• 締切済み

プーリーボスについて

発売当時を思いだし 中古でAF18(フロントディスクだからAF25かな)を購入しました 駆動系の整備をしようと思いカバーを開けてベルトを見ると、 なんか弛んでるような感じでした幅は14ミリでした あと削れたカスだらけ それではと思いプーリーをはずそうとしたら、 プーリーボスが固着?していてはずせません プーリー本体ははずしました(POSH)のプーリが付いていました このボスはどのようにすれば外せるのでしょうか? ps、ドライブフェイスとプーリの間にベルトが落ちている状態で5ミリほど隙間が開いているのも気になります 当時いじって乗っていた頃はこんなに隙間はなかったはずなのですが・・・ 走行中も滑っている感じは一切ないのですが・・・ オススメのベルトなどありましたら、お教えください 最近のメーカーは知らない所のが多いので

みんなの回答

回答No.2

プーリーとプリーボスの固着と言うことでしょうか? 走行中、滑っている感じがなければ、スライドしている(固着していない)はずなのですが。 とにかくプーリーボスは、クランクシャフトとプーリーの間に軽く通っているだけですから、ゴミか何かが挟まって抜けないだけかと思います。 プーリーとの固着なら、プーリーボスの表面や両端部に凹みを付けない程度に、ベルト側の方から軽くコンコンと衝撃を加えてやれば抜けてくると思いますが如何でしょう。 また、車種は違いますが、ベルトのメーカーは、以前はキタコやデイトナなどを好んで使ってましたが、最近では、NTBかKN企画を使うことが多いです。(安いので) これらメジャー品なら問題ないと思いますし、性能的には値段相当の差はありません。

chamaman
質問者

補足

あっ説明不足でした クランクシャフトとボスが固着してるみたいなんです プーリー本体は取れます ボスとランプレートが取り残されてる状態です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>プーリーボスが固着?していてはずせません >プーリー本体ははずしました ボスとは http://zerocustom.jp/pd/25532058/ これのことですか? スリーブ内で摺動するはずですが、固着してるのかもしれません。 ラスペネ等吹きつけて当て木をしてコツコツ叩いてみる。 こいつの動きが悪い、または動かないとなかなか加速しないと思うのですが。 (プーリーが動かないためWRが外周方向へ行こうとしても変速しない) >オススメのベルト 純正。 http://www.marunakayoko.net/product_p/be_01.html NTBでも問題ないですが。

chamaman
質問者

補足

あっ説明不足でした クランクシャフトとボスが固着してるみたいなんです プーリー本体は取れます ボスとランプレートが取り残されてる状態です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プーリーボスの長さを変えるとベルトがよじれる?

    よくショートボスにするとかシムをかませて長くするとか聞きますが、プーリーはボスの上を移動するだけなのでどういう効果があるのかいまいちわかりません。 なんとなくはわかるのですが、それをやるとドライブフェイスの位置が変わってしまい、クラッチから伸びているベルトが若干ねじれるのではないでしょうか?(真っ直ぐではなくなる) さらに、ボスを長くするということはドライブフェイスが若干外に押し出されますよね? ドライブフェイスを留めているセンターナットのネジ山はわずかです。 この取り付けるねじ山が減ることによって強度には問題ないのでしょうか?

  • タイミングベルトプーリの選定

    現在VプーリとVベルトにて電動モータを使用しタイミングベルト方式に変更しているところですが、 タイミングベルトの選定がいまいちわかりません。 Vベルトは5V1180 軸間=935ミリ 駆動モータは55Kw1500rpmです。 減速機は1/2 上記条件で選定可能なタイミングプーリの選定をご教授いただければ幸いです。

  • アクシス90 駆動系?

    駆動系から異音がするんで、クランクケース開けたところ、 開けたと同時にクラッチがドライブシャフトごと落っこちてきました。 クラッチのシャフト側のベアリングが磨耗して無くなっているようでした。 とりあえず、そのまま元通りに戻したんですが、今度は、 クラッチのドリブンプーリーが高速ギアのままでアクセルを回しても前に進みません。 トルクカムとドリブンフェイスの間にベルトが引っかかってるんでしょうか? もし、トルクカムとドリブンフェイスの間にベルトが引っかかっているのであれば、 何か解消はありますでしょうか? 買い換えるまでのつなぎとして乗りたいんですが、 これ、何とかなりませんか? 拙い文章で申し訳ないですが、アドバイスお願いします。

