• 締切済み

認知症男性夜せん妄暴言等の対応仕方

gin(@sunaree)の回答

回答No.2

介護お疲れ様です。 本題に入ります。 介護の理想は家庭内介護ですが、現実は厳しい! 厳しい意見ですガご容赦して下さい。 〈ここにすこし不安があります〉 そんな事を考えるより、 先ずグループホームを探し相談してみてはどうですか。 ご家族様が心配するほどグループホームの職員さんは軟では有りません。 グループホームに入居された方、 3ヶ月位までは手が掛かりますが、 半年過ぎると大半の方が落ち着かれます。 それでも駄目な場合グループホームから連絡が有ります(退居)。 認知症の方は、被害妄想・徘徊・暴力・等々の段階を踏んできますが、 それが過ぎると落ち着きます。 心配しないでプロにまかして見て下さい。 最後に、お母様の体調が心配です。 一日も早くお母様の心配を取り除いてあげて下さい。

3-marble
質問者

お礼

厳しい意見だとは感じておりません^^ 温かいお言葉ありがとうございます^^ 現場で働いてる方からのお言葉心強く感じます。 夏休みで兄弟が帰ってきてくれてましたが、 介護も少数より多数ですると、協力もできますし、安心感もありました、 今後、グループホームも前向きに検討したいと感じております。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 認知症の母…グループホームか有料老人ホームか

    母が認知症で、要介護度2の判定を受けています。 (他、自立できますが脳梗塞の後遺症で右半身に軽い麻痺があります) 症状としては軽い方だと思いますが、物忘れと、あとは急に激昂するようなことがあり、暴力とまではいきませんが、明らかに機嫌が悪くなる時があります。 家庭の事情で母を施設に預けることになったのですが、施設といってもいろいろあり、グループホームと老人ホームとで迷っています。 ・グループホームは認知症患者だけが集うところ ・有料老人ホームは認知症ではない方も入居されているところ その違いはわかるのですが、具体的にどちらに入居するかということで生活に違いが出るのかどうかがわかりません。 認知症患者のご家族の方で介護施設に入居をしているという方に聞きたいのですが、どのようにして、入居する施設を決められましたか?また、グループホームと有料老人ホーム、双方のメリット・デメリットをお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 認知症の人にとって家族の役割は

    年老いた母(半身不随)を施設に預けざるを得ないです。ようやく週2回だけ、母に会って喜ばせています。そのことを某調査官に「それはいいことだと思うけど、無理することはない」と言われた言葉が「それは、勝手にやっていることでしょ」というように聞こえてきました。 さて、認知症の人にとって家族の関わりが密であるほうがいいに決まっている、いや寧ろ密な関わりが必要なんだ、と思うけど、なぜそうなのかがはっきりしない。「家族の関わりは密でなくていい、グループホームの職員に任せとけばいい」という人に、どう反論すればいいのだろうか。その辺り(家族の密な関わりの必要性)を説いた本なり論文などがあったら紹介して欲しいです。これは、在宅介護の方がいいのか、という問題とも関わってきそうです。 認知症を進行させない、できたら改善もしくは現状をできるだけ維持させたい、そのためには家族の役割が大切なような気がするのだけど、気がするだけで明確なものを持ち合わせていません。 20~25%が在宅介護なので「介護者支援法」が日本にも必要だとして、その制定に向けて運動している団体があります。施設の職員に任せるだけでいいというのであれば、家族の役割は非常に少なくなる。半身不随で認知症の家族をグループホームに預けている者にとっては、在宅介護ではないので「介護者支援法」は必要ないということになりますが、何かしっくりきません。物理的・精神的に週2回しか訪問できないところを何とかならないものだろうか。そういったところにも光を当ててくれるような法律ができたらいいのですが。

  • 認知症の祖父について質問します

    認知症の祖父について質問します 私の祖父は最近グループホームにはいったのですが 帰りたがるのでまた自宅に戻るつもりみたいです 在宅介護をするのにはどのような苦労がありますか ちなみに 夜中にトイレに行こうとして外にいってどこにいくかわからなくなってしまったことが 何回かありました 自宅に戻ってまた行方不明になったら心配なのですがどのような対策をしているのでしょうか 口には出さないけど私の母も施設に入れたことをとても気にしているようでそんな母にどう声をかけてあげればよいのでしょうか?

