• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那に大声で怒られる)

旦那に大声で怒られる

chacha7の回答

  • chacha7
  • ベストアンサー率32% (38/117)
回答No.12

モラルハラスメントですね。。。 この手のタイプの男は、60過ぎると、体力も無くなり、若干、落ち着きます。 ただし、それでも自分の気分で、奥さんに八つ当たりします。 自分に自信が無く、精神的に弱い男です。 (俺を馬鹿にしてるのか?ってコトバに表れています) 奥さんのほうがデキるってコトに気づいてるかもしれませんね。 まぁ、なかなか厳しい世の中です。 そんな中で、なんとか頑張ってるご主人を愛しく思えるか、応援できるか、でしょう。 今の日本のサラリーマン社会で、一番、厳しい世代とも言えるかもしれません。 今の50・60・70代には、こういう男性も多いと思うんですけど (社会的に許されてたし、経済力の無い女性は親に資産がなければ、我慢するしか生きる術がない) 電話で名前も名乗らずに「俺を知らんのか?」とばかりに、 横柄な態度の男性も、若い頃から時々、見ましたよー。 まっ、景気が良い時代のことですけど。。。 だから年金分割化された今、熟年離婚も多い。 30代なら、もっと物分りが良く、温和な男性も多いので、 質問者さまは、貧乏くじを引いてしまった・・・ということでしょう。 彼のご両親の関係は、いかがですか? 横暴な父親と、それを我慢する母親って感じなのでは?って気がします。。。 こういうタイプの男は、 帰る前にメールしてくれ、なんて頼んでも、やらないでしょう。 そういう種の男に遭遇したことの無い女性には、理解できないでしょうねぇ。。。 女房は、自分の所有物だと勘違いしてるんですよ。 とにかく自分を立てて、チヤホヤと賞賛して欲しいんだと思いますよ。 これも方法を誤ると、やっぱり「馬鹿にしてるのか?」となり、 まぁ、女にとっては面倒くさいこと、このうえない生き物ですねぇ。。 だから、、子供だけ居ればいい、となる女性も多いわけですね。 どこで、スイッチが入るかは、独自に研究するしか、ありません。。。 50代で、バツ2でも、まだ学べずに怒号と権力で、他者を押さえつけようとする人間もみましたねー。。。 私は、こういう男とも、「仕事だけ、仕事だけ」と思って、 テキトーに、それなりに、うまくやり過ごしてましたけど、、、 『そりぁー、女房に逃げられるわなぁー』と思ってました(笑) 人は、「信・徳・仁」のある人間には、自然と尊敬の念も抱くし、 押さえつけなくても、マネしようと思うもんですよ。 尊敬できる部分は、ありますか? 人間は皆、完璧ではないと思いますが、 好きな部分と嫌い、あるいは人間性を軽蔑してしまうような部分とを天秤にかけ、 嫌いな部分の比重が勝ったときに、破綻するんだと思います。 「この人は、こういう人なんだ」と諦めて、 あと20年、それなりに過ごすのもアリだと思うし、 子供が居ないなら、今のうちに離婚もアリでしょう。 私と同業の友人が、ドアチェーンの件で、全く同じような目にあってました。 私たち同性の同業仲間と飲んでただけで、ご主人も知ってる人です。 帰宅したら、チェーンがかかってて、友人は、仕方なく、 最寄の飲んでた先輩の自宅に泊めてもらいに行きました。 その数年後、ご主人は、転職で土地勘の無い場所に行くことに。 彼女は、仕事で有能でしたが、 ご主人に「日曜に働くことは許さん」と言われ、 それから今も数年、あんまり良いとは言えそうに無い会社で、 そう良いとも言えない雇用条件で、仕事を続けています。 (私たちの職種は、土日祝日が忙しく、夜の打ち合わせもある) かろうじて、労働条件の見合う今の会社に居る。 彼女も、何度も離婚を考えたことがあるようですが、 お互いバツイチであること、それと彼の仕事に対する姿勢、生き方などに 尊敬の念を持っているようなので、いまだ、思いとどまっているようです。 このテの男は、外面が良く、結婚・あるいは同棲するまでは、正体を出さないので厄介なんですよねー。 どっちを選ぶも、自分の覚悟次第。 同じ女として、アドバイス申し上げるなら、 「この人の遺伝子を後世に残したい」と思えるか、どうかも ひとつの価値基準かと思いますけど。。。 いや~、物事をあんまり深く考えてない男女の遺伝子が、 わけのわからない事件を引き起こすことも多々ある時代ですしね。。。

