• ベストアンサー

組み合わせの問題について

組み合わせに関する問題で質問があります。 ∑n_C_k = 2^n  (※∑はk=0からnまで) の証明がわかりません。 帰納法をつかってやるのかなと試してみたのですが、 n=kが成立すると仮定してn=k+1を計算するところで 詰まってしまいました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.4

まあNo1さんが書いておられますが、例えば *先ず、「(n+1)個のものから(r+1)個のものを選ぶ組み合わせの数」(但しn>r)を考える。この時、(n+1)個のものの中の適当な一つをAと名づけておくと、「(n+1)個のものから(r+1)個のものを選ぶ」には、 1. A以外のn個から(r+1)個を選ぶ 2. Aを選び、それ以外のn個から残りr個を選ぶ 2つのやり方があって、よって(n+1)C(r+1) = nC(r+1) + nCr (D)が成り立つ(計算でも確かめてみましょう) そこで、Σ[0≦k≦n] nCk = 2^n (B)について、数学的帰納法で示す a. n=1の時 計算で確かめる b. n=mの時成立するとして、n=m+1の時 Σ[0≦k≦m+1] (m+1)Ck = (m+1)C0 + Σ[1≦k≦m] (m+1)Ck + (m+1)C(m+1) = 2 + Σ[0≦r≦m-1] (m+1)C(r+1) [k=r+1とおく] = 2 + Σ[0≦r≦m-1]mC(r+1) + Σ[0≦r≦m-1]mCr [(D)を使う] = 2 + Σ[1≦k≦m]mCk + Σ[0≦r≦m-1]mCr [k=r+1] = Σ[0≦k≦m]mCk + Σ[0≦r≦m]mCr = 2^m + 2^m [帰納法仮定] = 2^(m+1) となって、n=m+1の時もOK

Iovelove
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が個人的に一番理解しやすかった証明なので、 tmpnameさんをベストアンサーにさせて頂きます。 みなさん、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>帰納法でやるとしたら、どのようにやるのでしょうか。 例えば,実験してみればいい n=1のとき 1+1 = 2 n=2のとき 1+2+1 = 1+(1+1)+1 = 1 + 2 + 1 = 4 = 2^2 n=3のとき 1+3+3+1 = 1 + (1+2) + (2+1) + 1 = 1+(1+2+1)+1 + 2 = (1+2+1)+(1+2+1) = 2*2^2 = 2^3 n=4のとき 1+4+6+4+1 = 1+(1+3)+(3+3)+(3+1) +1 = (1+3+3+1) + (1+3+3+1) = 2*2^3=2^4 n=5のとき 1+5+10+10+5+1 = 1+(1+4)+(4+6)+(4+6)+(4+1)+1 = (1+4+6+4+1)+ (1+4+6+4+1) = 2*2^4 = 2^5 パスカルの三角形で n=r+1のケースをn=rのケースに引き落として 重複する項を仕分けて,さらに 任意の自然数sに対して sC0=sCs=1 sCt=sC(s-t)(t=0,1,...,s) であることを考えればいい. ほかにも,もっと組合せ的に考えてもいい. 2^n というのは,要素数nの集合の部分集合の個数 nCkというのは,n個の中からk個を選び出す組合せ,すなわち 要素数nの集合の「要素数がkである部分集合」の個数 だから nCkを全部足すと2^nになる

Iovelove
質問者

お礼

丁寧にご回答いただきまして、 ありがとうございます。 とても助かりました。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>∑n_C_k = 2^n  (※∑はk=0からnまで) 左辺は2項定理を使って書き換えられるので、 左辺=nC0+nC1+……+nCn =nC01^n・1^0+nC11^(n-1)・1+……+nCn1^0・1^n =(1+1)^n =2^n =右辺 が成り立ちます。

Iovelove
質問者

お礼

二項定理に書き換えられることをすっかり忘れていました。 ありがとうございました。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

二項定理(1+x)^nでx=1を代入 もちろん帰納法でもできる nCk = (n-1)Ck + (n-1)C(k-1) (たぶん添え字はこれでいいはずだが要確認) いわゆるパスカルの三角形を使うと思うが 書くのがめんどくさい

Iovelove
質問者

お礼

ありがとうございます。

Iovelove
質問者

補足

kabaokabaさん、ありがとうございます。 帰納法でやるとしたら、どのようにやるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法の不等式の問題です

    数学的帰納法の不等式の問題です。 nは自然数とする。不等式 2n が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ n=1のときはわかるのですが、n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときに成り立つことを証明する解き方がわかりません。 教えてください!

  • 線形代数の行列の証明方法[数学的帰納法]について

    次の等式が成り立つことを示せ。 [[a,b],[0,1]]^n = [[a^n,(a^n-1)b/(a-1)],[0,1]] という証明問題について質問です。 私は数学的帰納法で .......................... [I]n=1のとき成立。 [II]n=kのとき成立すると仮定すると [[a,b],[0,1]]^(k+1)=[[a,b],[0,1]]・[[a,b],[0,1]]^k=・・・(以下省略) .......................... という風にしてやりましたが、この問題の解説をみると、 解説では ........................... [I]n=2のとき・・・(計算略)  よって成立 [II]n=k-1のとき成立すると仮定すると [[a,b],[0,1]]^k=・・・(以下略) ........................... というやり方で証明していました。 そこで質問なのですが、仮に院試や試験などで このような問題が出た場合、 私のやり方だと減点になってしまうのでしょうか?

