• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:吹田市本拠地なのになぜ、ガンバ大阪?)

吹田市本拠地なのになぜ、ガンバ大阪?

best1968の回答

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.9

こんにちは。 ホームタウンの概念については、ファジーで良いと思います。その地域に密着していれば、色々変化してもいいです。 ホームタウンを市と考えるのが普通ですが、あくまで「原則」です。人口100万人以上の市もあれば、鳥栖みたいに7万人ぐらいしかいない市もあるし。その意味では鳥栖のスタジアムに1万を超えるファンが集まるのはすごいですね。でも将来的なことを考えるとホームタウンは拡大していく流れになるでしょう。 鹿島アントラーズも発足時は「鹿島町」周辺の5町村がホームタウンでした。「鹿嶋市」が出来たのはJリーグ発足後しばらくしてからでした。 93年J発足当時、関西にJのチームはガンバ1チームでした。京都や神戸でもホームゲームを行っていて、そのいみでは「関西全体」がホームタウンの様相でした。今の阪神タイガースと同じです。 その後、同じ大阪にセレッソが誕生して、大阪市内のセレッソ、大阪府北摂地域(吹田市、茨木市、高槻市、豊中市)のガンバと住み分けが出来ています。イングランドでも、ロンドン市内でチェルシー、アーセナル、トットナムなど地域的な部分やファン層で違いがあるようです。 「企業名」でないので、近隣の数多くの市町村にサポートが広がる。それは自然な形だと思います。 ガンバとセレッソは同じ大阪ですが、ファン層も大きく違います。「Real OSAKA」という垂れ幕が掲げられるほどライバル心は強いです。プロ野球では関西には西宮を拠点とする阪神と、大阪・神戸を拠点とするオリックスがありますがライバル心はほとんど感じられません。 Jでは神戸・大阪の2チーム・京都のそれぞれへの対抗心は強力です。サッカーでは「ダービー」がいくつもあってリーグの活性化にもつながっています。下部のJFLでも、昨年は「松本山雅」と「長野」の対戦は1万人を超えるサポーターが集まって全国紙でも話題になりました。 回答になっていないかもしれませんが、「ホームタウン」に関しては移動さえしなければ、或いは県を越えるようなことがなければ、ある程度柔軟で良いと思います。1親会社ではなく、多くの企業や人たちに支えられる・・・Jの理想でもあります。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Jリーグのホームタウンの理念は存じております。また、それに縛られずに隣接する市町村にも大勢のサポーターの輪を広げていく努力も必要ですし、その努力を否定するつもりは毛頭ありません。 ただ、私が問うているのは、ヴェルディから突っ込まれてから 「初めてガンバ大阪の本拠地競技場が大阪市ではなく吹田市にあることを知った。うっかりしていた。大体あの辺りは大阪市だろう、ということで了承してしまった」 という間抜けな言い訳は何? ってことです。 解答は別の方からの回答で納得しました。 曰く、 「ガンバ大阪のホームタウンは大阪市でなく大阪府全体である、という特別扱い。それをヴェルディに問われて、思い出せなかったのは川淵氏の物忘れ」 だそうです。

関連するQ&A

  • なぜガンバ吹田にしない?

    ガンバ大阪のホームタウンは、大阪府吹田市である。 なぜチーム名を「ガンバ吹田」にしないのか? (セレッソはホームタウンが大阪市なので問題なし)

  • なんで「ガンバ”大阪”」??

    発足当時のJリーグの話ですが、 なんで「ガンバ吹田」じゃないのですか? 万博って吹田ですよね。 「大阪の方が知名度があるから。」 という意見がありますが、 それだったら、 柏レイソルも「千葉レイソル」じゃないし ベルディー川崎も「ベルディー横浜」でも「ベルディー神奈川」でもない。 清水エスパルスも「静岡エスパルス」じゃない。 なんでですか?? 吹田は知名度を高める絶好の機会を逃したと思います。 「大阪」がそれほどブランドでも無いと思いますし・・・。なんででしょう。

  • どうして野球は本拠地を県庁のある町に置きたがるの?

    プロ野球の各球団は、どうも都道府県庁所在地に本拠地を置く傾向にあります。 Jリーグではホームタウンが複数あるチームもあるとはいえ、J2のチームや消滅したチーム・市町村、あるいは移転前の本拠地も含めると、Jリーグチームのホームタウンがある(あった)県庁所在地でない市町村は、神奈川県川崎市・千葉県柏市・千葉県市原市・静岡県磐田市・旧静岡県清水市・佐賀県鳥栖市などがあげられますが、プロ野球の球団で県庁所在地以外に本拠地があるのは、在京球団であるヤクルト・巨人を除くと、阪神(兵庫県西宮市)と西武(埼玉県所沢市)しかありません。(神宮球場もたしか都庁のある新宿みたいです。)あとは県庁所在地に本拠地がありますし、新球団ができる仙台も県庁所在地です。 Jリーグは県庁所在地にこだわらないチームも少なくないのに、なぜプロ野球のチームは県庁所在地に本拠地を置く傾向にあるのでしょうか?

