• ベストアンサー

クラッチすべり故障の原因

オートマの車ですがアクセル踏んでも半クラのような状態になり あまり進まなくなり故障しました。13万kmなのですが 最近わたしは毎日会社まで高速を往復合計100km走っていました。 ガソリンがぎりぎりのことも多かったです。 ガソリンがぎりぎりで走っていたというのは 故障の原因として考えられますか??? それとも高速運転が原因でしょうか? 何が原因なのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.8

   Q・ガソリンがぎりぎりで走っていたというのは故障の原因として考えられますか??? A・ガソリンタンク内の量は関係ありませんね。これはATFの劣化によるミッションの滑りでしょうから修理??というよりATミッション乗せ換えでしょうからかなり修理代金は高額ですからリビルト品で少しでも安く修理交換されるか別の車に買い替えるか?の選択になると思います。 それから高速道路走行での原因も余程毎日高速道路で渋滞にあっていストップアンドゴーを繰り返しているのでしたらミッションの滑りの一因でしょうが普通に高速走行されているのでしたら一般道路走行するよATミッションには負荷も一定で無駄な負荷変動がない分より良い走行状態でしょうからおそらくミッションの経年劣化でしょう。(まさかCVTミッションにAFフルードで交換されたりはされてないですよね???これがビンゴでしたらデイーラーで純正のらCVTフルードに交換すれば解消できますよ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • sora9
  • ベストアンサー率27% (114/416)
回答No.9

一つ前のスレで、質問されてますがディーラーで故障と言われたんでしょう? オートマは故障すると、2速か3速に固定される様に造ってますから 半クラッチの様な感じになってるんでしょうね。 故障の原因は分からないでしょうね、機械だから故障しただけです。 数万キロで故障する車も有るし、20万キロ走っても故障しない 車も有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.7

>オートマの車ですがアクセル踏んでも半クラのような状態になり >あまり進まなくなり この表現がどうしてもわからないのです。 普通のオートマであれば 普通のトルコンでしょうから 「アクセル踏んでも半クラのような状態」 と言うのがさっぱりわかりません。 何かしらセーフモードに入って 回転が上がらず、車速も伸びないと言うことではない、、、? 回転ばかり上がって 車速が伸びない、しかし、アクセルを離すとスッと繋がって、グンと加速したりする? そんな感じなのでしょうか? 車種、年式、グレードがわかれば 良い回答が付くかもしれませんね。 ご質問の文言では 皆様回答にお悩みなのでは無いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

困りましたね。 トルコンだバルブボディだは付いているようですが 多版クラッチが付いてないとなると、 世界に1台あるかないかのスーパーオリジナルATミッションですかね。 どこに修理に出せばいいんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abcd001
  • ベストアンサー率23% (35/151)
回答No.5

 油圧系の不具合も考えられます。  壊れました、原因は何でしょうと聞かれても正常な状態や 経過、整備状況を見ていないので正確なことは何もいえません。 おまけ これ見て、9枚目の画像。 http://www.geocities.jp/monotsukuri5/AT.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.4

多板クラッチなどATについていないぞ? トルクコンバーターという 扇風機向かい合わせの動力伝達装置だ? トルコン故障で決定だって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 16278211
  • ベストアンサー率23% (314/1328)
回答No.3

>ガソリンがぎりぎりで走っていたというのは 故障の原因として考えられますか??? ミッションには関係はないでしょうね >オートマの車ですがアクセル踏んでも半クラのような状態になり あまり進まなくなり故障しました。 ミッション内部のギヤ内部にある 多版クラッチの表面にある摩耗材の 経年劣化による、剥がれの滑りが原因だと思いますよ メーカー・車種・年式が分かりませんので ・・・・回答は推定になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.2

ATフルード交換したことある? 13万km無交換であれば いい加減トルコンも滑るでしょ。 ATフルードの劣化、減少が主原因です。 また。トルコンの ブレードが摩滅している、スリップブレーキが破綻しているとかではなければ ATF交換により直る可能性も有りますが 13万km無交換であればすでにオイル交換だけでは換えられないですね。 ATバルブボディっを取り外しての洗浄OH新油となります。 最低ラインでまず15万円から。 その上でトルコンに異常があれば部品交換で最大10万 30万円くらい掛けるつもりをしていれば 確実に直せるとは思います。 ガソリンぎりぎりとかは関係ないでしょう。 また。 100kmを100km/hで走ったせいで ATFの劣化=発泡・熱・漏れが促進された性でしょう。 ちょっと不具合あったのですもともと。 それが高速長距離運転でとどめを打ったんですね。 ATF点検くらいはしたんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

