• 締切済み

試験結果の精度評価について

統計解析に関する質問です。 ある薬を飲んだ時に有害事象が発生した回数が サンプル数 1 に対して0回と サンプル数100に対して0回とでは 結果が同じ0%でも試験の信頼性が異なると思うのですが 評価の方法はありますでしょうか。 比較に関してはFisherの正確確率検定等で 行うのは分かるのですが、単独で サンプル数X 有害事象Y回の場合に信頼区間や想定していた有害事象発生率Z%と 有意差があるのかはどのように計算すれば良いのか等ご教授頂ければ幸いです。 お手数ですがご存じの方いらっしゃいましたらご回答お願い申し上げます。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

Fisher正確検定とは、素朴に確率を計算するということですから、 サンプル間のイベント発生を独立と仮定して、 単回確率 Z% の独立反復試行 X 回中イベントが Y 回以上発生する 確率を二項分布の式で Σ[Y≦k≦X] (xCk)(z/100)^k と計算し、 それが事前に設定した有意水準より小さければ、有意差ありと判定 すればいいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 統計検定について

    統計で有意差があるか検定しようと思っていますが、どの検定を使えばよいかわかりません。 例えば、塾に行っている群と塾に行っていない群で合格・不合格に有意な差があるか検定するにはどうすればよいのでしょうか。また、サンプル数はどのくらいあれば統計的に信頼性があると言えるのでしょうか。 統計処理初心者のためよくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 回帰曲線の有意差の検定

     統計学に関してはあまり知識が無いのですがよろしくお願いいたします。  ある事象のデータをある条件により4つに分け、回帰曲線を引かせました。その4つの回帰曲線(データの塊)が、それぞれ有意差を持つものか、検定したいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。  市販の統計解析ソフトがあるので、ある程度の解析はできると思うのですが、どういう解析をすればこの有意差を検定できるのかが分かりません。  ご存知の方、お教えいただけませんでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • χ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定

    統計学の素人です。 医学の臨床試験のデータに、p値についてχ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定のふたつが記載してありました。 p値<0.05で有意差がある、と聞いていますが、上記のふたつの検定方法では、ともにp値<0.05で有意差あり、と考えてよいのでしょうか? それとも検定方法によって異なるのでしょうか。 ネットで調べてみたのですが、難しくてわかりませんでした。 上記のふたつにつきまして、どのような値で有意差ありになるのか教えていただけますとたいへん助かります。よろしくお願いいたします。

  • 二つの母比率の差の検定について

    現在、二つの母比率の差の検定について行っています。 その結果は、「有意性が出なかった(P>0.05)」 もし、消極的に少なくとも「差がない」と言いたい場合 どうしたらよろしいでしょうか。 カイ二乗検定とフィッシャーの正確確率検定を両方とも行ったが 有意性が出なかった。 その上に、「カイ二乗区間推定」を行ったらっというアドバイスを頂いたが、その意味はわかりません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 統計

    卒論のために、統計(検定?)を勉強しています。 データの数が多くなくて、2×2のχ二乗検定もしくはFisher解析をまず行いました。 その後、3群比較が必要になり、2×3の検定を行いたいのです。セルの期待度数が小さく、Fisher解析のほうがいいのかと思ったのですが、これは2×3はできないのでしょうか。 検討違いの質問内容でしたら、ご指摘下さい。 いろいろ本を見てみたのですが、 よくわからないのです、すいませんが よろしくお願い致します。

  • 検定のサンプル数について

    こんにちは。 最近レポートをまとめる際に統計学を使うようになった者です。 とても基礎的な質問だと思いますが、検定のサンプル数はどれくらいあれば有意差など調べる際に有効なのでしょうか?サンプル数によって使う計算式が違うというのを耳にしたのですが、実際はどうなのでしょうか? サンプル数が50~100ぐらいで有意差など十分な結果が出せるのであればいいのですが・・・ 教えて下さい。

  • 医療統計(検定で困っています);標本数の少ない場合のマクマネー検定

    臨床統計上の検定の内容で質問です。 同一患者にA,Bそれぞれの薬剤を暴露(内服)した際に出てくる有害事象(アレルギー症状など)のある、なしをA,B間の発現頻度として差がないということを帰無仮説にして検定を行いたいと思っています。取り扱う変数がカテゴリーデータであり、かつ2種類の介入によるが同一患者での変化を見ている点で対応ありと考えるとχ2乗検定ではなく、マクマネー検定が妥当と考えています。 しかし、2×2表をつくると標本数が少ないこともあり            B薬剤投与時 A薬剤投与時  発現あり 発現なし 発現あり    1    6 発現なし    0    9 のようになり、セル内の数値が極端に小さいこともあります。対応のない2群でのχ2乗検定の際にはこうした場合にはフィッシャーの直接確率検定を使用するとされています。今回の対応のある場合にも同様にフィッシャーの直接確率検定を使用してよいものでしょうか?ちなみにエクセル統計2004でマクネマー検定をすると、「フィッシャーの直接確率検定をお奨めします」という文言が出てきます。 どなたか詳しい方がいらっしゃったらお教えいただけると幸いです。

  • カイ二乗検定の期待値について

    統計学について教えてください。 例えば・・・ 初回治療において副作用が弱く現われた人が19人、強く現われた人が16人 3回目治療において副作用が弱く現われた人が4人、強く現われた人が16人 (初回と3回目で全体数が違うのは副作用にて3回できなかった人がいるとする場合) とした場合、この初回と3回目の治療において副作用出現の仕方に有意差があるかみる場合、 カイ二乗独立性の検定がよいのでしょうか?それともフィッシャーの直接確率計算法が よいのでしょうか?期待値によって使い分けると書かれている本がありましたが、 期待値の考え方がいまいちわかりません。 どなたかご教授いただけないでしょうか???

  • 統計学の有意水準について教えてください!

    統計で検定を学んでいるのですが、有意水準が0.05のとき、比率の検定ならば、Z(0.05)=1.64 となっています。 公式で、棄却域に検定統計量Tが含まれる確率が α/2 になるところまではわかるのですが、 問題になり、実際に値をもとめるところになるとまったくわかりません。。。 この、1.64 という数字がどこからきたのか、 どうやって求めるのか、教えてください>< 正規分布表やT分布表は関係あるのですか??

  • 統計学 二つのグループの有意差検定?

    二つのグループのサンプルについて統計的な検定をしなければならないのですが、統計学が全く分からないもので、何検定を使ってどう検定したら良いのか分かりません。下記が検定をするデータで、「A群の方が値が大きく、ABの二群には有意な差がある」と結論付けたいのですが、やり方をご教授願えませんでしょうか?A、Bでサンプル数が異なっていてどういった検定を使うのが正解なのか全く分かりません。よろしくお願い致します。 A群 B群 3  2 4  1 2  1 3  2 3 3