• ベストアンサー

結婚式・披露宴で何も話さない花嫁

cha-33の回答

  • cha-33
  • ベストアンサー率14% (8/56)
回答No.1

こんにちは。ご結婚おめでとうございます。 全然変じゃないですよ~。 花嫁からの手紙を読んでもらうのであればそうなるでしょうが、もしかすると余興なんかでマイクを向けられるかもしれないし、一緒に歌を歌わせられるかもしれないし・・・。 気にしなくてOKですよ!! 素敵な結婚式になりますように。

関連するQ&A

  • 結婚披露宴で花嫁の姉が司会者をやるというのはアリ?

    私は娘の結婚式には極力文句を言わず協力する気でいました。 所がなんと次女の結婚式の披露宴で、長女が司会するというのです。 私は思わず「花嫁の親族、それも姉が司会するなんて聞いたことない。」と言い放ってしまいました。 私は、結婚式・披露宴は新郎側が主催するのが原則であり、 司会者も新郎の友達か会社の同僚がやるものと思っていたので非常に驚いています。 私も過去に4・5回友人同僚の披露宴の司会をやったことがあり、 常に新郎側に立って司会したように記憶しています。 こんなことやったら、いかにも花嫁側がでしゃばってリードしているような印象を与え、 新郎側の親族は不快感をお感じになるだろうと思うのです。 何故こんなことになったのかということなのですが。 結局新郎側に司会をやってくれる人がいないので、 困り果てた娘が姉に相談したところ一肌脱いでやろうということになったようです。 私は先方のお父様がどういうお考えなのか、 なんかカラオケ好きな方で1曲歌うという話もあるぐらいですから、 ざっくばらんなお方ではあるようです。 ですので4月に結納式があり、食事会も予定されているので、 そのときに相談してみるつもりです。 もう堅苦しくやらずにざっくばらんにやりましょうというのであればそれでもいいとは思います。 私の常識とはあまりにもかけ離れてはいますが、 古いものがどんどん形を変えていく昨今ひょっとしたらアリなのかなと、 あらかじめみなさんのご意見を拝聴したく、 よろしくお願いいたします。

  • 「披露宴をしたくない」という彼を説得したい!!

    30歳OLです。 このたび、交際8年を経てついに結婚することになりました。 ・・・といっても、決まったのは「入籍する」ことだけです。 親へは電話で伝えただけで、挨拶はまだです。 (年内には挨拶に行く予定) さっそく意見が食い違っているのが 披露宴をしたい・・・私と 披露宴はしたくない・・・彼です。 親戚づきあいとか、お中元、お歳暮・・・などが盛んな私の家と 親戚づきあいがなく(というより、若くして亡くなられたりなどで、ほとんど親戚がいらっしゃらないそうです)、 お中元、お歳暮も「儀礼的なものだからやめたいね」と言っている彼の家の違いもあるんだと思います。 彼が披露宴が嫌な理由は ・見世物になりたくない ・恥ずかしい(新郎の挨拶なんてもってのほか) ・お金がかかる の3点セットです。 人前で何かをする、というのをものすごーく嫌がる性格です。 (しかも頑固) 私が披露宴をしたい理由は ・やっぱり憧れ ・みんなに御礼をしたい (特に、自分の親や親戚に花嫁姿を見せたい=それが親孝行) です。 彼に、 「私の花嫁姿を見せると親孝行になるんだよ」 と言っても、彼はピンと来ない様子。 一生懸命説得して 「2人だけの挙式ならOK」(挙式のみ。披露宴なし) というところまではこぎつけたのですが、 やはり「ほかの人に見られる」というのは 彼にとってハードルが高いようで 「披露宴はNG」 だそうです。 しかも、最後の「新郎挨拶」は頑なに嫌がっています。 (「かわりに私が挨拶するよ」というのもアリなのですが、 新郎ではなく「新婦の挨拶」というのは変ですか?) 彼を説得するいい方法はありませんか? また、同じようなケースで上手く解決策を見つけられた方がいらしたら、ぜひ教えてください! (折衷案などもあればぜひ!!)

  • 花嫁の手紙を司会者が読む!

    私は 絶対に自分では花嫁の手紙を読みたくないんです。 なので 司会者にお願いしました。 司会者には 「花嫁さんが読んだほうが...」と言われ、 お母さんには 「自分で読みなさい。親にお礼を言うことなんて この機会くらいしかないんだから。」と言われています。でも 私の気は変わりません。 司会者が手紙を読む披露宴って 最近はどれくらいあるのでしょうか。 みなさん どう思いますか?