クラッチの構造見れば納得すると思いますけど、クラッチって滑らしながら走っている物なので、13万km走ればすべりもしますって。 保安部品として、タイミングベルトと同じく10万kmくらいで変えるのが普通でしょう。 オイルが少なかったりしたこともあるのでは無いですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の故障の原因

    先日 脱輪をしました 脱輪後しばらく走れていたのですが 100kmほど走ったところ,車を停止後 発進させようとしたところ,何と突然発進できなくなりました 発進時サイドブレーキマークがつきました JAFにはエンスト,ガソリンスタンドには ミッション(オートマ)の故障といわれました 車に詳しい方 原因はどういうものが考えられますか? 費用はどれくらいかかりそうですか ちなみに車種はセレナです 脱輪時 床下かなりこすっていると思いますが,オイル漏れなどはなかったです

  • セリカst202のクラッチ滑りのような症状について

    先日、セリカst202、SS-Iに乗り換えたのですが、クラッチが滑っているような気がしてなりません。 また、他にも原因等あるかもしれないので、質問させていただきました。 セリカの状態ですが、原因になりそうな部分についてのパーツ交換歴を書きます。 ・APEX i マフラー ・HKSエアクリーナー ・クラッチの劣化?(純正で、128000キロ走ってます) そして、おもな症状なのですが、発進の時にかなり長めに半クラ状態にしないと車全体がガタガタなります。 これについては、タナベ車高調をいれているので、足回りが固いだけかもと思ったのですが、クラッチはかなり手前までポイントが来ているような気がします。 それと、1速で6000~7000回転くらいまでひっぱって、2速に入れた後にアクセルを踏み込むと、クラッチを離しているのに半クラのような状態が2秒くらい続きます。 回転数でいうと、アクセルは踏んでいるのに回転数だけ下がっていく感じです。 また、勾配のある坂道などで、4速や5速で走行中にアクセルを踏み込むと、回転数だけ上がっていって速度は上がりません。 このような症状について、マフラーの排気の抜けすぎや、クラッチの滑りなどが原因なのではないかと思って疑っているんですが、もしどこが怪しいか見当がつく方、またはどんなことを試したらどこが悪いかある程度特定できるなどありましたら是非教えてください。 交換したパーツについてですが、もしかすると他にも原因になりうるパーツを交換しているかも知れないので、なにか疑わしいパーツ等ありましたら確認したいと思いますので、そちらも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • クラッチ操作について

    最近ローバーミニを購入しました。 発進時の半クラのやり方なのですが、以下のやり方で大丈夫でしょうか? 1.ブレーキ、クラッチを踏んで、ギアをLOWへ入れる 2.ブレーキは踏んだままアクセルは吹かさず、クラッチを少しずつつなぐ 3.半クラ状態をブレーキで停止させる(短時間) 4.ブレーキを離して発進 教習所で教わる半クラはアクセルを吹かしますが、アクセル無しでも、クラッチをゆっくりつなげば動き出します。 このようなやり方なら、坂道もラクかな、と思ったのですが、車にかかる負担を考えると心配になります。 大丈夫でしょうか? マニュアル車は教習所以来なので、初心者になった気分です。

