• 締切済み

今度の日曜日にママ友と子供の四人で遊ぶ計画をしてい

今度の日曜日にママ友と子供の四人で遊ぶ計画をしているんですが、はじめはユネッサンに行こうと楽しみにしてましたが大人の事情でプールや海はなくなりました。ディズニーや冒険王は相当な混雑が予想されるし、どこかオススメはありませんか??子供は三歳なので一緒に楽しめるところが理想です。 神奈川、千葉、埼玉、東京あたりでお願いします。

みんなの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

参考URL

参考URL:
http://www.happy-pool.jp/special/playground/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裏で陰口を言うママ友について

    私のママ友に 一戸建てに住み 庭に子供用プールを置いているご家庭があります。 この夏、そのママ友から いつでもお子さんを連れて プール遊びに来てください。そのときは、お礼など何も持ってこなくてもいいですよ 持って来たら怒りますよといわれました。また、遊ぶ間では子供さんだけでよいですよとも言われました。 その後、お言葉に甘えて、何回(といっても 一日おきぐらいで迷惑ではない回数です)もお邪魔し、時には子供をプール遊びさせている間に 出掛けて用事を済ませることもありました。毎回 話の通り 物は持っていきませんが ちゃんと有り難うございましたとの言葉は言っています。 しかし、別なママ友から、そのママ友が あなたのことを お礼を持ってこないで非常識だとか、子供を預けっぱなしで迷惑だと言っているという話を聞きました。 私としては、言われたこと通りにしているのに 心外に思っています。こういう口先と本心が違うママ友には どういう風に接したらよいのでしょうか

  • づうづうしいママ友への対応

    ウチは、マンション住まいですが ベランダの幅が2mあり、幼児用のプールを置いています。 この前 公園でのママ友(アパート住まい)との話で たまたまプールの話があり、公営が閉鎖されている話から、うちにプール遊びに来てもいいわよと話しました。そして数日後に 親子して来ました、そのときは一応手土産持参でした。 そこまではよいのですが、その後 連日のように来て子供を置いて数時間出掛けたり、親が出掛ける日には子供だけで来させるようになりました。もちろん手土産は無しで 当たり前のように出入りしています。 まあ、子供は遊び相手が来て問題ないようですが、こちらは預かった子の安全に気を使わなければならず、おやつはもとより時には昼食も準備しなければなりませんが、そんなときでもママ友は自分の子に そう良かったねと言うだけです。。 主人が休みの土日にも来て 主人は口には出しませんが かなり嫌がっているようでした。 もとはといえば、相手の性格も理解せず、連日のように来るとは思わないで、深く考えず 愛想口を利いた私が悪いのですが、これから来さないようにするにはどうしたらよいでしょうか。 なお、そのママ友は 深い付き合いはなく 公園で話する程度でした。

  • ママ友 飲み会

    みなさんはママ友と家飲みしますか? 私はマンションに住んでいて小学3年と年長と1才になったばかりの3人の子供の母親です。 主人は単身赴任でいません。 今までも何回かは親しいママ友一人とその子供達と家で持ち寄りで飲み会をした事はありました。 夕方~9時ぐらいまでとか。(卒乳したので) 先日別の仲良くしているママ友2人から子供が寝てから私の家で飲み会をしたいねという話になりました。その2人のママ友には旦那がいるから自分の家は無理だけど旦那がいる週末とかだったら寝てる子供は旦那が見てくれるから、旦那のいない私の家で子供達が寝た時間に飲み会をしようというのです。( 私もお酒は好きな方なのでママ友ランチの時とか夕方家で子供含めて早めの夕食がてら・・・というのはあったのですが・・・ 子供が寝てから家で(たぶん9時ぐらい~)というのがやった事がなく・・・ そのママ友達の事は大事なママ友なのですが、実際問題家も狭いし上の子2人は分かりませんが1歳になった子供はちょっとした事で何回か起きるし、飲み会なんかしたら必ず起きて大変だと思います。でもママ友達は、旦那がいないんだからそういう事で楽しまなきゃ!それが特典だし!と言います。その理想も分かるのですが現実問題も自分は分かります。 私には分からないのですが、3年、幼稚園、1歳の子供がいる状況で旦那がいないから子供が寝てからの家にママ友を呼んでの飲みは普通なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ママ友について

    幼稚園のママ友の事を話します。 先日私の家お茶でもどうですか?と招待しました。 私は幼稚園児の子供が一人です。 彼女はその日自分の上の子供も連れてきました。 幼稚園児はわかります。 プラス中学生と高校生の子供もです。 私はびっくりしてしまいました。 以後、プール 公園 食事会 全て来ます。 私は心が狭いのでイライラします。 普通の事なんでしょうか? 教えて下さいませ。

  • ママ友自慢しませんか?