  • 結婚披露宴 コメント

    最近結婚したかた、結婚披露宴で最後に新郎新婦が退場する時のコメントって何ていっていましたか?友人の司会を頼まれました。退場のコメントがおもいつきません。

  • 花嫁の感謝の手紙の中で・・・

    こんにちは。 GW中に披露宴を控えている物です(新婦です)。 披露宴の流れの中で、最後に新郎新婦謝辞があるのですが、 「まず花嫁の感謝の手紙でその次に新郎からの謝辞」が一般的ですか? そして、花嫁の手紙の内容には、自分の両親への感謝と、新郎の両親への挨拶だけが一般的ですか? 私からも出席してくださった方にお礼を言いたいのですが。。。 普通はどうなのかなぁ と思いまして。 どなたかお教えください。 お願いします。 手紙を書きながら すでに涙している新婦です(^^;

  • 披露宴の進行

    私は兄と従兄弟の披露宴にしか出席した経験がないのですが、一般的に披露宴には 司会者がいて、その人が進行を取り仕切っているようですね。 それで、次から次へとプログラムがありますよね。ケーキに入刀は良いとしても、花嫁の手紙とか、 新郎新婦の若いときから最近までの映像を流したり・・・何度もお色直しをしたり・・・ あのようなプログラムは、最初から披露宴の会場が仕組んでいるのでしょうか? なんとも恥さらしで気に入りません。もっと厳かに出来ないものでしょうか? また私は自分の披露宴は自分で取り仕切るべきだと思うのですが如何でしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 結婚披露宴での新郎の挨拶

    10月に結婚する者です。披露宴では新郎が2回挨拶する場面があります。披露宴の結びとして最後に挨拶する場面ではいろいろと話す内容も思い浮かぶのですが、披露宴の最初に挨拶するときに、何を言おうかあまりアイデアが浮かびません。(1)列席のお礼 (2)式を挙げたことの報告 (3)宴を用意したのでゆっくり楽しんでもらいたい 旨を話せばよいのでしょうか。なにか斬新な、意表をつく挨拶ができればなあと思っているのですが、アイデアがあればお知恵を拝借したいのです。

  • 結婚披露宴の演出について

    結婚披露宴の演出で、新郎の中座の際に私(新婦)から新郎へサプライズの手紙を司会の方に読んで頂こうと考えています。 その手紙の中で、中座のエスコート役を、新郎の母にお願いしたいと思っています。(本人達は知りません) しかし手紙の書き方が全く分かりません(泣) 失礼があってはいけないので、皆様のお力をお借りしたいと思い投稿しました。 勿論手紙は自分で考えて書きますが、例文や文の構成等を考えて頂けると本当に助かります。

  • 花嫁の手紙

    来月に挙式・披露宴を控えた新婦です。 先日司会者との打合せでプログラムについて話をしました。その際、披露宴終盤でお決まりの『花嫁からの手紙』というのをやるかやらないかで議論になりまして・・・。 当事者の私としてはやるつもりはありませんでした。というのも私の家は片親(母)ということもあり、母とはものすごく仲が良く『手紙』を読むと間違いなく泣いてしまいそうで・・・。すでに花嫁衣装を試着した際にも二人で泣いてしまいました。『手紙』を書いたときのことを今から思い浮かべても泣いてしまいます。 あまりしめっぽい披露宴にしたくはありませんし、わざわざ皆の前で読まなくても母には充分感謝してますので、別にきちんと『手紙』を書き母に手渡そうと思っています。 ところが司会者と打合せてみると、今までのカップルはほぼ100%『手紙』を読んでいるとのこと。新郎の彼も是非読んだ方がいいと言うのです。彼側の出席者も「『手紙』がメイン」と言っているとの事。 皆さんは『手紙』の無い披露宴に出席したことありますでしょうか?『手紙』無しでも感動的な披露宴にすることはできないのでしょうか? 御意見お聞かせ下さい。

  • 披露宴の挨拶について

    近々結婚式をするものです。 披露宴での挨拶について質問があります。 まず披露宴の初めに新郎・新婦両方から挨拶をして、 さらに最後の締めに新郎がもう一回挨拶をすることになっています。 それでスピーチ例などを探していたのですが、締めの挨拶の例文ならたくさん出てくるのですが、開宴の挨拶がなかなか決まりません。 そこで、始まりの挨拶は ・忙しい中遠方まで集まっていただいたことへの感謝 ・ささやかではあるがおもてなしを用意したので楽しんでいって欲しい ・記憶に残るようなステキな披露宴になるように、二人で知恵を絞って準備をしてきたので楽しんでいって欲しい など簡単なものにして、二人で幸せな家庭を…とかまだまだ未熟な二人ですがこれからも力を合わせて…とか末永くご指導のほどを…とかを最後の挨拶に入れて、最後の挨拶の方に重点を置いてやや長めのものにしようと思っているのですが、こんな感じでいいのでしょうか?? やや心配なのは、新郎の挨拶の前に両家の父親が挨拶することになっていて、どちらも長々と話をするタイプなので、新郎の挨拶も長いと聞いてるほうも疲れちゃうかな… なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう