• 締切済み

中古マンションの投資って魅力的?

nagisa1の回答

  • nagisa1
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.4

年金がわりにできるほど、不動産投資は甘くないと思います。リスクは大きいです。物件の価値感によると思います。将来的にも値が安定しているか、上がるような物件ならいいですが、何でもOKではないと思います。長期に所有して収益が持続することが出来ません。1室の賃貸は非常にリスキーですね。もちろん、自己資金でされるので金利上昇も問題ないですが、中古の度合いによりますが、売却されるということは、これから、維持費がかさむから、その前に売って流動化したのかもしれませんね。物件の状況等の詳しい情報がないので一般的なことしか回答できません。

関連するQ&A

  • 札幌で中古投資マンションを経営されているかた!

    私は東京に住んでおり札幌には一度も行った事はないのですが、ネットなどで札幌の中古ワンルームマンションの投資利回りなど掲載されているのをみたのですが他の地域に比べて非常に高い利回りになっています。そこで質問などですが、今の札幌の投資マンションの状況、空室率や賃料、など今後予想される事など教えていただければ幸いです。

  • 投資用マンションについて

    現在1Kまたは2DKの中古マンションの購入を検討しており、中古マンション情報をみていたら、種別が「投資用」引渡しが「賃貸中」となっている物件がありました。 そこで教えていただきたいのですが、賃貸中となっている物件を賃貸中のまま購入することはできるのでしょうか。また、投資用となっていたマンションを自分で住む住宅用とすることはできるのでしょうか。 自分が何をしたいのかと申しますと、賃貸中のマンションを購入し家賃収入を得て、空室になったら自分で住めたらいいなと思ってしまったわけです。 不動産についての知識がほとんどないのでおかしな質問になっているかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 中古マンションキャッシュで購入投資

    現在築15年1100万円の中古マンションをキャッシュで購入して引越ししようかと検討しています。 2LDKで駅(地下鉄)から歩いて6分の立地。都心まで地下鉄で10分ほどです。比較的売りやすいのではないかと思っています。 同程度の部屋を賃貸するより買ってしまったほうが支出を抑えられて貯金がたまるのではないかと考えています。 将来はもっと広い家に住み替えようと思っているので5~10年で売りに出そうと考えているのですがどのくらいの売値になるものでしょうか? 管理費、固定資産税等の支出をいれても年2~2.5%の価格下落なら年利3~4%になりそうな計算なのですが・・・はたして投資として成り立つものでしょうか?

  • 不動産投資について(´・ω・`)

    #不動産投資 #大家さん #アパート経営 「悲報」家賃年収1000万円はフリーターより貧乏です【334】 107,265 回視聴2020/02/29 https://www.youtube.com/watch?v=OoF8U_-BvNY (1)まじは自己資金500万貯める ↓ (2)1000万の中古戸建てもしくは区分マンションを買う ↓ (3)3000万のアパートを買う ↓ (4)8000万の賃貸マンションを買う (2)で投資した不動産の収益と本業の給与所得で(3)を買う 買ったら(3)で買った不動産の収益と、、、 と同じことを繰り返して行って雪だるまのようにどんどん 資産を大きくしていく。(´・ω・`) (´・ω・`) 不動産で頭金500万ぐらいでフルローンで 1億の物件買って利回り10%で 1000万ずつ収入入ると行った場合でも 経費とかいろんなもん抜くと年間150万しか 残らないんですね。(´・ω・`) (´・ω・`) ・・・ (´・ω・`) 1億もってて1億のモノ買うのと (´・ω・`) ローン組んで買うのじゃぜんぜんちがうんすね やっぱり(´・ω・`)

  • 投資用中古マンションの経費計上は、どうなるのでしょうか?

    投資用中古マンションの経費計上は、どうなるのでしょうか? 投資用中古マンション(公団築26年)3LDKを550万にて購入しました。 出来れば、今年度損益▲200万となるように出来ると給与所得と損益通算?して課税対象が300万程度になり、所得税13万+住民税15万+子供幼稚園奨励費約40万と合計68万程度節税効果も生まれるので、リニューアル工事が経費計上出来るのであればよいなぁ~と思っています。 ・取得諸経費約40万+リニューアル工事(150万)工事項目:クロス・フローリング張り替え・給湯機交換 PS:所得税や住民税だけでなくプラス幼稚園奨励費をゲット出来ると投資マンションにお金を150掛けても、110万投下と言う感じなので、悪くはないかな?と思っています。また、クロス張り替えやフローリング張り替えも父が出来るので、工事代金を支払う形をとる予定です。

  • 駐車場経営で投資利回り4%は可能ですか?

