• ベストアンサー

東工大志望の高3です。 数学の勉強法について

ennalytの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

「東工大の数学15カ年」は、やんないの?

関連するQ&A

  • 大学への数学について

    京都大学を目指す理系のものです。 よく大学への数学はいいと言われます。 僕も父が買ってきてくれているので、たくさん持っているんですが、京大を目指す人はどこをやったらいいのかイマイチわかりません。 日日演習は結構やってみたんですが、京大っぽい問題はありません。 京大、東大クラスの人は大学への数学のどこをやっているのでしょうか?学コンとかでしょうか?

  • やさしい理系数学

    やさしい理系数学(河合出版)を今から2ヶ月間(受験まで)を毎日6時間費やしたとしてどれくらいで終りますか? 大学への数学一対一(東京出版)を各章3週程やった体で回答をお願いします。

  • 数学の演習について

    こんにちはm(__)m国公私立大医学部を目指している浪人生なのですが、11月初旬には解法暗記が一旦終わります。そこでお聞きしたいのですが、このあと、河合出版の「やさしい理系数学」か受ける可能性の高い大学の過去問+東京出版の「微積分基礎の極意」をやりまくるかで迷っています。時間があれば、やさしい理系数学をやりたいのですが、センターの対策にも力をいれたいので迷っています。皆さんの助言を頂けないでしょうか??よろしくお願いします。m(__)m

  • 数学の演習型参考書について…

    浪人して医学部を目指しているものなのですが… 河合出版の理系数学のプラチカとやさしい理系数学の レベルの違いや特徴的な点など知っておられる方がおられましたら 教えてくださいm(__)m よろしくお願いします

  • 大学受験 数学

    こんばんは 今年受験で浪人している者です。第一志望は横浜国立大学 工学部建築学科 第二志望は首都大学都市環境学部の建築を目指しております。 数学に関しての質問なのですが、今青チャートⅠ~ⅢCをやっていて、ⅢCは今年から始めたのでまだ少し不安はありますが例題はみたら解法が浮かび解ける、といった感じになっています。 そこで次にやっていくものを探しています。 書店で探してみた結果候補にあがったものが 東京出版の新数学スタンダード演習 東京出版一対一の対応 、河合塾の理系数学良問プラチカ 以上のもので迷っています。 上のどれか一つの参考書を入試までやり続けていこうと考えています。 横国は2次試験が数学だけなので是非とも数学を強化したいと考えています。うえのどれか一冊だけやりこむといった形では足りないでしょうか? 皆様ならどれを選びますか? ぜひご意見をお聞かせください。

  • 大学への数学について

    今、一対一演習をほぼ、やり終えました。 そこで、次にやるものを迷っています。 (1)月刊誌 大学への数学 をやる (2)新数学スタンダード演習をやる (3)新数学演習をやる どれにすればよいと思いますか? ちなみに志望校は横浜市立大学医学部 河合の全統模試の偏差値は74でした。 今年ではなくてわけあって来年以降の受験なので時間はあります。 返答よろしくお願いします。

  • 勉強の仕方(数学)

    数学の勉強の仕方についてなんですが 理解しやすい数学で数学の基礎を学んでその後に1対1対応の演習で応用を学ぶという方法 で数学の成績は上がるでしょうか?僕はチャート式は解けないわけじゃないんですけど、問題数が 多くてやる気になれずこの方法を考えました(学校で黄チャートを買わされ例題だけ解いていった) よろしくお願いします。志望大学は慶應(理系)です

  • 東大と東工大の数学について

    初めまして、高三女子の受験生です。神奈川県内の進学校に通っており、今進路について悩んでおります。学力は、先日の河合の全統模試にてマーク、記述合わせ偏差値65弱といったところです。 ただ、理系ですが英語や国語の方が偏差値が高く(70あたり)数学が足を引っ張っている状態です。 勿論数学に重点を置いた学習を行っておりますし、いくら苦手でも努力を惜しまないつもりでいます。しかしここ一年ほど伸びが悪くて悩んでいるのも事実です。 東工大と東大では東工大の方が数学が難しいと聞くこともあり(また、国語や英語の配点の高い)東大の方があるいは有利になるのでは?と思いつつもありますが、やはりそれを考慮しても東大の方が難しいものなのでしょうか? 双方の大学の難易度(主に数学)について詳しい方いらっしゃいましたらどうぞご解答お願い致します。 (因みに建築志望ですので東工大では第六類、東大では理科一類志望になります)

  • 高校数学について・・・予備校か問題演習か

    高3で旧帝大工学部志望の者です。 数学に関しての計画は、夏まで青チャートを中心に1A2Bの基礎を徹底して、夏から秋には、やさしい理系数学(河合塾)と青チャ3Cも進めたいと思っています。さらに、11月~12月にかけて過去問演習等に入る予定です。とにかく基礎もできていないのが現状です。分野によって理解の開きがあります。必要に応じて「大学への数学:1対1対応の演習」も使うつもりです。 学校の授業では1学期中間で3Cまで終えて、順次問題演習に入ることになっています。年間計画では、週2単位で1A2Bの演習。週5単位で3Cの演習です。 予備校で1A2Bの講座をとっているのですが、3Cの講座もとるか迷っています。数学は問題演習が大切なので、予備校で授業受けるのを無駄に感じます。その分自分でチャートを解くなりした方がいいと思うのですが、どうでしょうか。

  • 数学の問題集について

    数学の問題集の「オリジナル 数学演習 I・II・A・B(受験編)」(数研出版) の教授資料(数研のホームページに先生用付属品と書いてありました)というのは詳しい解説書のことですか?またそれを手にいれる方法はないですか?