  • 関東に本拠地があるスポーツチーム

    スポーツチームの本拠地なんですが、大阪に本社があるパナソニックは、ラグビーチームの本拠地は関東なのにバレーボールは大阪です。また、大阪に本社があるサントリーもラグビーチームの本拠地は関東です。このあたりは、どうなってるんでしょうか?

  • プロ野球の球団の本拠地

    球団の本拠地の所有者ですが 《巨人・東京ドーム》(株)東京ドーム 《阪神・甲子園》阪神電鉄 《広島・広島市民球場》広島市 《楽天・フルキャスト宮城》宮城県 《オリックス・大阪ドーム》大阪市の第3セクター 《オリックス・スカイマークスタジアム》神戸市 以上の球団の本拠地の所有者は分かるのですが 他の球団の本拠地球場はどこが保有しているのでしょうか

  • 阪神の本拠地について

    阪神が球場を改修してまで本拠地を甲子園にこだわる理由とは一体なんでしょうか? ぶっちゃけた話、阪神は世間一般から見れば事実上の大阪の球団と見られていると思います。 だからいっそのこと甲子園よりもはるかに新しい京セラドームを本拠地にすればいいのにと思ってしまいます。そうなれば名実ともに阪神は大阪の球団として君臨できますよね? 雨天中止がなくなるし、高校野球とバッティングしなくなるので本拠地開幕ができるようになったり、死のロードも解消されてペナントの進行に不利な状況も解消されると思います。 さらに今年の3月20日には阪神なんば線のドーム前駅が開業するんで阪神的にNGな理由はなくなると思います。 京セラドームを本拠地にできないのはやはりオリックスと重複してしまうからどうしてもできないんでしょうか?それとも西宮市が遠まわしに移転させないように圧力をかけてるんでしょうか?

  • 西武ライオンズが本拠地を所沢市にした理由

    西鉄→太平洋クラブ→クラウンライターの時代は本拠地が福岡市だったのですが、西武ライオンズになると同時に本拠地を埼玉県所沢市にうつしたのはなぜなんでしょうか? 今回の新規参入のライブドアや楽天が「プロ野球のチームの本拠地は人口が100万人近い都市でないと」と言ってました。楽天が長野市を本拠地にするのをやめたのもこのためだと思います。西武以外の11球団の本拠地は全て人口が90万~100万、200万人の都市です。 それに対して所沢市の人口は現在約33万人です。西武ライオンズができた1978年当時はおそらくもっと人口が少なかったでしょう。この人口で収益が見込めると思ったのでしょうか? 沢山書きましたがなぜ所沢なのか教えてください。 あと、西武が今年日本一になりましたが、優勝パレードはしないのでしょうか?この間のファンへの報告会だけなのでしょうか?

  • ガンバ大阪の高槻市移転の噂について、ご存じのことを教えて下さい。

     ガンバ大阪の高槻市移転の噂がありますが、本当でしょうか?クラブ側に問い合わせたところ、はっきりとした回答は得られませんでした。移転するとしたら、吹田市民の私としては、かなりショックです。移転するのは競技場だけなのか?クラブハウスや練習場も移転するのか?移転時期はいつなのか?ご存じのことを教えて下さい。また皆さんはこのことをどう思われますか?

  • 5月12日のアビスパ福岡とガンバ大阪について

    福岡在住です。 レベスタで行われる5月12日のアビスパ福岡とガンバ大阪について質問です。 私はアビスパ福岡とガンバ大阪のファンです。 ガンバがJ2に降格したのは残念ですが、熱烈なガンバサポさんからしたら不謹慎と思われるかもしれませんが、なかなか大阪までガンバの試合を観に行けないので、是非ともこれを機会に大好きな2チームの試合を観戦しようと思ってチケットを取りました。 席は一緒に行くサッカーに疎い友人に合わせて、屋根もあって観戦しやすいSA席を購入しました。 アビスパのホームであるレベスタにはアビスパの試合で何回か観戦しに行ったことがあるのですが、はっきり言ってあまりお客さんが多いとは言えません。 しかし、アビスパがJ1にいた頃に観に行ったガンバとの試合は、指定席で観たので何時間前からお客さんが来てたのかは分かりませんが、私が行った1時間前にはとても多かったのを覚えています。 あのころはJ1だったしとも思うのですが、やはりJ2でもガンバは人気の高いチームですし、いつもよりお客さんは多くなると思った方がよいでしょうか? もしそうなら、どれくらい早めに行った方が席が選べていいでしょうか? 席は、友人は前の方がいいと言っていたのですが、個人的には前は観にくいので、真ん中ぐらいがいいと思っています。 前の方から真ん中ぐらいで席を選びたいです。よろしくお願いします。

  • ホーム、アウェイについて

    Jリーグの試合ってホーム、アウェイがありますよね。totoは、ホームが勝つ、アウェイが勝つ、引き分けるという予想をするものだと思っているのですが、もし東京ヴェルディ1969対FC東京のように両方の本拠地である場合や13日のJ2の川崎フロンターレ対大宮アルディージャ、サガン鳥栖対ヴァンフォーレ甲府のようにどっちの本拠地でもない場合、どっちがホームになるかはどうやって決めているのですか。