  • スーパーDio AF27 最終型のプーリー交換について質問です。

    スーパーDio AF27 最終型のプーリー交換について質問です。 メンテを兼ねて、駆動系を空けてみました。状態を見たら、ベルトは15ミリ有ったので大丈夫と交換なし。 ウェイトローラーは円では無くなってる部分が有ったので交換しました。クラッチに至っては、2ミリくらいしか残ってなかったので、ジャイロX中期用に購入してた軽量クラッチに交換しました。 で、本題ですが ジャイロX用にハイスピードプーリーも購入してました。 プーリーはヤフーオークションで購入した物でKELI RACINGとかって所のものです。 パッケージにはDIO-50用とだけ書かれてます。(プーリーとローラーのセットです。ランプレートとかは無しです。) これをDIOに着けようと思ったのですが、軸は合うのですが純正のランプレートを抑える?ウラ蓋(ネジ3本で止まってる物)が合わなかった(嵌めれなかった)ので、ハイスピードプーリーを取り付けるのを止めたのですが、 ネットで調べてみたら、純正でもウラ蓋を外して使用してる方が見えました。 と言うことは、ハイスピードプーリーでもランプレートだけ着ければ問題ないのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。 また、ウェイトローラーにグリスはつけますか?純正にはグリス付けないでと注意書きされてましたが 他のサイトでは付けてるかたもいらっしゃいます。 一応、今回はシャフトにはグリスアップしましたがローラーには付けてません。

  • af 34Jウエイトローラー

    規制後AF34Jをフルオーバーホールして乗ってます。 新しく、キタコハイスピードプーリータイプX、キタコケプラー強化ベルト、キタコウエイトローラー8・5グラム×6で平坦な道65キロ、加速まあまあ。 8・5グラム×3、10グラム×3でも65位が限界です。加速もあまり変わらずです。 8・5グラム×3、7グラム×3では加速普通で最高速は55キロ位です。 キタコのプーリーはセンターをプーリーボスが入る穴の中の金色のツラギリギリまで削っています。 エアクリAFセンサー解除しホースはメクラしてます。 タイヤは前後300×10新品で空気圧規定より高めです。 下りだとメーターは底に張りつき、GPS 測定で74.8キロ出てます。 平坦な道で70キロ台まで出るようにしたいのですがセッティングなどありましたら

  • AF27についてお聞きします。

    AF27についてお聞きします。 今自分はAF27のノーマル車種に乗っています。 ちなみに自分も友達も自動二輪の免許を持っておりますのでそのようなことを前提でアドバイスよろしくお願いします。 以前知り合いのに不動車としてもらって整備して普通に乗る事はできる状態にはなりました。 今回友人に譲ることになったのですが、以前のエンジンがかからなかった原因が、マフラー詰まりでした。そしてマフラーを焼いて詰まりはなくなったのですが少々煩くなってしまったのでヤフオクなどにでている純正風チャンバータイプマフラーに交換しました。このマフラーについてもお聞きしたいのですが、チャンバータイプとなっていますが、実際チャンバー交換はありませんよね? 付けた感じあまり変わりませんでした。 本題ですが、友人にリミッターをカットして欲しいと言われました。 AF27は機械式リミッターなのでプーリーをハイスピードプーリーに交換しようとおもい値段を抑えて欲しいということだったので横綱のプーリーを入れました。 フルノーマルの状態にプーリーと付属のウェイトローラーを入れましたが、60までしかでません。 ランプレートは純正がいいということもききましたが、実際どうなのでしょうか? 純正のウェイトローラーを入れようと思ったのですが、段付きしていていました。 一応純正を入れて試して見ましたが、56ほどしかでませんでした。 純正の時は54ほどしかでていませんでした。坂や長い直線では60出ていました。 見た感じベルトも摩耗しているようでしたので新品を購入しましたが、まだ届いていません。 近くのショップの方に聞くとベルトの摩耗でひどいと10キロも最高速が落ちると言われました。 実際そのようなことはあるのでしょうか? 上記のことも踏まえてお教え願います。 (1)中華マフラーの性能は実際どうか? (2)ノーマルの車体に横綱プーリーをいれる場合ウェイトローラーはどれくらいを入れればいいのか?7.5か8gぐらいを入れようと思っています。 付属のランプレートでよいのか? クラッチスプリングも交換した方がいいのでしょうか?ノーマルのままでいいというかたもいますが、実際どうなのでしょうか? (3)ベルトの摩耗の影響 (4)オススメのセッティング、加工などありましたらよろしくお願いします。 また普通はプーリー交換でどれほど出るものなのでしょうか? できればメーターは振り切りたいです。

