• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護中の息抜きの仕方でおすすめは?)

介護中の息抜きの仕方でおすすめは?

gin(@sunaree)の回答

回答No.3

介護は。聞くと・見るとでは大違いで、実際に介護されてる方は疲労コンパイです。 先ず自分が楽になる事を考えて下さい(難しいかもしれませんが) 例として、テレビですが、見えない、声が聞こえない、うるさい等々のトラブル。 私の対策は古の(又は懐メロ)CDをかけるようにしました。 私も声を出し歌います。(カラオケに行った気分で、楽しみます。) テレビを見たいと言われますが、午前中は歌、午後4:00からテレビを見ます。 (PM4:00の理由は水戸黄門を見る為です。それまでは我慢をして頂く。) これを押し通しました。1か月以上掛かりましたが、不満を言わなくなりました。 とりあえずテレビでのトラブル解消です。(その分楽に成りました)。 ショートステイ。 ご自分の子供さんの事を思い出して下さい。 保育園に預けるとき、喜ぶ子供、泣く子供がいますが、日が経つにつれ 泣く子も保育園に慣れてきます。 大人でも同じです、不安が有ります。時が解決してくれます。 心配しないで介護のプロに任せる事です。 少しづつ自分の時間を増やしてください。(時々心を鬼にして下さい) 先ず貴方が精神面・体調面共に元気な事です。 不謹慎かもしれませんが、 私の介護感は。 大丈夫、何とかなる、ならない時、その時皆で考える。

pumpkin36
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。確かに、デイサービスに通所するのも最初は心配しましたが、結局はよろこんでいっています。自宅に帰るとまったく会話はありませんが、デイサービスではかなり社交的だそうです。ショートステイも、こちらが心配するほどの抵抗はないかもしれません。次にケアマネさんが来られたとき、相談してみようかなぁ・・・と思いますが、すぐに私の気持ちが折れてしまうので、まだまだ心の葛藤が続きそうです。

関連するQ&A

  • 介護につきものの臭い、どう対処していますか?

     介護をしているといろいろ不快なにおいがつきものだと思います。私は臭いに敏感な方なので、とくに在宅介護がつらいです。 まずトイレで便器の外におしっこを垂れ流してしまうので、尿の臭い。 入れ歯の手入れが不完全なのか、就寝後に部屋から強烈な口臭。 デイサービスで週に何度かお風呂に入れてもらってきますが、お風呂のある日もない日も、すごく汗をかいて帰ってくるのでわき汗のにおい。 本人が持つ体臭。 上記の臭いと、清拭剤の香りや柔軟剤の香りが入り交じり、何がいい香りで何が不快な臭いなのか、最近分からなくなっています。 解決策として、トイレは利用の都度、清掃。歯磨きには付き添い、入れ歯を外させる。部屋には空気清浄機を設置。 それでもいろんな臭いが入り交じり、それだけで在宅介護がイヤになります。そんなことを言っていたらはなから介護など出来ないのでしょうが、おなじような経験をされた方はいらっしゃいませんか?なにか対処方法はありませんか?

  • 笑ってばかりいる父

     80歳、多発性脳梗塞の父を在宅介護しています。 父がずっと笑っています。一人でも、何気ないときにも吹き出してくすくす笑っているときがありますが、特に、私が介護しながら怒ったり、小言を言うとき、また、排泄の介助をしているときなど、娘の私が介助しているときにずっと笑っています。 汗がひどく、デイサービスから帰ってきては清拭。朝起きたら清拭。清拭、清拭、清拭・・・なので、朝起きたらすぐに服を着ないよう言い聞かせます。どうせ着ても脱がせるだけなので。 そういって言い聞かせている間、こらえきれないといった感じでずっと笑っているのです。 「何がおかしいの?」と聞くと余計に我慢できずに声を上げて笑います。 ケアマネから「感情失禁」というのをききましたが、それとも違うような気がします。 つらい追われ介護を続けているのに爆笑されると腹が立ちます。どうにかならないものでしょうか?

  • 入浴介護について

    母はパーキンソン病で治療中ですが、 昨年介護申請を受けて、 現在は投薬治療と、リハビリ施設の通所と 訪問マッサージを受けています。 リハビリ施設はスポーツジムのようなところで、 入浴と食事は伴いません。 ケアサービスを受ける際に、 入浴サービスに強く抵抗がありました。 自分が痴呆になった姉を介護した経験で、 入浴サービスを受ける老人が、 裸のまましばらく放置されていたのを 何度か見たそうで、 自分は痴呆になっていないから、 裸のまま放置されるのは屈辱だとのことでした。 しかし、症状が進んで自宅での入浴が大変になって来たようです。 父と二人暮らしですが、父は入浴の介護はしたくないようです。 そこで、入浴介護についてわかる方、 デイサービスでの入浴介護は頭がしっかりしている人に とってみたら、辛いものなのでしょうか? 本人が嫌なら受けない方がいいのでしょうか。 その際、自宅では困難になってきた場合、 自宅での入浴介助を父が出来ない場合、 訪問介護も受けれるのでしょうか?