    『子育ての悩みは尽きない』証に、こちらのカテゴリーもたくさんのトピが立ちます。 ママ友との行き違いの問題などもたまに見かけますが、中にはきっと素敵なママ友と出会って、楽しく子育てされている方もいるでしょう。 ママ友関係に悩まれている方々がご覧になって、何かしらの解決の糸口にもなるような、素敵なママ友自慢をしませんか? 私には1歳10カ月の息子がおり、児童館で知り合った二人のママ友がいます。 この二人、実は私より1回りも年下ですが常識的で人なつっこく、とても良いお付き合いをさせて頂いています。 月に1~2度、子供を連れてカフェランチに出かけたり、 お互いお出かけした時には簡単なお土産を交換したり、それ以外は児童館で午前中遊んだりします。 夏にはお互いの家の庭でプールをさせたりもしました。 メールもしますがプライベートに立ち入り過ぎず、メール自体も短くコンパクトで分かりやすい内容です。 二人とも若いのに我が家に来てくれた時はジュースを差し入れしてくれたり、自分があの年齢の時は出来なかったなぁと思い、とても尊敬しています。 こんなママ友たちと知り合ってもう1年半。 相変わらず立ち入り過ぎず『親しき仲にも礼儀あり』を忘れずに、本当に素敵な二人です。 これからも楽しく子育てしながら、ママ友たちと仲良くして行きたいと思います。 皆様のママ友さんはどんなお人でしょうか??

  • ママ友が羨ましい。

    私は男の子のママで現在妊娠中です。 私は実母が無神経な性格のため、幼い頃から母との間にだけ確執のようなものがあるので、正直仲の良い親子ではありません。 仲良くしているママ友が、子供を連れて気軽に実家に帰り、楽しんでいるのを見るととても羨ましく思えます。帰ると母親と一緒に仲良く買い物・料理をしたり、育児の悩み事を相談したりとリフレッシュできて楽しいとのことでした。なので、母親が理想のお母さんだと嬉しそうに話しているのがとても幸せそうです。車でも2時間はかかる距離ですが毎週と言ってもいいくらいに帰っていますが、全く大変ではないんだとか。 ママ友はとてもいい人だし、気が合うからよく一緒にランチに行ったりして遊んでいます。嫉妬ではなく、ただただ羨ましくて、憧れの存在のような感じです。なので、どうしてうちはママ友のような親子関係じゃないのかな~と、聞くたびに私が凹んでしまいます。妊娠してからは特に凹みやすくなったような気がします。。。 私もそんな親子になりたくて、母をランチに誘ったりとしてみましたが、私とは全く性格が違うし、自分が正しい!と思っている母なので、どこに行くにも何を食べるにも嫌々な態度ばかりだったので、誘っては後悔する。の繰り返しでした。どんなに考えても母親のようなお母さんだけにはなりたくない!と思ってしまうほどです。 ママ友のような親子関係に憧れる事自体が間違っているのでしょうか?妊娠中の子が女の子だったら、ママ友のような親子になりたいと妄想してしまう日々です。もし、男の子だったら、三人目で女の子が欲しいと思っています。 仲良しな親子関係の方は昔からそうだったのでしょうか?それとも結婚を機にとか、何かきっかけがあったのですか?もし、穏やかな関係になれた方法があったら教えてください。

  • ママ友との付き合い方って月齢が増すにつれて変わってきますか?