  • Vプーリーと軸のはめあい

    お世話になります。先日、レシプロコンプレッサーを駆動しているディーゼルエンジンの出力軸に取り付けられたVプーリーのキーが短時間で破損してしまいました。色々と調査してみましたが、納得出来る結論が得られていません。 据付、ベルトの張り具合等異常は見受けられなかったことから、Vプーリーの穴及びキー溝加工精度に着目してみました。 メーカー推奨値の加工精度でいくと、 エンジン出力軸とVプーリーの穴径にスキマが出ています。(実際には挿入時に軽く叩き込みましたが。) [出力軸径d25h7 -0.021~0 プーリー穴径d25 +0.02~+0.04]  キー溝は0~+0.03の公差とされ、0の場合には締め代がありますが、+0.03となればスキマが出来ます。 [キー b7 +0.006~+0.015 プーリーのキー溝 b7 0~+0.03] 上記のような数値をもとに考えると、軸と穴にスキマがあり、キーの側面にもスキマが有る可能性が有ると考えます。このことから、エンジンが始動した瞬間にキーの側面に大きな力(衝撃?)が加わり、摩耗から破損に至ったのではと考えています。 コンプレッサーの駆動としては、このような公差の取り方が一般的なのでしょうか? 過去にエンジンの出力軸に伝導用のプーリーやギヤを取り付ける際には、キーのみに頼らず、焼きばめ等による軸と穴の締め代による面圧力も利用するのが良いと何かの本で見た記憶が有ります。 そもそもキーだけで力を伝える?ということが正しいのかどうか、疑問にも感じてきています。 今回の破損については、他の要因も有るとは思いますが、寸法公差によるスキマをどう捉えるかという所で行き詰まっています。 この点について、皆様の回答・アドバイスを頂けませんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 教えてgooを、初めて利用します。

    教えてgooを、初めて利用します。 車の事なんですが、平成11年式のアルトワークス(F6A)のタインイグベルト交換をしようとしたら、黒いベルトカバーの真ん中あたりに、エンジンマウント?からボルトが固定されていました。ボルトを外さないと、カバーがとれません。外すとエンジンが落ちたりしませんか? またどうやって外したらいいのでしょうか? あと、ウォーターホンプのプーリーは、10ミリのボルトが4本ついていて、外そうとするとプーリーが空転して、うまくいきません。 空転しないように、固定する方法はないのでしょうか? スズキ車の、整備に詳しい方、もしいたら教えて下さい。

  • エンジン 焼けた ボアアップすれば・・・

    リモコンJOGZRエボリューション 5SW7 のエンジンが焼けてしまいまいた。 プラグが白の塊がこべりついていたので 焼けてるとおもいます・・・ エンジンが焼けたらボアアップすれば なおるんでしょうか? するなら68ccのやつです あとボアアップすればビックキャブに したほうがいいんですか? ・保険についてなんですが 車の保険ではいってるんですが変更いりますか? 駆動系のクラッチスプリング・センタースプリング などの交換はいりますか? いろいろおしえてください。 今の状態は↓ 零チャンバー ZEEK WR 3×6 ケブラー強化ベルト 零プーリー、プーリーフェイス カメファクトルクカム 強化クラッチスプリング、 強化センタースプリング 3UP いろいろアドバイスなどください!

  • スクーター Vベルト 弛み

    アイドリング状態におけるスクーターのVベルトの挙動について、最近、 プーリーとフェイスを交換したのですが、アイドリング状態(2000回転) になると、クランクケース付近からガタガタと音がします。 そこでクランクケースを外し、エンジンを始動させてみたところ、プーリー とクラッチの間を行き来するVベルトがスムーズに回転しておらず、ばた つき、踊っているような感じでした。ばたつき幅は約2センチほどあります。 ただ、アクセルをふかし回転を上げると、ばたつきは無くなるようです。 そこで質問です。スクーターのVベルトの回転状態というのは、こんな感じ が普通なのでしょうか? スクーターメンテの初心者なので、よろしくご教示ください。 車種は国産スクーター125CCです。