• 締切済み

障害者のシートベルト着用義務について

Sイートベルト着用義務について、教えてください。私は身体に障害を持っています。これまでは無着用でも減点にはならなかったのですが、先日、白バイの警官に無着用を指摘され、切符を切られました。 本当に障害者も着用の義務があっるのでしょうか?

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.3

>本当に障害者も着用の義務があっるのでしょうか? 障害者だからという理由で、シートベルトの免除の規定はありませんので、その理由でシートベルトの未装着であれば、違反になります。 その障害の内容が、シートベルト取り締まりの除外規定に明記されている物であれば違反にはなりませんが、規定に入って居なければ違反です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.2

着用義務が免除されるのは 「負傷若しくは障害のため又は妊娠中であることにより座席ベルトを装着することが療養上又は健康保持上適当でない者が自動車を運転するとき。」 ですが、今は同乗者も義務ですから 同様に「療養上又は健康保持上適当でない」に該当しない限り着用義務あるでしょう。 つまり、鎖骨骨折、肋骨骨折などで患部にベルトが当たり、シートベルトを装着するだけで痛みがある場合などじゃないと免除されないということでしょうね。 ちなみに妊婦も免除対象ですが、実際には着用していたほうが母子ともに安全であることがわかっています。 義務があるかどうかよりも、着用可能かどうかでしょう。 着用に問題ないなら着用すべきです。

参考URL:
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/FAQ/ihan-seetbelt-menzyo.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.1

ありますよ。 安全管理は、運転者の義務なので、運転者がベルト装着を促すか、その手で実際に装着することです。 障害者だからといって、装着義務から外れることはありません。 妊婦の場合は、免除される事もあります。 特に高速道路は、同乗者全員しなければなりません。 一般道では、最前席の義務はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シートベルト着用義務について

    自動車の運転において、スピード違反や信号無視、飲酒運転に対して、反則金や減点が課せられるのは、第三者(歩行者や事故発生時の相手)を守る目的で止むをえない事だと思います。  しかし、シートベルト着用(特に運転者)義務については、着用しないことで被害を受けるのは運転者自身であり、それに対して反則金、減点があるのが不思議です。  立法趣旨がわかる方がおられましたら、お教えください。

  • シートベルトの着用

    先日警察にシートベルトの着用不十分ということで止められました。 シートベルトは着用していたのですが上のベルトが右肩にかかっていないので着用していないのと同じといわれました。 減点されそうになったのですが、結局その場で警察と口論になり次回から気をつけるようにということで おとがめはありませんでした。 今回のようなケースは初めてだったのですが右肩にかかっていないと未着と同じ扱いをされるんですか?

  • 後部座席のシートベルト着用義務について

    恐れ入ります。 後部座席のシートベルト着用義務について点程お尋ねしてもよろしいでしょうか? (1)道交法改正で6月1日から後部座席のシートベルト着用が義務付けられました。  バスでもシートベルトをしないといけないようになるみたいですが、  立ってる人はどうなるのでしょうか? (2)立っている人が対象とならない場合、  乗用車の後部座席の人も「立ってます。」「物が落ちたので拾った」  などと言えば、減点を免れるのではないでしょうか? (3)飲酒運転の場合、他人に危害を及ぼす可能性があるから、  規制するのはもちろんですが、  後部座席のシートベルトは自分のためなはずです。  そう考えると、設置義務で足りるのであって、  着用義務は行き過ぎなように思います。  タクシーの運転手さんは苦労されているみたいですし、  一般市民の声も不評みたいです。  皆さん、どう思われますか?

  • シートベルト着用強制義務、これに大いなる疑問が?

    絶対に100%、シートベルトを自らはすることせず、同乗者にもさせない、という信念の基に、シートベルトをする同乗者に対しては乗車を拒否し、自分の運転する車には絶対に乗せない、それを実行し続けている、という人(男性)に会いました。 話をしているなかで、その理由を聞くにあたり、驚きました、考えさせられました。 その人の弟さん、車を運転中に後ろから追突され、スピンした上で壁面激突し、炎上してしまい、シートベルトをしていたが故に、はずすことに手間取りできず、結局焼け死しんでしまったそうです。もしシートベルトをしていなければ、脱出できただろうという検証結果のようです。 その後、その人の部下が、レンタカーで家族旅行中、夜に運転ミスで、港というか波止場で、海に落ちてしまい、後部座席のお子さんのシートベルトを外すことできず、結局お子さんだけ助からなかったそうです、シートベルトかチャイルドシートか知りませんけど、そんなもんさえしていなければ、はずして助けられていた、と悔やみきれず、悲惨極まりない状態だったそうです。 これらのことを経て、この人は、絶対にシートベルトはしない、させまい、と誓って、それを実行し続けている、とのことでした。 シートベルト不着用、検問やその他等で、道交法違反、反則減点、しまくられているそうです、この人。 そして、それをそのまま信念を持って受け入れているとのことでした。 しかし、この人、その取り締まりに対し、但単純に一方的に取り締まれている訳ではなく、法律がそうなっているのであれば甘んじて受けますが、お巡りさん、これに署名してください、と言って、紙をダッシュボードに用意しているそうです。 「シートベルトをしていたが為に、命を落としてしまった、シートベルトをしていなければ、命は助かった、このことが客観的に証明された場合においては、私の行なった取り締まりが間違いだったことを認め、全面的に謝罪するとともに、その責任を負って、命または傷害に対する賠償を、私は負うことを誓約いたします。○○県警、○○課、○○○、□□□□。」 運転者に対するシートベルト着用義務、これは1985年9月の改定道交法、後部座席に対するシートベルト着用義務、これは2007年6月、だったと思います、確か。 シートベルトをしてしまったが為に、死ななくてよかったも命が、亡くなってしまう。 特に、安全運転を心掛けている、真面目な人にとっては、そうでしょう。 何ですか、この改定趣旨は?この改定目的は?そして、この人が主張するように、この改定道交法を忠実に守ったが為に、命を落としてしまった場合、どう責任を取るのですか?この道交法を改定した人々達は? 教えてください。完璧に理路整然と解りやすく。 何この法改定?さっぱり理解不能、意味不明、教えてください。