    こんばんは。 ママ友付き合いについて、お聞きしたいです。 1歳の子供が一人います。まだ、子供は一人目でこの先のママ友との過ごし方など全然予想できません。 今は、仲の良いママ友達が、5人×2グループいます。 一つは、皆子供が一人目のママ集団。 もう一つは、私以外は皆子供が二人目又は三人目のママ集団。 どちらもママ自身も子供達も、年齢は同じくらいです。 私は、どちらにも顔を出して家を行き来したり、公園で遊んだりしています。 今後、子供が2から3歳と成長するにつれ、ママ友との付き合い方は、より濃厚になってくるものでしょうか? それとも、幼稚園に入園するまでの間にだんだんと薄れていき、ほぼ無くなってくるものでしょうか? 薄れていくなら問題ないのですが。 濃厚になる場合、今の2つのグループのうち1つに絞らないと、後々大変なことになってしまうのか、心配です。それとも2グループとも上手く調和を保ちながら、続けていけるか。。 ちなみに、2つのグループのうち、私だけが両方に顔をつっこんでいて、他の人は皆どちらか一つに絞っています。 子供が2歳以降お昼寝をあまりしなくなった頃、今より関係が濃厚になる場合、ですが、どのようになるのでしょう? 例えば皆で誰かの家に遊びに行く場合、朝10時から遊び、昼食も皆で食べ、午後も遊び続け、3時ぐらいまで遊んだりしますか?! それとも、朝10時から12時まで、昼食にはバイバイする、というスタイルは変わらないですか? それと、公園や家で遊ぶ以外に、何か行事が増えたりしますか? 例えば、誰かの誕生日パーティーを皆でお祝いしたり、皆でピクニックに行ったり、皆でプールやレストラン(外食)に行ったり。。 私は子供が一人目なので、そちらに絞れば良いようですが、実際公園でよく会うのは二人目のママ達が多いのです。会話や人的にも、どちらも合っていて選びがたい。。 2歳以上のお子さんをお持ちの方、ママ友との上手い付き合い方を教えて下さい。

  • すぐぐずるママ友の子・・

    最近、同じ社宅のママ友ができました。歳も近く話しやすいし子どもも同じ3歳(うちは娘、あちらは息子さん=A君)で仲良くできる事を嬉しく思っていたのですが、近所のプールや公園で一緒に遊ぶ約束をして時間を決め待ち合わせをしても必ずといっていいほどあちらが遅れてこちらが待たされます。 毎回、A君が家から出たくない・出ても歩かないとぐずる事が原因です。ママ友曰くマイペースでこだわりが強い性格らしいです。 移動や遊ぶなかでしょっちゅうぐずったり泣いたりすると娘は戸惑うし、移動はペースが乱されるしでイラッとしてしまいます。顔に出さないように頑張っていますが限界かもしれません。 遊びたいなと思ってもどうせ遅れるんだろうな待たされるんだろうなと思うと気楽に誘う気になりません。 仲良くしたいけどどう心を整理すればよいでしょうか?

