか、と思いつきました。 これは位牌の仕組み的に何か問題がある行為になりますでしょうか?

  • 納骨堂の位牌の横の名札?

    納骨堂の位牌の横にある名札(?)に関して質問です。 2015年に祖母が亡くなりました。その後、祭祀主宰者の叔父が祖母の遺骨を納骨したのかどうか不明なのですが、叔父は納骨したと主張しています。 納骨堂は祖母が購入したもので、祖父、曽祖父の遺骨が安置されています。祖母が購入したので、位牌の横の名札(正式名称が分かりません)には祖母「〇〇トヨ」の名前が記されています。なお納骨されているお寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。 母と叔母の話によると、叔父が納骨したならば、この位牌の横の名札の名前が叔父の名前に変わるはずだということでした。しかし、先週お寺で確認したところ、名前は変わっていませんでした。浄土真宗の習慣等、分かりませんが、母たちの言うように、納骨堂の所有者が死亡に伴い変更になった場合、位牌の横の名札の名前は現所有者に変更されるものなのでしょうか? お寺の住職に尋ねてみても横柄な回答で話になりませんので、これ以上尋ねたくないです。叔父とも関係が悪く、尋ねても本当のことを話してくれるような関係ではないので困っています。 親鸞聖人のご遺体も鴨川に流されたというように、浄土真宗ではあまり遺体のことは気にしないとも聞いています。従って私としては納骨の有無はどちらでもよいことなのですが、母や叔母が気にしています。浄土真宗の仕組みに詳しい方、よろしければご教示願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • お位牌を どうしたらいいのか?

    離婚して子供二人は母側についてしまい その父親が亡くなり お位牌を誰が祀るか?ということで 本来なら長男がみるべきですが、母親と同居して母から強い反対で叶わず 嫁いでいる娘が今はみてくれていますが、嫁ぎ先のお仏壇もいずれみていかないといけないし、一周忌までという約束でみてもらっていますが、その後、どうしたらよいか?悩んでいます。私はその父親の妹です。私も主人の実家のお仏壇があり、それぞれに事情があってお位牌をどうしたらいいのか?お寺で一周忌の後供養してもらうことわ 無理なのでしょうか? 納骨は済ませました。 このような悩みを持っている人はいないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • 仮位牌(?)の取り扱いについて

     以前質問された方もいらっしゃると思いますが、不勉強な私にどなたかご教示ください。  亡くなった母の希望で葬儀は無宗教で行いました。葬祭業者に依頼しましたが、ご住職による読経など宗教的なことは何もせず少人数で済ませました。  先祖代々の墓地は寺院にあるわけではなく山の中にポツンとあります。田舎なので近くの山やもしくは自分の家の隣に墓地があるのも珍しくありません。  母の実の父にあたる祖父が亡くなった時はいろいろとお世話になっているお寺のご住職が家にいらっしゃり読経や説法をしてくださいました。  前置きが長くなりましたが本題に入ります。葬祭業者が用意した仮位牌というのでしょうか(故○○之霊)と名前が書いてある位牌は今後どのように取り扱えばよろしいでしょうか。  位牌はお仏壇の会社(と言いましても生前の母の希望で最近のおしゃれなお仏壇を扱っている会社)で表に名前と裏に亡くなった日、年齢が書いてある位牌は作りました。  私自身嫁いでおり、両親は離婚しており祖父の墓に納骨をします。  やはり祖父がお世話になったお寺に相談するか現在母の遺骨がある私の家の近隣の菩提寺にお願いするのが良いでしょうか。  長文で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • 位牌の必要性について

    先日、父親が亡くなり、今、白木の位牌と遺骨が狭いアパートにおいてあります。 お寺さんは、四十九日法要までに、位牌をつくり、納骨と移し替えを行うとのことですが、先にも書いたように、アパートが狭く位牌をおく場所にも困っている状況です。また、自分自身、子供も兄弟もいないため、今後の管理が不安です。 そこで質問ですが、 位牌は、必ず必要なものなのでしょうか?位牌をつくらない場合もあると聞いたこともあります。そのためには、どうすればいいのでしょうか。また、12月になくなりましたが、その場合、喪中は、翌年まで続くのでしょうか? なお、自分自身は、無宗教ですが、お墓は、お寺にあり、お寺さんは、真言宗単立です。よろしくお願いします。

  • 実母の位牌を夫の実家の仏壇に移動するのは?

    実母の位牌を夫の実家の仏壇に移動するのは? 現在、自宅に私の実母の仏壇&位牌がありますが、夫の実家に入ることとなり、実母の位牌を夫の実家の仏壇(夫の祖父が入っています)に入れたら?ということになりました。 実母は主人の祖父のお墓に納骨されています。 主人の祖父は実母が亡くなった翌年に亡くなり、それに伴い墓を建て、私の実母も納骨してくれました。 それまでの1年間は実母の遺骨はお寺に預かって頂いてました。ちなみにお寺も主人の実家の菩提寺です。 そこで、実母の位牌を移動させることと、夫の実家の仏壇に入れるに当たって、何かしないといけないことや気を付けることがありましたら教えてください。 ただ単に自分たちと一緒に位牌も移動させれば良いものと思ってましたので、引越しはGW中、もう時間が無いですね・・・

  • 位牌の意味

    先日母が無くなり葬儀もすましました。 寺より白木の位牌が2個届きました。大きいものと ちょっと小さいものでした。 自治会の人によると、大きい方は49日間、祭壇でお祭りに使うとの事。  後の方は祭壇の陰にでも置いておけ と言われたのですが、あまり意味が良く分かりません? 寺に聞くのが一番良いのですが、住職が高齢で物忘れがひどく、あまりに頼りになりません。 どなたかご存じないでしょうか? 当方、兵庫県 臨済宗です。

専門家に質問してみよう