fuku_fuku_9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しっかりしてるし、外面的には良い旦那様な印象だとは思います。 仕事も口で言うより一生懸命働いているのも分かっているつもりです。 彼の父親は数年前に亡くなっているので、実際どんな夫婦関係だったかはよくわかりません。 生前は仕事が忙しく、ほとんど家に居なかったようです。 今までの話から、話を聞かず突っ走る母親とそれを見守る物静かな父親、そんなイメージです。 母親との良好でない関係や家のゴタゴタは、結婚後に初めて聞きました。 彼の実家は少し離れていて交流がなかったり、私も具体的に聞かなかったのも悪いんですが…お義母さんに対する乱暴な話し方を初めて見た時の驚きは今でも忘れません。 自分の未来を見ているようで…嫌いです。 「あの話し方は私は好きじゃない」と伝えたことがありましたが「母親にはああ言わなきゃ分からない。今までの事があるから仕方がない」と言われました。 …私からしたら、優しさのカケラもない言葉だと感じました。 尊敬できる部分もあったと思いますが、だいぶかすんできています。 「この人はこういう人だ」と思えば、上手く自分をコントロールできるかもと思って考えるようにした事もありますが…こんなケンカばかりでそれすら出来なくなってきています。 「この人の遺伝子を残したい」と思えるかと言う基準は分かりやすいですね。 …考えてしまいます。 もう少しシンプルに考えて行きたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夫はストレスがたまってくると、些細な事で大声を出します。

    夫はストレスがたまってくると、些細な事で大声を出します。 きっかけは何でも、ストレスがたまっている時に何かちょっと気に入らない事があるとそうなるようです。(たまにモノにあたります) 最初はびっくりしましたが、「こういう人もいるんだな…」「私が悪かったんだろう…」と思い、気にしないように頑張ってみました。 が、だんだん「次は何でキレるんだろう」と思うようになり、なんだかいつも心のどこかで緊張して、どこかへ行く時にも純粋に楽しみとは思えず「キレませんように」と思うようになりました。 キレる要素のある場所(渋滞する・人が多い)へは行かなくなりました。 「夫が喜ぶから○○しよう」ではなく「夫の機嫌が悪くならないように○○しよう」という気持ちが我ながら悲しく辛いので、大声や突然キレるのはワケが分からないし怖いからやめて欲しいと夫に言ってみましたが、自分はずっと実家でもそうやってきたから直す気はない!!と言われてしまいました。 夫の事は好きな部分もあるのに、不安や辛いのがそれを上回りそうでとても悲しいです。 友人に相談すると「一緒に生活すると嫌な部分も見えるのは仕方ないよ」「深く考えないでいたら」と言われるので、自分は甘いのかなぁ、と落ち込みます。 どうしたら気を楽にもてるようになるでしょうか。 (※子供はいないので、怒鳴る等の子供への影響などはありません)

  • 夫婦喧嘩で静かに怒る旦那の対処法(若干DV)