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 帰納法と背理法の注意点について

    「nを正整数とする。(2^n) + 1は15で割り切れないことを示せ。」という問題です。 解答は帰納法で解くのではなく、nを具体化していくと15で割ったあまりが3,5,9,2・・・のパターンで推移していくのを証明すればいい問題なのですが、これに対して私は帰納法と背理法をミックスして以下のように解こうと思ったのですがだめですか。 (2^n) + 1は15で割り切れると仮定し、それを帰納法で表す。 n=1のとき3となり15で割り切れない。 n=kのとき15で割り切れると仮定する。つまり (2^k) + 1=15m ⇔2^k=15m-1・・・(1)が成り立つと仮定する。 (1)より (2^k+1)=2(15m-1) =15・2m - 2 となり矛盾する。よって(2^n) + 1は15で割り切れない・・・(終) どこかおかしそうな気がするのですが、結論として帰納法は帰納法単独でしか使えないのでしょうか。この問題は帰納法単独だけでは「(2^n) + 1は15で割ると13余る数ではない」ということしか証明できないので困ります。 よろしくおねがいします。

  • 数学帰納法でn=1, 2 の成立を示す場合の考え方

    数学的帰納法では通常 (1) n=1の成立を示し, (2) n=kの成立を仮定しそれを用いてn=k+1のときの成立を示す となっていますが, (1) n=1,2 の成立を示し (2) n=k k+1 の成立を仮定し…… となる問題もときどき見かけます。 後者で証明する場合には問題にどのような特徴があるのでしょか? 宜しくお願いします。

  • 帰納法の問題について

    次のような問題で悩んでおります。 問:どのような自然数k,lを用いても6k+13lと書き表すことができない最大の整数nを求めよ。 最終的にはこれを帰納法で証明しろという問題なのですが、帰納法証明自体は 手順としてはわかるのですが、このnを求めるのがわかりません。 地道に計算していくしかないのでしょうか? 手元にある教科書では、nが6k+13lと書けないことの証明(n-13lは6の倍数ではない) はあるのですが、それが最大の整数だということの説明がなくて困っています。(ちなみにこの問題の回答はn=59) おそらく帰納法自体を私がちゃんと理解できてないのでわからないと おもっているのですが、どなたかわかる方教えてください。

  • 証明の問題です

    「nを自然数とする。nが3の倍数の時2^nを7で割ったあまりは1であることを示せ。」という問題なのですが、解答では「n=3mとして、等比数列和の公式より(8^m) - 1 =7(8^m-1 + 8^m-2 + 8^m-3 ・・・・・・・・+1)=7・(整数) から2^nを7で割ったあまりは1である」としているのですが、これに対して帰納法で証明してもよいのでしょうか。というか帰納法のほうが自然な気がしますが。 (8^m)について m=1のとき8=7・1 + 1より成立 m=kのとき7で割って1余る数と仮定する。つまり(8^k)=7m+1とする。 m=k+1のとき8^k+1=8(8^k) =8(7m+1) =7(8m+1) + 1 より m=k+1のときも成立。 以上の結果よりnが3の倍数の時2^nを7で割ったあまりは1である・・・(終)

  • 証明の問題 パート2

    1+1/2^2+1/3^2・・・+1/n^2≦2-(1/n) (nは自然数) 数学的帰納法を用いて証明せよ。 途中まで考えてみました。 〔1〕n=1の時    左辺は1 右辺も1 よって成立 〔2〕n=kの時    1+1/2^2+1/3^2・・+1/k^2≦2-(1/k)で成立するとする。 ここからn=k+1の場合を考えればいいんですよね。なんだか混乱して分からなくなりました。簡単かもしれませんが、教えてください。

  • 数列の問題です。ヒントをください

    【問題文】 nを自然数として、2つの数列 An=2^n Bn=3n+2 について{An}の項のうち{Bn}の項であるものを小さい順に並べることで得られる数列を{Cn}とする。 {Cn}は等比数列であることを示せ。 自分は まず基本通りC1から順にC4くらいまで書き出していきました。その際、An=2^nだから、Bn=3n+2=2{(3n/2)+1}として{(3n/2)+1}が2^kのような形になるように気をつけました 結果は C1=8=2^3 C2=32=2^5 C3=128=2^7 C4=512=2^9 やはり等比になっているけれど ここからどうしようか悩み、帰納法でやってみようかと思い Cn=8・4^(n-1)(nは自然数)…(※) と推定し (I)n=1の時、(※)は明らかに成立 (II)n=kのとき(※)が成立すると仮定し、この仮定下でn=k+1のときも(※)が成立することを示したい …けどどうやって? となりました Anの項のうちBnの項であるものをがCnといっても そうなるときのnの値は全てばらばらだし… それ以前に方針が間違っているのでしょうか?