  • 認知症介護のカリスマ

    認知症で現場介護のカリスマのような人や 家族や介護者に絶大な支持を得ている人など ご存知でしたら差し支えない範囲で教えてください 自分の知っている身近な人でもいいです ~という施設に勤めている某介護職の方は地域で有名、など この人のアドバイスを受ければ認知症介護の悩みが全て解決する! 認知症のストレスや悩みが一気に吹き飛ぶ! など評判がある人 現在も老人ホームや訪問介護、グループホームの現場で活躍している人がいいです また、以前は現場でカリスマだったが現在は指導者の立場 という人でもいいです 宜しくお願いします

  • 祖母のグループホーム入所について

    閲覧ありがとうございます。 認知症の祖母(脳、脳波異常のため精神科に回されましたが本人の病院嫌いにより筆記や問診で認知症との診断)の事なんですが、良いケアマネさんや施設の方に巡り会え幸いなことにグループホームの入所が決まりました。(もうすぐ介護度がでますがおそらく4以上とのことです) しかし祖母の認知症は日内変動が激しく徘徊や妄想、幻覚や幻聴、物忘れがひどくて暴言もひどいです。(病院に無理矢理つれていくときに足蹴ったりの暴力もありますが普段は暴力はありません) 施設の方(ケアマネさんとヘルパー(介護福祉士さんかも?)さん)が自宅に訪問して祖母の様子を見て、私達家族も上記の祖母の状態を包み隠さず話しました。 それでも受け入れてくださると言ってくださいました。 さらには祖母は身体も悪く本来なら入院ですが祖母の認知症のひどさからどこの病院も受け入れてはもらえないだろうとのことですが、4年ほど自宅介護をしていたので家族の辛さを考慮しケアマネさんが責任は私がもつとまで言ってくださいました。 そのグループホームは医療法人が経営しており、病院もあり、二週間に一度医師の訪問もあります。さらには看取りまで行っているとのことです。 しかしグループホームは比較的認知症の軽い人が行くところであり、対応しきれずい出されないかということが心配です。 施設の方がまかせなさいと言ってくださってるので信用したいですが祖母の状態からグループホームの少人数の場で対応しきれるのか、迷惑にならないのか心配でしかたないです。 やはり対応しきれないと追い出したりはあるのでしょうか? 祖母の状態でのグループホームは大丈夫でしょうか? 他にも特別養護老人ホームなどの予約もしておいたほうがいいでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

  • 夜勤について

    現在登録ヘルパーとして、在宅介護の仕事をしています。 最近自宅近くに新しくグループホームができたのでそこで週1回夜勤をしてもいいかな?と考えておりますが、 入居者9人に対して夜1人での勤務とのこと。 かなり不安なのですが他の所でもそんなもんなのでしょうか? ちなみに、軽度・中度認知症の方のみの受け入れホームです。 夜勤経験のある方のアドバイスお願い致します。

  • グループホームに空きがない場合

    介護施設に詳しい方に質問致します。 認知症がひどくてグループホームに入居させたいのですが、グループホームに空きがない場合 同じ会社が経営していてそのグループホームに隣接している小規模多機能型居宅介護に「泊まり」で利用して、空きがでたらグループホームに入居するという契約は可能なのでしょうか?