  • クラッチ板

    ちょうど1年前、某三菱ディーラーで三菱車のクラッチ板を交換しました。しかし、クラッチをつなぎきった後、「さあ、踏み込むぞ!」と4000回転以上踏み込むと約1秒ほど500回転位タコメーターが上がります。もちろん体感で滑っているものわかります。修理前にはなかった現象なので、ディーラーに聞くと「もともとその車種は滑りやすい車で、交換後に起こる症状なのでそれくらいは大丈夫です。」と言われました。それから1年しかも走行距離はたったの1500km(1万5千ではありません)。突然踏み込んでも動かなくなり、レッカーで同店に運んでいただくと、クラッチ板が焼けてしまいました。昨年の症状を話し、クラッチ板の品番が間違っていなかったか?ホースが破れオイル漏れしていないか?修理ミスで半クラの状態になっていなかったのか?と聞きましたが、「原因はお客さんが半クラの状態を長く続け、それが積み重なってこうなった。」と言われました。私自身が修理後500kmほど乗り、海外長期出張のため身内にバッテリーが上がらない程度に乗ってもらっていました。しかもその人も今までずっとミッションに乗っている人です。その人が未熟だったと言われればそれまででですが、専門の方にお聞きしたいのはたった、1000kmでも未熟な者が運転すれば新品でもクラッチが焼けることはありますか?また運転していた身内も今まで自分の車のクラッチ板を定期的に車検などで変えた経験があっても、1000kmで焼いたことなんて当然ありません。どう考えても昨年のディーラーの修理ミスの匂いがしてなりません。違うメーカーの工場に持って行けば、品番ミスとか、常に半クラ状態になっていたかなど、診てもらうことは可能でしょうか。また、半クラ状態にしてしまう。ことってありうるミスなのでしょうか?専門家の方のご意見と今後どう交渉すればいいか、お知恵を下さい。ご指導よろしくお願い致します。

  • クラッチ板について

    ちょうど1年前、某三菱ディーラーで三菱車のクラッチ板を交換しました。しかし、クラッチをつなぎきった後、「さあ、踏み込むぞ!」と4000回転以上踏み込むと約1秒ほど500回転位タコメーターが上がります。もちろん体感で滑っているものわかります。修理前にはなかった現象なので、ディーラーに聞くともともと「その車種は滑りやすい車で、交換後に起こる症状なのでそれくらいは大丈夫です。」と言われました。それから1年しかも走行距離はたったの1500km(1万5千ではありません)。突然踏み込んでも動かなくなり、レッカーで同店に運んでいただくと、クラッチ板が焼けてしまいました。昨年の症状を話し、クラッチ板の品番が間違っていなかったか?ホースが破れオイル漏れしていないか?修理ミスで半クラの状態になっていなかったのか?と聞きましたが、「原因はお客さんが半クラの状態を長く続け、それが積み重なってこうなった。」と言われました。私自身が修理後500kmほど乗り、海外長期出張のため身内にバッテリーが上がらない程度に乗ってもらっていました。しかもその人も今までずっとミッションに乗っている人です。その人が未熟だったと言われればそれまででですが、専門の方にお聞きしたいのはたった、1000kmでも未熟な者が運転すれば新品でもクラッチが焼けることはありますか?また運転していた身内も今まで自分の車のクラッチ板を定期的に車検などで変えた経験があっても、1000kmで焼いたことなんて当然ありません。どう考えても昨年のディーラーの修理ミスの匂いがしてなりません。違うメーカーの工場に持って行けば、品番ミスとか、常に半クラ状態になっていたかなど、診てもらうことは可能でしょうか。また、半クラ状態にしてしまう。ことってありうるミスなのでしょうか?専門家の方のご意見と今後どう交渉すればいいか、お知恵を下さい。ご指導よろしくお願い致します。

  • クラッチをはなすと発進する

     もうすぐ購入して1年になるマツダデミオのMT車に乗っています。最近気付いたのですが、発進する時一速に入れてクラッチペダルを放すだけで、アクセルを踏まなくても発進します。クラッチをゆっくり放さないとバーと出てしまいます。これってこの車の癖というか普通のことですか?それとも故障なのでしょうか?最近気付いたというのは、今までは発進するときクラッチを放しながら、アクセルを踏むいわゆる半クラをしていたので、アクセルを踏むから前進していると思っていたからです。というかそれが普通だと思うのですが。家族から、あの車クラッチ放すとばーと出るから恐いという言葉で気付きました。

  • AT車のクラッチ滑りのような現象

    レガシイのBH5のE-TUNEIIに乗っています。 中古で買いましたが、初年度登録が平成14年なので10年目です。 走行処理は88000kmです。 ATですが最近運転していて下記現象が起きます。 クラッチ滑りのような感覚です。 (1)4速で40kmくらいで若干坂道になって1300rpm前後に回転が落ちると、突然ブルブル(ガタガタ)という変な振動で、その他と回転が1700くらいまであがります。 回転が低すぎて回転を上げる現象かと思いましたが、今まではブルブルという振動が来る前に変わっていましたが最近はブルブル来るまで変わりません。 (2)高速や一般道で走行中、アクセルを少し踏むと今までは回転数が1000rpmくらい上がって加速していましたが、ここ最近はアクセルを踏んでもターボブースト計はグッと上がりますが、回転は上がりません。加速をしようとしている感覚はありますが回転数が上がらないのでガソリンの無駄使いにかんじます。(マニュアルでいうと、1速上のギアで回転数が下がりアクセルを踏んで少しづつ速度が上がる感じ) さらにアクセルを踏むとキックダウンみたいにドカンと加速します。 ATですが6月に車検ですがまだ長く乗りたいので、上記の現象で何か情報あれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 半クラッチの位置の探り方