    結婚して1年半の夫婦です、夫は私より10歳年上、子供はいません。 昨日やってしまった夫婦喧嘩の事で相談させてください。 結婚前を含めて、もう何度も喧嘩をしていてその都度、我慢してきましたが、今回はちょっとDVっぽく発展しそうになったのが心配で、特に誰かに相談したいと思いました。 まず、普段の夫は温厚で面白い人です、私を大事にしてくれますし、私にとても寛容です。 それがなんで喧嘩になるかというと、そんな事で怒るほどじゃない、ってほどの小さな事がきっかけです。きっと本当の怒りの原因は他にあるんじゃないかと思います。 また、今までの喧嘩にも今回の喧嘩にも共通のパターンは、夫婦喧嘩になると、夫が口を利かず目も合わせず、その状態が何日も続きます。私などいないかのように冷静な顔をしてますが、話し合いたくて話しかけると、その顔のまま私の方を見もしないで物に当たります。なんで怒っているのか聞くと、余計に怒りが爆発します、自分が怒っている原因を私がわかっていない事に腹が立つそうです。そして、ドアを力任せに閉じたり、テーブル叩いたり、カーペットにコーヒーをまかしたり。夫は冷静そうな顔をしてるけれど実際は感情的に怒り、私がそんな夫を冷静に観察しています。だから余計に夫の怒りに火がつくのかもしれません。また、だんまりが終わると、ケンカの原因と関係ない事まで持ち出して一方的に私を責め立てます。なぜかマンション耐震偽装の事を持ち出された事もあります(笑) 今までの喧嘩の経験から、このような夫の怒りは私にはどうする事も出来ず、自然に収まるのを待つしかありません。が、収まると夫の記憶がぷっつり切れて、ケンカの原因とか、私にどんなに傷つく言葉を使ったか、どんなに暴れたかとかをすべて忘れてしまいます。お互いに冷静に話し合ってお互いに反省して喧嘩両成敗で解決したいのですが、怒りが収まってしまうと原因すらわからなくてお互い反省できなくて、いつも同じ事の繰り返しになってしまいます。 なので、今回は一晩経ってちょっと落ち着いたかな?というタイミングで思いきって話しかけてみたんですけれど、やっぱり私の存在無視でした。せめてこっちを向いて欲しくて夫が手に持っているものを取り上げたら、感情のない顔で私の目も見ないで、手首を力任せに曲げられたので、骨が折れるのが怖くて手を離してしまいました。夫は何事もなかったかのように元の体勢に戻っただけでした。 4月に喧嘩した時は夫は記憶が飛ばなかったらしく「怒りすぎた」と謝ってくれ、それ以降は穏やかで幸せな日々が続いたのですが、今回は今まで以上に激しい夫の反応、正直、仲直り出来る気がしません。ジキルとハイドのような夫の言動が恐ろしいし、解決方法を探ろうにも、ケンカ中は取り付くしまがなく、夫の怒りが解けたころには記憶が無くなって話になりません。反して私は、言われた事をすべて忘れられないので、私の心の傷だけが残ります。何をどうしていいのやら、離婚以外の解決方法が見つかりません。でも、このような喧嘩以外は文句のつけようない良い夫で、そんな夫を愛しているので、離婚したくはありません。 まず、こんな夫と喧嘩した場合、私が泣き寝入りする以外にどんな解決する方法があるでしょうか?骨折しそうになった事が、このままではトラウマになってしまいそうです。謝り、謝られ、きちんとけじめをつけたいんですが。。。 また、怒りが収まった後に記憶がすっかり無くなっているなんて、本当にあるんでしょうか?また、あるとすればそれは、心の病気とかではないのでしょうか?

  • 旦那が嫌い

    産後から旦那が嫌いになり全てにイライラします。1年経ちますが変わりません。喧嘩した時の夫の言動でますます嫌いになりました。ただ離婚すれば子供も不憫ですしシングルマザーとしてやっていく勇気もありません。ただ夫への嫌悪感が消えず一緒にいることがしんどいです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 細かい旦那とうまくやっていくには?