  • ママ友と子供との付き合い方

    6歳の娘(保育園の年長)を持つ母親です。保育園で仲良くしてもらっているお友達の女の子(同じく保育園の年長)がいます。その子の母親ともお付き合いがあり子連れで遊びに行く事もあります。そのお母さんとのお付き合いのことで悩んでいます。日曜日になると必ずというほど 子供が遊びにきます。子供同士仲がいいので、いいのですが・・・・。 そのお母さん、子供を私に預けているあいだ、お仕事に行っています、 その子供には妹もいますが、父親といるみたいです。きっと、家にいてもつまらないから娘と遊んでくれてるのかな?と思ってるのですが・・・。 そのお母さん、何かと私に頼みごとが多いです。 ・ズボンのすそ上げをしてほしい ・保育園の行事に駐車場ないから乗せていって ・子供のレッスンバッグをミシンで作って欲しい ・子供の古着がほしい ・いつでも急に、今から家にきてもいいか聞いてくる(何の用事か言わない) など、など。 正直、私は頼みごとをされると断れない性格です。 すべて受けています。 ズボンのすそ上げも、してあげた時もミシン糸は私が準備しました。 すそを折り曲げて持ってきたときミシン糸を準備して・・と言えませんでした。 そのお母さんから、「ありがとう」と感謝のキモチは頂きます。 私は、娘をその子の家に2度遊びに行かせた事があります。 行く前にケーキ屋さんに行き子供とそのお父さん・お母さん・妹の分も手土産を持たせます。 それは、子供がお世話になるから、私の気遣いです。 その感謝の気持ちで、お菓子などを 気持ちでプレゼントしています。 そのお母さんからはありません。(してほしい訳ではなく) でも、保育園の先生にはかなり贈り物をしています。 けちな方ではないと思います。 ちなみに私はそのお母さんに、頼みごとをしたことは1度もありません。日曜日に子供を遊ばせることも、誘ったことは1度もありません。 子供同士、出先で遊んでいて喉が乾いたという娘に、友達にもジュースを買い与えています。 そのジュース代も、子供に払ってとは言えず、そのお母さんに「ジュースを買ったので100円ください」なんて言えません。 毎週日曜日に遊びのお誘いも、上手に断れる事ができず結局、預かってしまいます。 一度、誘いの電話を無視していたら、そのこのお母さんがメールで「うちの子、べそかいて泣いています!!」とのメール受信。 そうなる子供の姿に、私はOK。。。。 もうすぐ卒園なのでこの子と小学校が校区がちがうので、また環境が変わるでしょうから、誘いは減るのではないかと思いますが、ママ同士の付き合いもあるので上手にお付き合いするにはどうしたらいいですか? (1)日曜日のお誘いの上手なお断りの仕方を教えてください。 (2)頼まれごとをしたときの、上手な断り方を教えてください。 (3)そのほか、ママ友の上手なお付き合いのアドバイスお願いします。 宜しくお願いします。 ・

  • ママ友に不安

    幼稚園の年長の子がいて、年少から子供が同じクラスのママと3人で一緒に行動しています。 他の2人は下に同じ年の乳幼児がいて、私の方は1人っ子なので幼稚園生活は今期で終了です。 乳児の頃のママ友は、皆、子供を保育園に通わせてますが、それでも1年に3~4度は会ったりしているので、自然な形で無理の無い程度に、そんな風に適度な距離を保ちつつ子供抜きでも末長く?が理想です。 でも幼稚園のママ友から「子供が違う小学校に上がれば話題も合わないんだから卒園したら会う事は無い。所詮ママ友なんてソノ場だけの付き合い」と言われ、今更ですが、そう言う考え方の人と年少から仲良くしていた事に後悔にも似たショックを受けています。 なので『花(友情)が絶対に咲かないと言い切られた種にひたすら水(交友)』をあげる気がしなくなりました。 でも進級式の時から、もうクラス全体、2~4人ずつ程度で固まっていて入る余地無し?って感じです。 他に2人程、関われそうな?人はいますが・・・ ☆その1人(Aさん)は3人程度の上に兄弟がいる人達のグループに属していますが、今までクラスが同じだった事は無いのに、園庭で何度か話した事が有る程度で、以前ランチに誘ってくれたり家に招待してくれたりした気さくな人です。 ☆もう1人は(Bさん)も4人程度のグループに所属?していますが、受身系の付き合い良い人で、誘われれば断らず来てくれる人です。 私の希望としてはAさんとBさんで新しく仲良しグループを作りたいのですが・・・AさんもBさんもグループに所属してるし今更では無理ですかね? でも・・・1年後、子供が小学校に入学すると、共働きは夫も子供も嫌がるので出来ないし、習い事は御金的に無理だし、趣味~と言っても、友達と喋ったりランチするのが趣味ですから、幼稚園生活でのママ友が1人も私の付き合いの中で残ってくれないと、 『何で”ママ友は今だけ限定の付き合い”なんて考えの人と付合ってしまったんだろう?見る目が無さ過ぎた!』と後悔し続け、とても孤独な気分になりそうで、今からとても不安です。

家族から逃れる方法
このQ&Aのポイント
  • 高校生が親から逃れる方法について知りたいです。父親の暴言や金銭的な脅迫に悩んでいます。
  • 自身には彼女がいて将来的にパートナーになりたいと思っていますが、親から逃れたいです。
  • 法律上での親子関係の切断や奨学金制度について詳しく知りたいです。
回答を見る