  • 介護サービス(入浴)

    80歳の父が神経痛がひどく、立つことも座ることもできなくなりました。 トイレへは、四つん這いになって行きますが、入浴ができません。 介護サービスで入浴させたく考えています。 介護認定をまだ受けていませんが、近々に認定申請します。 介護保険は利用できなくて、すべて自腹で構いませんので、入浴サービスを受けたく思います。 どうすればよいのでしょうか? ご教示いただけますと幸甚です。

  • 要介護2

    要介護2で デイサービス週3回 ショートステイ月8日は 限度額内でおさまると思いますか? デイサービスでは入浴や送迎 食事を含みます。 素人がスマホで簡単に限度額内におさまるかの計算ができるサイトやアプリなどはないでしょうか?

  • 要介護5の介護保険

    72歳の父が今年始めに、脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院を経て、自宅介護となりました。 保険看護、訪問リハビリ、訪問の医師、デイサービスを週3日利用しています。 お尋ねしたいのは、要介護5の介護保険限度額についてです。 1ヶ月のデイサービスの利用料は、36000円越えてます。 ケアマネさんは、まだ余裕あると言われるけど、限度額はいくらなのか、よくわかりません。 ケアマネさんに、なかなか電話つながらないので、介護保険に詳しい方おられましたら教えてください。 それから、介護度の検査?は、何年ごとですか?

  • 介護にかかる費用について教えてください

    半身麻痺で寝たきりとなった家族を介護するのにかかる費用を教えてください。在宅で介護を行いますが、施設でのショートステイ・デイケアによる入浴援助・訪問看護・在宅医療(往診による診察)など複数の介護援助を利用する場合に費用はどのくらいかかるものでしょうか。 訪問看護、在宅医療は1ヶ月に一度~2か月に一度程度での利用予定。 デイケアでの入浴は週に2回くらい。ショートステイは2~3ヶ月に一度1週間くらい利用。各施設や利用拠点により金額はまちまちかとおもいますが、1ヶ月あたりにかかるおおよその金額(相場)を教えてください。

  • 介護事務の問題

    参考書の問題の計算方法が分かりませんので、教えてください。 Hさん、要介護2 09:00~16:00までの通所介護サービス(大規模型II、特別区)を25回利用、入浴介助は20回、さらにサービス提供加算(I)の条件を満たしている 保険給付額と利用者負担額はいくらになるか? 通所介護IV32(15-3697) 755*25=18875 通所介護入浴介助加算(15-5301) 50*20=1000 サービス提供体制加算(I)(15-6101) 12*25=300 合計20175単位 20175*11.05(地域区分)=222933.75→切り捨て222933 ここまではいいのですが、ここからどう計算したらよいでしょう?

  • 介護 入浴拒否がある利用者さん

    介護士、グループホーム勤務です。 ある利用者のことで相談を上げました。 その方は入浴がすごく嫌いで、もう丸2ヶ月は入浴できていません。 洗髪は特に難しいので、できないときは訪問の理容室の方にお願いしていました。(これには特に拒否なし) ですが、コロナの影響で今はできていません。 入浴が難しいので、最悪清拭で対応を継続しているんですが、それすらも最近では拒否感が強く、本人もかなりわがままで頑固な性格もあってかあまり強引に推し進めようとすると、やめろー!!やめたー!!など大声をあげます。 パンツを脱ぐ際は特にです。人一倍羞恥心も強い方です。認知も入居時よりは低下も見られます。その方は心療内科のお薬も服用しています。と言っても、直接ドクターに診て頂いてるわけではなく、上司が最近の様子を伝えて、お薬が届いて、服用しているという感じです。 スタッフの意見はやはり様々で、精神薬を増やした方が良いという人もいれば、いや違うと思うよという人もいます。 ちょっと話が脱線したんですが、私は正直なところ入浴が難しく、全身の清拭更衣もたまにしか成功しないんですが、まぁしょうがないのかな~、とも感じます。 スタッフの中には清拭の下肢、陰部が特に難しいのだから、トイレの最中に突入して下だけ更衣の陰部清拭すれば、と言う人もいるんですが、その方はトイレも入られるのは嫌なんです。 果たしてそこまで強引にする必要があるのかなという感じもします。 清潔にはなるけど、なんだかな~という思いです。 今のところその方からの暴力行為はないですが、割と性格は激しい方なのでいつかありそうな気はしますが、正直な話そこまでされながら介助するのもちょっと…とも思います。色んな思いがあります。 こんな利用者の方、どうでしょうか? 皆さんだったらどう対応されますか?どんな思いや考えがありますか? お話を聴かせていただければ嬉しいです、勉強になります。 回答してくださる方ですが、申し訳ないですが介護に関わってない方は遠慮して下さい。 あと私もまだまだ未熟者で、もしかしたらそんなことも分からないの?というような相談を上げているかもしれませんが、私自身あまり精神的に強くないので辛辣な返答などは控えてやってください。 わがままを失礼いたします。

  • 介護保険のデイサービスの上限について

    父が要介護4と認定されています。 デイサービスに通わせたいのですが、ケアマネさんの話では、週3回までしか通えないと聞きました。 なぜ週3回なのかわからないので質問しました。 居宅サービスの利用上限額が要介護4で、月約306000円です。 デイサービスの要介護4のサービス費用1回約10818円です。 これだと割り算してももう少し通えると思うのですが、違うのでしょうか。 もしくは他に限度が設定されているようなことがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。