    私(29歳)、旦那(31歳) 近所のコンビニ(歩いて3分)に行く時に携帯を持って行かなかった事に怒られました。しかし、旦那からの不在着信からおよそ10分ほどでかけ直したのですが、携帯を持っていなかったと知ると激怒し、電話越しですが「何考えてるんだ!おまえの顔なんて見たくない」と言われました。 私としては、よくしてしまう行為なんです。以前からよく怒られていた事なんですが、私にはなぜそんなに怒るのかわかりません。 それで怒るのは普通なんでしょうか? 旦那の性格上2,3度同じ事を繰り返すとキレます(すごく細かい事注文が多いのです)。 こんな些細なことで怒る旦那と、どうすれば、この先うまくやっていけるのでしょうか? 些細な失敗を繰り返す私が悪いのでしょうか?

  • 夫が休日寝てばかり

    子供が産まれてから急に夫婦喧嘩をするようになりました。 主に夫が寝てばかりが原因です。共稼ぎで私は現在育休中なのですが、子供が産まれる前は私も一緒になって昼過ぎまで寝ていたのですが今は赤ちゃんがいるのでそうは行きません。夫は平日忙しいので休みの日は昼過ぎまで寝かせてあげたいと思いますが、昼過ぎに起きて何か食べたらまたリビングで寝始めます。休日は子供をお風呂に入れたがるのですが、起こしても「今入れるよ~」と言ってウトウトしながら起き上がりません。最後には頭に来て喧嘩になり、結局私がやります。 平日遅く帰って来ても食器を洗ったりしてくれますが、それより休日もうちょっと早く起きて子供と接したり私も家事や育児を手伝って欲しいと思います。今は良いですが私が復職しても週末は一人で昼過ぎまで寝るのかと思うと先行き不安です。夫にこういう期待ってしては行けないのでしょうか。 ほとんど愚痴ですみません。よろしくお願いします。

  • 早朝の子供の大声についてのご意見

    お世話になります。 人それぞれ認識が異なりそうな事ですので参考にさせていただきたく 宜しければ皆さんのお考えをお聞かせいただけるようでしたら幸いです。 お隣のお子さん(幼稚園児女の子)の事なのですが 平日、休み関係なく、毎朝7時~全力でパパー!パァパァーーッ!!!と叫んだり カンシャクを起こしたりドタドタドタドタ!と太鼓現象でこちらに響いてくるぐらい走り回ります。 お隣さんは真冬だろうが何だろうが年中窓を開けていますので (閉めるのは台風の時ぐらいです) こちらが2重窓を閉めてシャッターを閉めた状態でいてもかなりの大きさで聞こえてきますので 毎朝起きる必要のない時間帯に起こされてしまいます。 また、子犬も飼っているため甲高い吠え声が早い時は5時台、大抵は6時台~7時台にかけて ワンっ・・ワンっ・・・・ワンワンワンっ!と吠えます。 これも甲高いので起こされる時が結構あります。これがセーフでもお子さんで大抵起こされます。 休みの日も同じ状態ですのでゆっくり寝る事が出来ず正直参ってしまうのですが 朝7時ならまあ、大声で多少騒がれても仕方がない事なのでしょうか。 平日は幼稚園に出かけるまでの辛抱なのですが、何より起こされてしまうのが辛くて どうにもならないのならせめて窓を閉めてもらうとこちらも我慢できるのですが・・・。 あまりにひどい時があり(窓を開けた状態で毎朝4時、5時に子供が大声を出す) さすがに早すぎますし、夏でもこちらが窓とシャッターをしめなければならない状態でしたので (それでも大声が響いてきて起こされる状態でした) 人当りが良く、接しやすくよくお話しさせていただいている そこのおばあさん(二世帯住宅なのでそのお子さんの両親の親にあたる方)に 柔らかく、さすがに4時、5時は厳しいので何ともならないようでしたら せめて窓を閉めていただけると助かります、とお願いをした事があります。 おばあさんが、お子さんの親に伝えてくれたらしく、少しの間は窓を閉めていただいていたのですが また窓を開けるようになりました。 最近はさすがに4時、5時台はなくなり、早い時でも6時台(7時近く)で 大抵は7時丁度ぐらいから大声を上げ出します。 私の中では、迷惑になるほどの大声などは 平日は8時以降~、休日なら9時以降~が理想なのですが7時~なら許容範囲でしょうか。 せめて窓を閉めてもらっていればたとえ聞こえてきても仕方がないなと思えるのですが、 窓を開けられている為、仕方がないと思えない部分が大きいです。 これはこちらの都合ですが、徹夜での仕事が多い為、 7時は丁度起こされると辛い時間になり、それも手伝って厳しい所があります。 ただ、一般的に多くの方が行動するような時間帯であれば こちらが不規則であるため、常識範囲のうるささであれば どうしても我慢しなければならない立場であるとは思っております。 長々と書きましたが、 1) 平日の朝7時なら窓を開けた状態で大声を出しても許容範囲と思いますか? 2) 休日でも朝7時なら窓を開けた状態で大声を出しても許容範囲でしょうか? 3) 許容範囲でないと思われた場合、平日なら何時以降~休日なら何時以降~なら 許容範囲になりますか? ※全力での大声ですので劇団なみに叫んでいると思ってください (物凄く声が大きく声も非常に通る子ですので凄まじい破壊力です) 子供ですのである程度は仕方がないと思っておりますが、 だからと言って当たり前のようにされたら仕方がないと思えなくなってしまいます。 時間帯によってはせめて窓を閉めてもらえれば仕方がないと思えるようになります。 そういうものだと思うのですが・・・・。 皆さんのご認識を参考にさせていただき、 もう一度お願いをしようか検討しようと思っております。 お忙しい中お手数ですが、ご回答いただけるようでしたら幸いです。

