• ベストアンサー

拘束期間が長期に渡る業務の勘定科目

船員保険を使って船乗り達が渡航先の医療施設を利用した際には、 どういう勘定科目が適用されるのでしょうか? 遠洋漁業の為に海外へと出掛けている方々の健康管理の手段が気になりましたので、御指導を賜れますと、非常に助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

よく分かりませんが、医療施設を利用した目的によって扱いが全く異なると思います。 業務に一切関係ない私傷病であれば、会社の経費にも関係しません(会社から支出しないでしょう?するなら基本は賃金かと) 健康診断など業務にからむ問題であれば厚生費など。 業務上の傷病であれば労災ですから、そのように扱うと思います。

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 もし遠洋漁業の期間の途中に当該漁船の乗組員達が怪我を負ったのでしたら、其の場合には、たとえ船員保険と社会保険との両立が法的に禁じられていましょうとも、 一般的な業種での処置と同じく、 それに『労災』が適用され得るのですね。

関連するQ&A

  • 二つの勘定科目

    (1)携帯電話の同番移行( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3 )とかインターネット回線敷設とかの契約を締結しますと、後にキャッシュバックのサービスを受けられる、 という場合が最近には増えて参りましたが、 其のキャッシュバックを顧客の側が計上する際には、 どういう勘定科目を適用させれば宜しいのでしょうか? (2)医療施設側の立場から見た場合の(保険適用内)医療費の計上は、 どういう勘定科目によって行なわれるのでしょうか?

  • 船員の職業に関する質問です。

    (1)『認定職業訓練の関連のページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E8%81%B7%E6%A5%AD%E8%A8%93%E7%B7%B4 )』を拝見しますと分かります通りに、 船員になろうと考えていらっしゃる志願者の方々への指導さえもが、 其の認定の対象から外されているそうですが、 何故に船員の訓練もが其処から除外されているのでしょうか? (2)遠洋漁業で就業されている間に、海外の医療施設を当該船舶の乗組員達が利用なさった、という場合にも、 『船員保険( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%93%A1%E4%BF%9D%E9%99%BA )』が(即座に)適用され得るのでしょうか? 因みに、下記のページでも、回答を御待ちしております。 http://okwave.jp/qa/q7659760.html http://okwave.jp/qa/q7654938.html http://okwave.jp/qa/q7653772.html http://okwave.jp/qa/q7653663.html

  • 複式帳簿 健康診断 勘定科目

    はじめまして、主人が個人事業主で、私が複式帳簿を担当させて頂いてます。 先月、主人等の健康診断が発生しました。複式帳簿のどの勘定科目に計上すれば良いですか? もしくは、医療費控除に、計上すれば良いですか? ご存知の方がおられましたら、回答お願い致します。

  • 海外出張の際の勘定科目について

    海外出張の仕訳で、勘定科目と消費税の税区分を何にするか迷っています。 内訳ですが、 国際線航空チケット代金(→旅費交通費、不課税?) 航空保険料・燃油サーチャージ等(→旅費交通費、不課税?) 羽田空港施設使用料(→旅費交通費、課税?) 中国出入国税等(→旅費交通費、免税?) ご存知の方、ご回答お願いいたします。

  • 外注業者などの宿泊費の勘定は何でしょうか?

    今回、地方の方の工事がありました。 当社が宿泊施設は準備して、外注業者の方々はそこに泊まっていただきました。 領収書は当社の名前で切って貰っています。 そこに泊まられたのは会社組織の2社から7名と個人事業主の方が1名でした。 この場合この宿泊費はどの勘定科目にするのが適切なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 質問内容