  • シートベルト違反

    先日、助手席に座っていた母がシートベルトをしていなかったということで反則切符をきられました。 母がコートを脱ぐためにベルトを外した直後に運悪く警官に見つかってしまっただけなのです。事情を説明しましたが「外す前に車を止めなかったあなたが悪い」「車を止めないのならベルトを着用したままコート脱げ」の一点張りでした。 そのときは知り合いとの待ち合わせがあり急いでおりましたので、大人しくサインしてしまったのですが、どうしても納得がいかず、後日警察本部交通課に電話して事情を説明し違反の取り消しを求めました。 しかし、そのときの担当者も横柄な態度で同じような言い分を繰り返し、勝手に電話を切られてしまいました。 コートを脱ぐためだけに、わざわざ車を止める場所を探して彷徨わなくてはならないのでしょうか。例えば高速道路ででも、わざわざ路肩に停車しなくてはならないのでしょうか。 そのときの警官や電話担当者の態度を含めて、腹立たしさがおさまりません。 なんとかして違反取り消しをしたいのですが、どこに訴えればよいのかもわかりません。1点引かれるだけだと納得し、引き下がるしかないのでしょうか・・・。

  • 後部座席のシートベルトに関して

    こんな記事を見ました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000049-kyodo-soci 私も後ろに人を乗せた場合、一般道ではほとんど着用を促すことがありません。今いろいろと道交法が改正されてますが、 1.数年後には後部座席も着用が義務づけられるでしょうか? 2.着用するのとしないのとでは死亡率にも影響するのでしょうか? 3.今の段階で後部座席のシートベルトで取り締まられた場合、減点、反則金などは取られるのでしょうか?

  • 自動車の後部座席、シートベルトをしていますか?

    法令で、後部座席であってもシートベルトの着用が義務付けられていますね。 で国交省は、シートベルト非着用時の警報音を、後部座席にも義務化する方針だそうです。 そこで、皆さんは後部座席に座った時にはシートベルトをしていますか? あるいは自分の運転する車で、後部座席に人が座った時にはシートベルトをするように言いますか? ちなみに、後部座席のシートベルト未着用は、高速道路では減点1ですが反則金はありません。 一般道では、口頭注意だけで反則金はありません。

  • 妊婦さんのシートベルト

    妊婦さんがシートベルトの着用を免除というか、原点の対象にならないことは知っています。つわりがひどかったり、おなかが大きくなってきたら苦しいでしょうし、安全のためと言っても身体的に困難なことがたくさん出てきますよね。 でも、もし追突されたら・・・気をつけていても事故は起こってしまいますよね。 検索して調べてみたんですが、まとめると「着用の義務はないが、おなかを圧迫しないように着用しているほうが安全だ」というお話でした。 圧迫しないように楽にシートベルトができるグッズがあると書いている方もいました。 そのグッズとはどういうものなのでしょうか? ベスト型のチャイルドシートのように妊婦さん用にも車のシートに固定できるものってあるのですか? 「こういうのを使っていた」とかありましたら教えてください。 まだ私も妊娠していないし我が家には車がないのですが、実家に帰れば車なしでは生活できないので、そういうグッズがあれば将来安心できるなぁと思いました。

  • 運転免許証不携帯とシートベルト違反

    運転免許証不携帯とシートベルト装着義務違反を同時に犯したが、 警官から「両方の切符を同時に切るわけには行かないのでどちらか選択するように。」と言われた。 と言うようなことを某ネット日記で見ました。 これは、本当のことなのでしょうか? もし、本当だとしたら法的にはどういうことなのでしょうか? 交通違反には同時に取り締まれるものとそうでないものがあると言うことなのでしょうか・・・。 法律にはあまり詳しくありませんが、毎日自動車を運転しているもので、真偽が気になります。 どなたかご教示くださいませ。

  • 違反切符の取り消し

    先日、シートベルト着用違反で切符を切られました。 その時は気が動転してしまって何も言えなかったのですが、 妊娠しているためシートベルトは着けたくなかったんです。 調べてみると妊婦には着用義務は無いとのこと。 違反切符を取り消してもらうことは出来ないんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10でEP807Aプリンターを使用している際に、Photo plusを起動して住所録を読み込ませると、アプリがクラッシュしてしまう現象が発生しています。
  • 写真の読み込みやその他の機能は問題なく使用することができますが、住所録を読み込むと、Photo plusが予期せず終了してしまいます。
  • EP807Aプリンターを使用している場合には、住所録の読み込みに関する問題が発生する可能性があるため、ご注意ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう