• 締切済み

販売商品を会社で使用

juviの回答

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.3

少々早とちりだったかも知れません。先ほど「通常の販売価格」と書いたのは、その消費が個人的な用途である場合の話です。この場合には、販売価格をもって、給与として源泉徴収の対象になります。 会社で通常に消費してしまう物であれば、おっしゃるとおり原価で計上して結構です。この場合には、売上とせず、原価の控除項目として原価の貸方に記入して頂いて構いません。 ご質問の内容を勘違いして回答してしまいました。申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 商品のテスト販売をして頂ける会社をご存知ないですか

    現在、名刺サイズの小売価格¥315程度の商品を作製しています。 ネット業者では無い業者で、テスト販売を行っていただける会社って無いでしょうか? テスト販売といっても、こちらにはお金は要りません。売り上げゼロでいいです。 いろんなご意見があるでしょうが、当該条件でご指導願います。 そんな会社ないですかね・・

  • 税関を通していない商品の販売について教えてください。

    輸入販売についてお尋ねします。 どうか教えてください。 有限会社で商品を外国に買い付けに行き 手荷物として税関を通した場合、 (関税、消費税支払いなし。) 輸入証明書?なるものがなければ仕入れとしての経費にあげられないと聞きました。 販売してしまった商品について法律的に罰があるのでしょうか? また経費算入すると調査の時に指摘されるのでしょうか? 金額的には60万円程度です。

  • 小物を販売する場合の経理処理

    いつもお世話になっています。ミクロな会社で事務をしています。 突然携帯電話に関わる小物を販売することとなりました。小売店に卸すことになるか、個人にも直接販売するのか、わたしにははっきりわかりません。(そして社長もその場の流れで決めると思います) 小売業に携わったことがないのでそちらの経理処理もわからないのですが、基本的には仕入と売上に留意しつつ、あとは請求書などのやりとりですよね。そちらはまあ何とかなるかもしれないと思います。 問題は個人を相手に販売をすることになった場合です。そういう場合は会社としての出納とおそらく違いますよね?それとも単に代金をもらって、おつりを間違えないようにして、現金出納帳に「売上」として記入すればいいだけのことですか?金庫も一緒でいいのでしょうか。その場合仕入はどうなりますか? 内容がわからないので不安でいっぱいです。小売販売をする上で注意しなければならないことを教えてください。(ちなみに小売販売はあくまでも従の業務であります) どうぞよろしくお願いします。

  • 他会社と自社商品のセット販売

    例えばなのですが、他会社の商品と、自社商品を併せて使用する商品の場合、セット販売をすることは合法または違法どちらでしょうか?

  • 販売の経理処理

    ある新規商品を4万円で販売する予定ですがある会社(1社)に 対しては5万で販売するという話があったのですがこの場合の経理処理を考えていたのですがその前に違法な取引になるのではと思っておるのですがそのへんどなたか意見等ありましたら教えていただけないでしょうか? 個人的にあまりこのましくないと思うのですが。

  • 販売代理店の探し方

    パッケージソフトの開発販売をおこなう小さなソフトハウスを経営しているものです。扱っている商品は建設関連業者様向けのソフトウェアです。これまで友人や以前働いていた会社の紹介などで販売網を増やしてきましたが、関東地区以外につてが無くて、全国販売には到っておりません。DMによる案内も何度かおこないましたが、地方の小さな会社からのDMでは、封も開けてももらえないのが現状です。小売単価が1~3万円程度なので、訪問販売では手間がかかりすぎて利益どころか経費すら出ないこともあります。販売先が限られている商品ですが、商品を判断した上で扱っていただける会社を紹介してくれる会社や、サイトがありましたら教えてください。

  • 商品の販売について

    よろしくお願いします。 ある商品の販売方法について違法かどうかの質問です。 具体的な品名はちょっと出せないのでご了承ください。 商品A(元々の単価がわかりにくく、額が大きい物です)  ここでは1万円のものと仮定します 商品B(単価が決まっています)  ここでは2千円のものと仮定します お客様が商品Aを選ばれました。単価はご存知ありません。 商品Bは「サービスです」と伝えて、A+Bを1万2千円で販売します。 請求書の記載 商品A 1万2千円 お客様は「サービス」を受けて喜んで帰られます。 社内的にはAとBが売れたということで処理をしています。 このようなやり方が何年も横行しています。理由としては  ・商品Bを販売することによって販売員の手当てがつく  ・会社のトップが商品Bの営業数字に厳しく言及する ということが考えられます。 自分がこの事務処理のとある改善を依頼されたのですが、諸事情から断る方向へ話を持っていきました。 すると営業サイドの上の人間から、仕事のことがよく理解できていないというような事を言われ圧力をかけられました。 そこで事務サイドの人間に相談して、冷静に状況を判断しているうちに「違法」ではないかと考えるようになりました。 会社員ですから、上の指示に従うしかないのですが、これ以上この件に関わる仕事をするのは危険ではないかと思うのです。 とりあえず法的に見てどうなのかを教えていただけませんでしょうか。

  • 商品の卸しの際の単価

    私は洋菓子店をしておりますが、自店舗以外の小売店に、 私が焼いたケーキを販売委託することになりました。 このような場合、売上手数料などの経費を上乗せするので、 小売店への卸しの際の商品単価は、相場的には、 どのように増減するのでしょうか? 私の店では、ケーキ(1ピース)を270円で販売しているのですが、 まとまった数量を下ろす場合には、270円から割り引いてから、 値段設定をするものなのでしょうか? 今まで自店舗だけで販売してきたので、どのような感じで、 小売店への卸しの単価を考えればよいのか、分かりません。 どうか宜しくお願い致します。

  • 販売奨励金の科目について

    当社小売業の会社ですが、メーカーから商品の販売量に応じて奨励金をいただいております。これを今まで雑収入で処理しておりましたが、会計監査にて仕入戻しにて処理するよう指導を受けました。「仕入れの割戻しは仕入額の減少である」とのことなのですが、雑収入で処理するのでは問題があるのでしょうか?

  • 私物を商品とする場合の経理方法。

    趣味で溜めてきたレコードを販売商品として、 個人事業を始めたいと考えています。 私物のレコードを商品として販売する場合、 経理としてはどういった処理をすれば良いのでしょうか? 色々な経理関係の書物を読んだのですが、このようなケースについて書かれた本がなかったので、どなたか詳しい方がいましたら教えてください。