    質問内容 雇用保険法を勉強しております。 どうしてもわからないのが船員に対する法適用です。 船員法1条に定める船員を 1人でも雇用する事業は 強制適用事業になる、とあります。 一方で、適用除外者として 船員法1条に定める船員であって、政令で定める漁船に乗り組む為雇用される者、とあります。 この【政令で定める漁船】とは以下の船員法1条2項の3に示された漁船のことでしょうか? それだと、 船員とは船員法1条2項各号の船舶に乗り組む者を除くとあるのに、【船員法1条に定める船員であって】という前提と食い違います。 【船員法】 第一条  この法律において「船員」とは、日本船舶又は日本船舶以外の国土交通省令で定める船舶に乗り組む船長及び海員並びに予備船員をいう。 ○2  前項に規定する船舶には、次の船舶を含まない。 一  総トン数五トン未満の船舶 二  湖、川又は港のみを航行する船舶 三  政令の定める総トン数三十トン未満の漁船 四 長くなるので省略します。 これまでの私の理解は 雇用保険法が適用される船員とは 【船員法1条に定める船員で 政令で定める特定漁船に乗り組む為雇用され、かつ雇用期間が1年以上の船員】 または 【政令で定める特定漁船以外の漁船に乗り組みかつ雇用期間が1年以上の船員】 適用除外となるのは【政令で定める特定漁船に限らず漁船に乗り組みかつ雇用期間が1年未満の船員」です。 特定漁船とは(施行令2条) (1)一定海域の底びき網漁業・遠洋底びき網凍業、小型捕鯨業に従事する漁船 (2)専ら漁猟場から漁獲物又はその化製品を運搬する業務に従事する漁船 (3)漁業に関する試験、調査、指導、練習又は取締業務に従事する漁船 更に疑問二つです。 一つは確認ですが、 特定漁船に乗り組む為雇用されていても、 1年未満の雇用期間なら適用除外でしょうか? もう一つは 雇用保険法は例え常時5人以上雇用していてもその雇用者が全員、適用除外者なら 適用事業とされない、とあります。 適用事業とされない、とは暫定任意事業とはなる、ということでしょうか? 例えば雇用期間が1年未満の船員が雇用されているが年間通して常時5人以上は雇用されている水産事業などです。 どうかよろしくお願いします。

  • 従業員・得意先の海外挙式の渡航費は経費にできますか

    今年の春と秋に、従業員と得意先の方が海外で挙式の予定があり、渡航費はコチラ負担で招待を受けています。 仕事の都合がつけば行きたいと思っていますが、その際の費用(渡航費・宿泊費など)は経費(福利厚生費や接待交際費)にできるのでしょうか? 出来るのであればそれぞれの勘定科目を教えて下さい。 また都合がつかなくて出席できない場合は祝儀を渡しますが 従業員と得意先、勘定科目が違うのでしょうか?接待交際費でよいのでしょうか・ 宜しくお願いします。

  • 海外渡航費用のキャンセル時仕訳

    先日、旅行会社に前払一括で旅費の支払をしましたが、急遽旅行の キャンセルが決定したため、20%がキャンセル料として返金時に 差し引かれることになりました。この戻り金額と前払金額の差額 費用に対する適切な勘定科目は何になるのでしょうか? (支払時は海外渡航費で処理しています。) 営業外の雑損失はあまり適切でないと思いますし、その一方 販管費での適切な勘定科目も見当たりません。

  • 月の途中での退職→海外長期滞在

    他の方々のご質問・ご回答を見ていろいろ調べたのですが、不明なところがありますので、質問させていただきます。 4月20日で会社を辞めるのですが、実質3月1日からは有給休暇の消化に入ります。そして3月後半からは長期で海外に行く予定です。今の会社からは当月分の給与を当月25日にいただいています。そして社会保険(雇用、健康、厚生年金)が天引きされます。 以下の認識で間違っていないかを教えていただけないでしょうか。 住民票・・・渡航日ではなく4月21日(会社を辞める翌日)の日付で抜くようにする。 雇用保険・・・4月の給与にも課せられるから4月25日支給予定の給与から天引きされる。 健康保険・・・住民票と連動しているので、住民票を抜いた日付で健康保険の適用がされない状態になる。国民健康保険への切り替えもしないので、住民票を抜いたら、おしまし。4月の途中ですので、4月分を払う必要はない(給与から天引きされない)。国民健康保険には切り替えもしないので、4月は保険の適用がない状態になる。(ただし海外に行ってしまうので不要) 厚生年金・・・「空がけ」もできる。4月の途中で会社を辞めるので、4月分は「国民年金」に切り替わり、給与からは天引きされない。この4月分は自分で国民年金を支払う(渡航日が4月21日のため) 住民税・・・10年近く同じ場所に住んでいます。2018年5月に払う分まで一括または分割してはらうことになる。4月度も給与から天引きされるので、2017年5月度~2018年度5月度の給与から天引きされる分を渡航前に支払う。 よろしくお願いいたします。 以上のことは市役所や区役所レベルの役所で質問しても回答が来るのでしょうか。

  • 加入金等について質問です。

    建設連合国民健康保険組合に入ったんですが、最初に 組合費/6.000 医療保険料分/30.000 介護保険料分/4.000 加入金/10.000 かかりました。 保険料分の勘定科目は 事業主借りでいいんですよね? 組合費と加入金の勘定科目が 分かりません(汗) どなたか教えてください;; 回答お願いします。

専門家に質問してみよう