• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローンを借りる際の抵当権について)

住宅ローンを借りる際の抵当権について

noname#159708の回答

noname#159708
noname#159708
回答No.1

1.確実な弁済を担保するという意味で、抵当権を設定します。 したがって、たった100万円の為にわざわざ不動産物件全体に抵当権を設定することはごくまれだと思います。 (仕事についているか、不動産収入がある、借財がほかにないことや、これまでの借り入れできちんと弁済してきている、また持家、アパート等の資産がある、などの借り入れ希望者のバックグラウンド、つまり信用を斟酌したうえで、銀行は通常、抵当権なしでお金を貸してくれます。) 2.100万円の借り入れが弁済できない状況に陥った時に、大概銀行は、借り替えをお勧めしてくるかと思います。 通常ですと何らかの収入があったとして、途中で失業や失職、事業の展開の雲行きが怪しくなり、弁済が滞る場合は、銀行に相談して、借り替えをして、まずその100万を弁済することになるかと思います。 3.事業を行うために土地に抵当権を設定して、お金を借りる場合があります。 根抵当権と言って、極度額を設定します。たとえば、1億円の土地でしたら、根抵当権を設定し、5000万円を極度額とします。その範囲内で、今回のプロジェクトにたとえば300万円必要ならば、300万円の融資を受けて、事業が成功したら弁済する。また次にあるプロジェクトに1000万円必要となったら、同額の融資を受けて、また弁済する。 根抵当権をいったん設定すると、極度額の範囲内で、延々と借受ができます。 ひとつひとつの融資にいちいち抵当権を設定しなくてよく、登記の手間暇も省けます。 したがって、登録免許税も節約になります。 まぁ~、例えて言うなら、クレカのリボルビング払いに似ているかもしれません。 クレカだと、単なる「信用」だけであれこれと買い物が出来たり、貸し付けを受けたり出来るので、高利なのはわかりますが、利息がどんどん膨らんで恐ろしいなと思いますが。 結論を言います。土地の評価額が5000万円のご自宅に住んでいて、100万円の融資を受けるのに抵当権を設定するのは、法務省と司法書士は仕事が増えて喜びますが、銀行もあなたも正直言って面倒だと思います。 仮に100万円の借財に抵当権が設定されるとするなら、すでに1番抵当で、多額の借受をしたうえで、3番か4番抵当くらいになっているのではないでしょうか? 100万円ほどなら、信用で借り受けすることが可能だと思います。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの抵当権設定について

    現在新築中で、住宅ローンの契約を週末に控えております。土地はすでに現金で数年前に購入しております。このように土地をすでに所有している場合の住宅ローン契約において、一般的に土地と建物の両方に抵当権を設定されてしまうのでしょうか?住宅ローンの金額は、土地と建物の評価合計の半分程度です。建物だけの抵当権設定では駄目なのでしょうか?お分かりの方がいれば教えていただけますと幸いです。

  • 住宅ローンを組む際の抵当権について

    銀行の方にも聞いたのですが、いろいろな意見があるので教えてください。 現在、義父の土地(約200坪)に新築を計画中です。その土地には、現在2階建て住居1軒・平屋の借家1軒が建っています。現在空き地になっている部分に新築をしようと思っています。 その際に、自分の住居の部分に対する土地を分筆して住宅ローンを借りようと計画していました。贈与税の関係で、土地の名義は義父のままにしようと考えています。 しかし、その土地には親戚の名前で抵当権が設定されていました。このままでは、銀行が抵当権を1位に設定できないので、住宅ローンは利用できないと銀行に言われています。 方法は2つ…(1)抵当権の抹消をして分筆。もしくは、(2)抵当をいれている会社に、新築予定地の部分だけ抵当を抜いてもらう、この2種類のみと言われました。 (2)については担保価値が下がるので厳しいのではないか?と言われています。 その親戚に聞いてみると抵当を抜く為の残債は200万ぐらいとの事でした。一括返済は無理との事でした。すると、その親戚が抵当の順位変更が出来るはずだ!と言っていました。 銀行に確認すると、出来なくは無いが現在既存の建物まで抵当に入れる事になる・・・っていわれました。 別の人には、土地のみでOKのはずって言われました。 こうゆう状態の場合、どのように進めていけばいいでしょうか?お力添えをお願い致します。

  • 住宅ローン

    月々の住宅ローンが支払えなくなって、たとえば返済残が700万円その土地と建物の評価額が400万円とした場合、債権者の銀行はその土地と建物を差し押さえるだけですか、それともなおかつ返済金と評価額の差額までも請求されるのでしょうか、おしえてください。