    駐車場経営で投資利回り4%は可能ですか? 1500万円の資金を投入して小さな土地を買って、管理会社のタイムズと契約して、駐車場経営で年60万(月5万)の収益が有ればやりたいと思っています。 中古マンション投資も考えましたけれど、他人の基本的な生活から収益を得るので、投資利回りが少々高くても気が進まないです。 駐車場投資の詳しい方のお考えを聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 利回りの計算方法を教えてください

    私の聞き方が悪く、うまく答えがいただけなかったため整理して再質問いたします。 利回りの計算の問題です。 元手100円 100円投資→101円収益(投資分含む) 101円投資→110円収益(投資分含む) この場合、100円が110円に増えたのですから、利回りは10%となります。 では、投資回数・元本が不明だが投資額累計・収益額累計がわかっている場合、利回りを正しく計算するにはどうすればいいのでしょうか? 投資累計201円→収益累計211円 利益は10円と正しく導き出せますが、利回りは(211÷201)-1=4.975%ではありません。 どこが間違っているのでしょうか。お教えくださいませ。

  • 中古の投資用ワンルームマンションについて

    当面使う予定のない現金1000万円を夫の名義で貯金しており、このお金で東京都内の投資用ワンルームマンションを購入することを考えています。ローンを組まずにキャッシュで購入したいと思います。 (1)しかしこの予算で買える都心の物件を調べてみると、築20年以上のものがほとんどでした。利回りは8~11%のようです。このような中古物件の購入はやはりリスクがあるのでしょうか? (2)また、夫の税込み年収が1800万円でこれ以上所得税を増やしたくないため、マンションを妻の名義で購入したいのですが、その場合には贈与税がかかってしまうのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 投資用マンションに自分ですんだらどうなるのですか(住宅用に)

    「中古投資用マンション」を購入して自分ですむ(住居用にする)とどうなるのですか。管理会社に自分が家賃を払って→管理会社がその何パーセントか受け取って→オーナーとして利回りを少し受け取ることになるのでしょうか…。 一人暮らしをしたいのですが、現在大学生・個人事業・有限会社なし(SOHO)ということもあり、賃貸ではなく安い中古マンション(200万円前後・札幌)を現金で購入して住みたいと思っています。今は実家に住んでいます。 「投資用マンション」は安く売っていますが、「投資用」と「住居用」マンションの違いを教えてください。「投資用」マンションを購入して自分でただで(家賃を払わない、生活費は払う、その他オーナーとして税金を払う)住むことができるのでしょうか。 ぜんぜんわからないのでどうぞ教えてください。お手柔らかにお願いいたします。

  • 投資用マンションについて

    教えてください。前に聞いた話なんですが、投資用マンションを買った人がいて、毎月2,000~3,000の損を出しているみたいなんです。30年ローンのようです。10年くらいしたら売ってって話を聞いたんですが、仮に2,000万円の物件でローンを組んで約4,000万円を30年で支払う形で、10年後の売却価格が1,300万円(相場がわからないので、そんな高値じゃないとかそんな安値じゃないとかは置いといてください 近くに大学のある23区の都心部らしいです)だったとすると、ローンの残高が2/3あるので、損失になると思うのですが、この考え方は間違っているでしょうか? またさきほどネットで、 税から逃げるサラリーマン(朝日新聞より)≫  出勤するサラリーマンですし詰めの地下鉄車内。東京都内に住む50歳代の大手商社マンは、不動産投資に関する本を取り出した。「低額物件の複数購入でリスク分散・・・・・」。 前日の深夜、自宅でネット検索した物件を一つひとつ思い出していく。 都内や札幌など6都市に持つワンルームマンションなどは41件、資産総額で3億円。そのノウハウの一つが、不動産投資で得られる所得と、サラリーマンとしてもらう給与所得の合算による節税だ。 マンションの賃貸収入を上回る経費を計上して不動産所得を赤字にすれば、合算後の所得が減り、納税額も少なくなる。経費は、物件購入のために借り入れたローンの利払い費や管理会社への委託費だけではない。 札幌に花火大会を見に行く旅費も、物件の視察を組み込んで経費に。 賃料収入の帳簿への記入を子ども2人に手伝わせ、「アルバイト料」として月に8万円ずつ計上。実際には2人の高校の授業料や小遣いだが、年齢などの用件は満たしており、「ルールは守っています」。 商社での収入が1千万円を超えた92年ごろから10年間、所得税と住民税は「無税状態」だった。昨年は給与1400万円に家賃収入が2400万円あったが、「払った税金は60万円ほど」。子どもの保育料軽減や教育助成金など、国や区の低所得者向け補助も受けてきた。長期保有に徹したため売却損もなく、ローン残高を引いた純資産は約1億円に膨らんだ。 このやり方は旅行代金や子供へのアルバイト料もありますが、まだ物件が少ないうちは、毎月の返済額を多くして、給与所得と損益通算して、控除の額と同じくらいマイナスになるようにして税金を払わないという考え方でいいのでしょうか? よろしくお願い致します。