  • 帰宅願望から入居を断られるケース(グループホーム)

    父方の祖母が認知症で要介護1です。 普段は私の両親と祖母との3人で同居しています。 私はすでに嫁いでおり、遠方に暮らしております。 祖母については、以前からグループホームの入居申し込み(順番待ち)をしており、 ようやく次に順番が回ってくるというところまで来ました。 しかし先日、母がケアマネさんから 「本人が施設への入居を嫌がっている上に足腰も丈夫なので、 入居しても勝手に外出したり自宅に帰ってしまう可能性がある。 そうなるとずっと預かってもらうのは難しいかもしれない。」 と言われたそうです。 (祖母は片道何時間もかかる歯医者に徒歩で通ったりしています。 本当はバスで行くようなところなのですが、近所の方曰く、 待つのが嫌いだと言って徒歩を選択するのだそうです。) そのケアマネさんは申し込みをしているグループホームの所属なのですが、 そもそもグループホームというのは「身体的には健康だけど認知症」という方が たくさん入居されていて、帰宅願望があったり無断外出や徘徊なんかがある方も 入居しているのが当然だと思っていたのですが、 そのようなリスク(異常行動?)から入居を断られることってあるのでしょうか? 家族としては断られたら「そうですか」といって諦めるしかないのでしょうか。 もともと聞き分けの良い認知症患者だったら、 家族も最初から施設に入れようとしないと思うのですが、 きちんと預かっていただけるようにケアマネさんやグループホームの方を 説得する良い方法はないでしょうか。 今のところに断られてしまったら別のグループホームに申し込んでも また長い間順番待ちをすることになります。 これまでの介護で精神的にボロボロになっている母を想うと、 次のチャンスを待つ余裕はありません。

  • 認知症の祖母について

    認知症(84)の祖母がいるのですが、二年前ぐらいから症状が出始め、妄想が激しくなり、財布や通帳がなくなるたびに母を泥棒扱いします。(もちろん母は取っていません) ちなみに祖母は元の性格もかなりキツく、攻撃型です。 最近物をなくす頻度が多くなり、母に暴言を吐き、祖母が母に手を挙げようとして、父がついにキレてしまいました。 父は認知症についての理解が乏しく、カッとなったら手のつけようがありませんし、認知症はこういうものだという説明をしても聞く耳を持ってくれません。 今は一時的にいとこの家で祖母を預かってもらっているのですが、ずっと預かってもらうわけにもいかず、ケアマネージャーさんと相談しグループホームに入るかどうか検討中です。 しかし、祖母がおとなしくグループホームに入ってくれるか心配ですし、入っても入居者の方に迷惑をかけるのではないかと思います。 元々攻撃的な人なので、スタッフの方とうまくやっていけるのか、周りの方とうまくやっていけるのかも心配です。 また、精神科に入院するという手もあると言われたのですがそれも心配です。 かといって、自宅で介護するのも限界です。 しかし、私の家は母屋とその隣にもう一つ別の家があり、母も父も一切顔を合わさず、隣の別の家で暮らすという話も出ています。 ちなみに近所にいとこが住んでいるので、食事の世話などはしてくれるようなのですが… 近くに祖母がいるのが私はとても不安で、母ももし顔を合わせたら普通に接すればいいのか、どうすればいいのかわからず悩んでいます。 また、父が祖母と顔を合わせてしまうと思うと…考えるだけで怖いです。 ちなみに私は現在就活中で、祖母が家にいるだけでストレスを感じるようになっており、グループホームに早く入って欲しいと思っています。 祖母にとっても家族にとっても、最善の対策は何だと思いますか? また認知症(攻撃型)の人はグループホームに入っても大丈夫でしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 認知症

    皆さん、質問です。 東京にすむ48歳サラリーマンです。 滋賀県にすむ父が軽度の前頭側頭認知症になり、母に向かって、君は他人だから出て行ってくれと度々言うそうです。母は線が細いのでこのままでは参ってしまうのではないかと心配です。介護認定では要介護1の認定を受け、ケアマネージャーも定期的に自宅に来てもらっています。 この状態を解決するにはグループホームに依頼するしかないでしょうか。それともそれ以外に公的なサポートはあるのでしょうか?