    普通車(MT)の半クラッチの位置の探り方を教えてください。 「ブレーキから右足を離してアクセルを少し踏んで エンジンの回転数を1000~1500くらいにした状態で 踏み切ったクラッチペダルをゆっくりと上げて行き、 車が動き出した位置が『半クラッチ』だ。」 と教官からは言われたのですが、結局半クラの位置が把握できず まともに運転できないのでAT限定で免許を取得しました。 しかし欲しい車がMTのみの設定なので、限定解除をしようと思っています。 「慣れろ」と言う方も居ますし、実際そうなのかも知れませんが、 教習所では1日に50分の枠を最大でも2枠(2段階では休憩挟み3枠)まで、 日によっては1枠しか乗車できず次回は数日後、ということもありますし、 教習車も時間毎に変わったりで各ペダルの重さや半クラの位置も 教習車に合わせてコロコロ変わってしまいます。 半クラの位置は、クラッチペダルを踏んだりしただけで 「あ、ここ半クラだ」と分かるものなのですか? そうなら、言葉で言うとどんな感じが伝わってくるのでしょうか。 「半クラを使わないところじゃ問題ないのにね。どうして分からないんだろうね。」 と教官に言われながらATに変更した自分が情けなく、悔しいです。

  • クラッチの滑りでしょうか?

    クラッチの滑りでしょうか? 以下の状況の愛車で、時速10Km~15Km渋滞時のノロノロ運転時、駆動系でガクガクと音がします。 ノッキングが発生しているような感じ。 ・この現象は上り坂時には、必ず発生し、下り時には発生しません。 ・0Kmからの加速(40Km オーバー)時には一切発生しません。 ・ブレーキ掛けながら、アクセル開くとちょっとはマシかな。。。 これってクラッチの不具合でしょうか? それとももっと別な個所の不具合でしょうか? SUZUKI Skywave250 CJ41(初期型) 85,000キロ走行 ・駆動系 35,000キロ時 ベルト交換      65,000キロ時 ベルト、クラッチ、プーリー交換 ・エンジン 3,000キロ毎 オイル交換       6,000キロ毎  エレメント交換 ・日々通勤(片道40キロ:途中15キロ程、高速通行(80キロオーバー)可能)  にて使用 ・燃費 26キロ/Litter ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • スティード400:クラッチレバーの故障でしょうか?

    1995年のスティード400を購入しました。 まだ乗り出し3ヶ月ほどですが、この前転倒してから、 1速から2速、3速と速度の伸びが悪く感じます。 エンジンの回転数とかはいいんですが、ひどい時は2速で20km、3速で40km、4速で50kmぐらいが限界です。 中古車だったのでプラグの交換時期なのかなとも思ったのですが、 最近気づいたのが、クラッチレバーを手で外側に押す出すと速度がスムーズに上がるようになりました。(つまり半クラの状態で走行していたんではないか?とおもいます。) 上記の症状ってやはりクラッチレバーの故障になるんでしょうか? 転倒によってクラッチレバーが故障することはよくありますか? また、自分で修理はできますか?

親機の電話から声が聞こえない
このQ&Aのポイント
  • 親機の電話から声が聞こえないです。Brotherサポートの「親機(本体)でかけることも受けることもできません」に従って、確認すると、「ダイヤルトーン(ツーという音)がするか確認してください。」の項目で、「オンフックボタンを押すとダイヤルトーンが聞こえている」に該当し、受話器コードの接続を確認し、一応接続し直しましたが、改善されませんでした。
  • 同サポートページに記載がないので、どのような対応をすればよいでしょうか。
  • 環境情報:パソコンのOSはWindows10、接続は無線LAN、Wi-Fiルーターの機種名はZXHN F660A GPON ONT、関連するソフト・アプリはありません、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る