  • 住宅ローン完済に伴う建物の抵当権解除について

    このたび住宅ローンの返済が完了したため建物に対して設定されている抵当権抹消の手続を自分でする予定です。 土地はローンを組まずに購入したのですが、完済後に返却してもらった「金銭消費貸借抵当権設定契約証書」の不動産の表示欄には、土地も建物も標記されています。 この場合、土地にも抵当権が設定されていて今回抹消手続をする際は、建物だけでなく土地にも手続が必要であると解釈すればいいのでしょうか。なお土地登記簿謄本にはローン会社の抵当権は明記されていません。 法務局に申請前の事前相談した際には、土地と建物は一体化したものだから建物に抵当権を設定した場合は必然的に土地にも抵当設定され「金銭消費貸借抵当権設定契約証書」に記載されているのだから土地、建物両方の抵当権解除手続が必要といわれました。 本当にそうなのでしょうか。

  • 住宅ローンについて

    本を読んでいると、住宅ローンについて住宅ローンを組む場合は団体信用生命保険に自動的に加入するので、住宅ローンを借りている人が死んだとき保険金によって全額返済される、そしてその後家賃をを払わずに今のマイホームに住み続けることができると、書かれていたのですが、通常土地建物に抵当権を設定すると思うのですが、もしローンを借りている人が死んだ場合、抵当権は実行されないのでしょうか?

  • 住宅ローンの抵当権について

    住宅ローンの抵当権について 例えば200平米で更地で何もない土地で登記上は一筆の土地があったとします。その土地に新築を建てる計画があり、住宅ローンを借りるとします。 そうすると抵当権を金融会社をつけますが、通常その土地200平米と建物に抵当権をつけると思います。建ぺい率などを考慮し、100平米分だけ新築に使ったため、100平米分だけ抵当権をつけてもらうということは可能なのでしょうか? つまり登記上は一筆で分筆などせず、抵当権がついている部分とついていない部分があるということです。 このような抵当権の付け方は可能なのでしょうか?

  • 抵当権設定と住宅ローンのこと

    どなたかお詳しい方、教えてください。 親族名義の土地に私名義の新築を建築します。(親族名義のまま) 銀行で、住宅ローンを利用します。 銀行からいただいた司法書士の先生の費用内訳で分からない部分があるので教えてください。 1抵当権設定(債務額4千万) 2抵当権変更 3所有権保存(250m2) 4抵当権追加設定 5建物表題登記 6登録免許税軽減証明書 ★私の認識 1により、親族名義の土地の抵当権が銀行に設定される。 建物が完成したら、5により登記された建物を3で保存する。 登記・保存された建物の抵当権を私から銀行へ4により、追加設定する。 では、2の「抵当権変更」は、いつ、何のために、何から何へ変更するのでしょうか? また、6の証明書は、いつの段階で、何のために必要となりますか? そして、私の認識はあっておりますか? よろしくお願いします。

  • 抵当権付きの住宅の販売について

    主人が家を担保にサラ金からお金を借り、 それが払えなくなったので、 先日サラ金から競売にかけるという電話がありました。 サラ金には待ってもらい、競売にかける前に 家を売りたいのですが、 抵当権のついている土地と建物でも 不動産屋さんで売却出来るのでしょうか? ちなみに、土地建物は持ち家で それに関するローンは無く サラ金への返済のみです。

  • 共有名義不動産への抵当権設定について

     20年以上前に兄弟3名が母所有の土地を贈与され土地名義人に3名がなった。  15年以上前に兄弟3名中、その土地に住んでいる1名(仮にAとし他をBCとします)から土地の上に住居を立て直すために銀行ローンを組む、抵当権を設定したいので承諾してほしいとの申し出があり、3名とも抵当権設定者としての手続きをした。(BCは連帯保証人にはなっていない)  今回、住宅ローン債務者Aが債務不履行により抵当物件(土地・建物)が競売となりましたが、競売金額がローン残高より少額で終わったようです。  以上の状況ですが、担保を提供したBCは1円の戻りもなく土地も手放すこととなりました。他に競売金額は土地売却分としてBCに何らかの税金がかかるのでしょうか? かかるとすればローン保証人になると同様に抵当権設定提供者(債務者以外の)となるのも恐ろしいことですね?

  • 抵当権付の土地

    教えてください。 自分の親の土地に家を建てようと思っています。 その土地は土地のローンが残っており抵当権がついています。 その場合、建物の住宅ローンは組めないのでしょうか? ちなみに住宅ローンを組むのは自分達です。 土地のローンの全額返済をし抵当権解除してからでないと 住宅ローンは組めないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。