  • 旦那と躾について

    こないだ夫と喧嘩になりました。原因は今9ヶ月の娘がいるのですが、 その娘が大泣きした時に夫が娘の顔をつかんで怒鳴ったんです。 娘は驚いて更に大泣きしたので私がなだめようとしたら「甘やかしすぎだ」怒り出しました。私は言い聞かせる事を先にせずにいきなり怒鳴る夫が許せなかったので反論すると、「だからこんなに我がままになったんだよ!」といわれました。 まだ9ヶ月の子に我がままも何もないと思うのですが・・・。言葉の通じない子供でも怒ればイケナイ事だって分かってくると夫は言いますが、怒鳴ることはただ恐怖心を植え付けてしまうだけだと思うのですが。最終的には「そんなに俺のやり方の否定するならもう知らない。どんなに我がままな人間になっても俺は知らないからお前が責任とれよ」だって。あきれてしまいました。 大体、イキナリだったんですよ。怒鳴りだしたのも。今まではそうゆう事はなかったので私には自分の機嫌が悪い時に泣いたからとしか思えませんでした。

  • モラハラ妻 DV夫

    誰にも相談できないので相談させてください。 厳しい意見も受け止めます。 私はモラハラ妻だと自分でも思います。 夫の些細な行動や発言にすぐカッとなり何十分も酷い時は何時間もそれを責め立ててしまいます。 夫がどんなに謝ってきても、謝り方が気に入らない等文句をつけて何度も謝らせたり、次同じことしたらどうする?とか自分でも感情を止められないで責め立てます。 しかも普通には喋れず近所に響き渡るような大声で責め立ててしまいます。 それを頻繁にやってしまいます。 例えばトイレ1つ文句を言ってしまいます。 夫はトイレに携帯を持っていくと長いと30分ぐらい出てきません。 それに腹立つ私はトイレに携帯禁止を決めました。 持っていくなら5分で出てこれんならいいよとかルールを決めてしまいます。 約束を破って携帯をもってトイレに入ったり入ろうとした時はトイレに入ってる旦那に罵声を浴びせたり、トイレのドアを蹴ったり叩いたり出てくるまでやってしまいます。 夫は次第にその日々に耐えられず数ヶ月に1度本気でキレて私を殴ります。 私がそれでも大声をやめず、助けて、殺される等を大声で窓を開けて言ったりするので夫の暴力もエスカレートし、髪を鷲掴みにして私を引きずったり、大声出さないように顔が腫れる程口を押さえつけたり、頭を叩いたりしてきます。 私は自分が悪いとわかっていても暴力を振るわれたことをDVだと思い許せません。 夫は、お前が悪い、言葉で大声を止めてくれと伝えてもやめないんだから他に方法が無い、出ていこうとしても止められるからどうしたらいいんだよ、近所迷惑なのは本当に恥ずかしいし耐えられない我慢なんてできないと言います。 私は力で勝てないのが悔しくて手を出した旦那を悪いと思ってしまいます。 しかし客観的に見たら私のが悪いのでしょうか? 私が謝るべきでしょうか? ちなみに私がモラハラをしない時や普通の喧嘩とかで夫に暴力を振るわれたことはありません。 どうかご意見頂けたら嬉しいです宜しくお願いします。

  • 夫が大声で脅す。外へ飛び出す。

    結婚して13年です。結婚した当初から喧嘩は多かったです。私も長女も 殴られたり蹴られたり・・母子寮に逃げていた時期もありましたが、 いろんな波を超え我慢生活の中で過呼吸症候群になってた次期もありましたが、何とか相手を怒らせないように・・という気を遣いながらの結婚生活でした。母子寮から帰宅後は同居し、暴力はずいぶんと減りました。楽しい時は楽しいんですが・・いい面もたくさん持っているのですが・・何年経っても直してもらえないのが、ちょっと気に入らない事があると、自分が抑えられなくて私に向かって大声で怒ったり、脅したりが始まります。そして家を飛び出していきます。 大声を上げながら・・・私や子供達は近所づきあいをしてますので、恥ずかしくてし方ありません。 そして家に戻ってきたら『ごめんなさい。もぉこの話はいい!』ってな感じで、話をおわらそうとします。でも、何度も私からも、子供達からも『大声と飛び出していくのはやめて!』と約束してもまた同じことを繰り返します。・・で『ごめんなさい。』と言いながら歯を食いしばって、自分の手で(爪で)足を傷つけたりするようなことを子供の前でします。 下の子は、まだ、その状況がわからない年齢なので、おかしなパパを見て笑ってしまうのをこらえていますが、上の子は、冷たい目で見ています。母親としてはそういうのを辞めてもらいたいんですが、 性格なんでしょうかね? どうにかやめて貰える方法って何かないでしょうか?

  • こんな旦那どうおもいます?

    こんな旦那どうおもいます? 最近みなさんにアドバイスを頂きありがとうございますm(--)m 今回は面倒な旦那です。 先日旦那からの夜のお誘いを断ってからずっと無視されてます。 とくにレスでもなくそれなりにあるのですが、こっちの調子だってあるのに何だかムカつき、考えがお子ちゃますぎて呆れます。 2.3日前くらいからちょっと自分の調子が悪かったようで病院で検査をしていたようですが↑の事があり今日また検査に行く時に言われたんです・・・ 『検査代よこさね-のかよ(激怒)俺が調子が悪いのに何とも思わないのかよ、いい加減にしろ』 『お前に財布は持たさない、何だと思ってるんだ』と怒鳴って病院へ行きました。 私としては『はぁ???????』って感じで近くに子供が居たので大声はあげませんでしたが、よく考えたらお誘いを断ってから無視しているのは自分なんですよ・・・ こっちが何度話しかけても無視してるので自然とこっちも喋らなかったんですが・・・ 調子が悪いんだったら夜遅くまでDSなんかしないでさっさと寝れば?と思うんですが。 どう思います? 正直死んでしまえば・・・とさえ思ってしまいます。冗談ですが(^^;) 自分の思い通りに行かないと大声で怒鳴るんですが最近は慣れました・・・ でもどうしても腑に落ちなくて。 私はどうしたらいいんでしょう~はぁ・・・